パスワードを忘れた? アカウント作成

こちらは、Assumeさんのユーザページですよ。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。

10742750 comment

Assumeのコメント: Re:セブンって (スコア 1) 109

並行輸入自動車取扱要領の簡素化 http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/oto/otodb/japanese/kujyou/kobetu/OTO596.html での斡旋により、事実上向こうでナンバーが付いていた車は(ガス検さえ通れば)日本国内で概ね登録出来ると言えるようです。

並行輸入自動車審査要領 https://www.navi.go.jp/images/info/pdf/09/05.Heiko.pdf などを熟読すると、「向こうでナンバーが付く」の実態というか位置づけも読み取れるかと。

ただ今回のセブンは軽四ですから、本当なら軽自動車検査協会検査事務規程 http://www.keikenkyo.or.jp/about/attached/0000005205.pdf が参照先の筈ですが、平行輸入はNAVI規定見とけの一文でブン投げられてますので、興味あれば眺めて頂くということでひとつよろしく。

10129853 comment

Assumeのコメント: Re:何と事故ったのか… (スコア 1) 156

by Assume (#2485538) ネタ元: 自転車の安全性はどの程度?

自転車走行帯の上に堂々と駐停車する自動車の存在が「日常」ですわ

お気に召さないだろうとは思うのだが、原則では自転車走行帯の*駐停車は適法*なんだわ。

オフトピ承知で書き散らかしておくと、停止車両があるときに、安全確認と車線変更でその右側方を通過する義務があるのは、自転車が軽車両といえども車両としての義務で。
それでは安全に走れないという苦情として広く認知されてきつつある、という点も重ねて理解したいのだが、安全に車線変更を行えないときに*停止して待つ*とことをしない者が絶えない自転車利用者に、他の交通(駐停車車両)に異論を唱える資格も無かろう。

図体の違いがあるが、道路上では自転車も自動車も自動二輪も走っている時間より止まっている時間のほうが長い(ご存じか?)、混合交通において同列の義務を課せられた*同じ*共存すべき車両であることを認識しての議論を頂くよう強くお願いしたい。
放置自転車、邪魔なんですよ本当に・・・。

10129799 comment

Assumeのコメント: Re:統計的な損害 (スコア 1) 156

by Assume (#2485516) ネタ元: 自転車の安全性はどの程度?

損害額の評価としては正しいかもしれないが、自動二輪車の保有数の2倍以上の自転車が、
毎年国内で販売されているのだから、保険市場規模で比べること自体は馬鹿らしい。

単純比較で構わないのか、保有台数を揃えた比較が適しているのか、総走行距離ベースでの比較が望ましいのか、総運転時間ベースで無ければ適切な比較にならないと考えるのか、まずそこから教えて頂きたいな。

8868049 comment

Assumeのコメント: Re:WILLCOMからのMNP解禁で (スコア 1, 参考になる) 54

だーかーらー

http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/top/tel_number/070keitai.html

PHSで利用している電話番号は、070-5、070-6で始まる番号です。(※1)
携帯電話で利用する電話番号は、070-1~4、070-7~9で始まる番号です。(※1)

(※1) 将来、携帯電話とPHSの間で番号ポータビリティを導入することも検討されています。導入された場合は、携帯電話とPHSを電話番号で区別できなくなります。

一応、見分けつくでしょ?なんでそういう短絡的な反応になるわけ?

6518307 comment

Assumeのコメント: Re:嫌な時代だね (スコア 1) 56

8月に、成田ANA定期便でバス移動+タラップとかいう想定外の攻撃を食らってもんどり打った記憶が蘇りましたですよ・・・

そりゃあ、UAとのコードシェア便だったのを見落とした私が悪い?のは解るんですが・・・どんな扱いだよと。
6402554 comment

Assumeのコメント: Re:へただなあマイクロソフトくん へたっぴさ……! (スコア 1) 97

radio付きデバイス向けにポストペイドの通信料金で一緒に課金してさ・・・

そのうち定額料金プラントを始めて、MSスマートパス…ゲフンゲフン
6341554 comment

Assumeのコメント: Re:何故に別枠で作るんだ? (スコア 2) 185

東京都自転車対策懇談会の第二回議事録を見る限り、そういった利用目的の拡張が法的に許されないようですね。

自転車の防犯登録制度は、地域(都道府県)によって制度を運用する団体が異なるようですが、警察が直接運営している例は見当たりません。

つまり、民間での運用→個人情報保護法の規制事業です。東京都自転車商防犯協力会の規定は詳しく調べなかったのですが、提供先は所管の自治体警察に限られ、目的は自転車の盗難防止と被害回復の促進に限られるということのようです。
結果、民有地での放置自転車の持ち主を探すために防犯登録DBを照会することすらNGだったり。

都の自転車総合対策の観点で鑑みると、使い勝手の悪い民間管理から行政による直接管理への移行という側面も見えてきます。
必要な場面で所有者が割り出せるようになるということは、少なくとも行政コストの低減につながる施策であろうことは想像に難くありませんし、副作用も当然あるはずです。

我々のような外野or都民各位は、このあたりを論点に良し悪しを語ると建設的な議論が出来るのではないでしょうか。
typodupeerror

「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常

読み込み中...