
Arimacの日記: @@@ 11
日記 by
Arimac
自分は後から見直す必要があるところのコメントに@@@を付けているのだが、今日は他社の全然関係ない筈のところが作ったソースに同様の意味と思われる@@@が付いているのを見かけた…
まさか一般化しているのだろうか?
ちなみに@@@を使い始めたのはパソコン通信でタブコードの置き換えに@を使っているのを見て、@はプログラムではほぼ使われていない文字だなと思ったから。
自分は後から見直す必要があるところのコメントに@@@を付けているのだが、今日は他社の全然関係ない筈のところが作ったソースに同様の意味と思われる@@@が付いているのを見かけた…
まさか一般化しているのだろうか?
ちなみに@@@を使い始めたのはパソコン通信でタブコードの置き換えに@を使っているのを見て、@はプログラムではほぼ使われていない文字だなと思ったから。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
@=あと (スコア:1)
もしかしたら
あとで見直す → @で見直す
の意味だったりして。
Re:@=あと (スコア:2)
それは今まで気付かなかった(^^;
@はプログラムではほぼ使われていない (スコア:0)
MASMのローカルラベルが@@
変数名のプレフィクスでよく見かけるイメージ (スコア:1)
Perlで配列を扱う変数名に使いますね。
C#では予約語と衝突する識別子名を付けるする際のプレフィクス(これができないとVB.Netや他の言語との相互運用に問題が出る)
Rubyはインスタンス変数が@、クラス変数が@@なので、じゃぁグローバルはいよいよ@@@かと言うと、$なんですよね。
アノテーション (スコア:0)
アノテーションコメントTODOを使うのがマナーだと思うのだけど?
勝手なオレオレコメント様式が許される環境のようだから別に良いのだけど、プログラムを組むのが仕事の一環としてあるなら、一般的なアノテーション [qiita.com]は押さえておくべき。
Re:アノテーション (スコア:2)
TODO:は残す場合に使って、@@@は原則後で消します。
Re: (スコア:0)
極論を言えば今この瞬間に寿命で死ぬかもしれないのだから、引継ぎも想定し「メタデータとしてきちんと抽出できる様式」に従うことをお奨めします。
#TODOアノテーションにして、そのコメントを@@@+コメントにすればイイじゃん
Re:アノテーション (スコア:2)
そもそも自分の周りの客先(大手含む)ではTODOアノテーション自体が使われてないし、VisualStudioも最近のは何だか無視するようになってきてるような感じ。
Re:アノテーション (スコア:2)
そもそも作成者が途中で死んだような未完成のソースをアノテーションのところしか見ない姿勢は間違いだろう。
Re: (スコア:0)
なんだか見苦しいですよ。
「オレオレコメント様式はいかがなものか?」って話の本質から逃げようと必死な感じ。
素直に「改めます」で良いのに、お前のそういうとこだぞ。
Re:アノテーション (スコア:2)
そう言えばそういうパターンもある。
勘違いしているようだが、@@@はアノテーションではなく単なるブックマーク。