
Bill Hatesの日記: 原付30km/hの制限が悪いのか? 17
日記 by
Bill Hates
“原チャリの30km/h制限” ドライバー8割が不要と回答|「危ない」「制限速度を上げるべき」という声が多数という話だが、中途半端な速度違反で原付に乗る奴が不要なんだろ。急ぐなら二輪免許を取得すればいいし、急がないなら電チャリに乗ってればよし。
原付も自動二輪免許(原付限定自動二輪とか)がないと乗れないようにして、従来から二輪免許は持ってないけど乗れた人の免許は取り上げればよろし。それで60km/h出してもいいようにするなら納得するぞ。
原付ヘイト (スコア:1)
原付免許しか持っていない自分は、どう運転すれば受ける怒りを少しでも少なくできるだろう。
Re:原付ヘイト (スコア:1, 荒らし)
個人的にはすり抜けせず、30km/hを守ってくれればそれでいいです。
1台が同じ原付を何度も抜くのは危ないのですが、それが複数台にも同じことを強要するのは自殺行為に近いと思うのです。速度差がないと抜くのが難しくなるので半端に速度を出されるとこれまた対応に困ります。
ところどころ同意するんだけど (スコア:0)
30km/h規制は要らない。2段階右折も。
その結果1種原付は無くなってもいい。1種、2種統合でも良いかな。普通自動車免許で乗れるかどうかは考え中。
現在でも30km/h以上出せる2種原付は小型2輪が要るので後半はすでにそうなってると思いますよ?
あと、現在1種原付は電動アシスト自転車におされて瀕死の状態だし、メーカーも儲けが薄いし、排ガス規制きついしで力入れてないのでどのみち先は無さそうですけどね。
Re:ところどころ同意するんだけど (スコア:1, 荒らし)
原付に関してはホンダは電動で対応する [response.jp]ホンダが電動で対応するとか言ってませんでしたっけ?
とりあえずPCX ELECTRIC [honda.co.jp]という一充電あたりで41kmしか走れない原二スクーターは出したのか。ガソリンエンジンにハイブリッドでなんでもありだなPCX。その前に出したEV-neoという原付スクーター [honda.co.jp]は一回の充電あたりの走行距離は34km [honda.co.jp]って使い物にならんだろこれじゃ。
充電1回あたりの走行距離が100kmの大台に乗らないと普及は難しいのではないだろうか。
# 郵便屋さんと新聞屋さんは全員二輪免許取ってこいと暴言吐いてみる
Re:ところどころ同意するんだけど (スコア:1)
思っていたのと違ってかっこよかった.... PCX ELECTIRC
EV-neo はカブ路線ですね。
距離はともかく、若者受けしないかな?
無音で発進するのって、いいと思うんだけどなぁ。
Re:ところどころ同意するんだけど (スコア:1, 荒らし)
デザイン自体はガソリンエンジン車同様なので若者受けするとは思うのですが、ガソリンエンジン車だと車体の大きさを生かした余裕のあるメットイン [honda.co.jp]で、ハイブリッド車はバッテリーに容積を取られているもののヘルメットは余裕で入ります [honda.co.jp]。しかし電動車は小物しか入らなくメットインじゃなくなってます [honda.co.jp]。ハイブリッド車と比べても不便なので、好事家以外には避けられてしまいそうな気はします。
Re: (スコア:0)
ホンダも電動出してるんですね。数年前にチェックしたら、有望そうなのはe-vino(YAMAHAだったかな)くらいしかなくて、しばらく展開が無かったのでアドバルーンで終わるかなと思ってました。
1種原付はHONDAとYAMAHAは提携をしていて、一部モデルでOEMする程だったので、もう終わりだなと思ってました。(確かHONDA生産)
あと、郵政カブやら郵政メイトやら郵政バーディは2種のも確かあったので、一部の配達員は小型以上は持ってるんでしょうけど、全員それだと人数集めるの厳しそう。
Re:ところどころ同意するんだけど (スコア:1, 荒らし)
うちのあたりの郵便屋さんの大部分はピンクナンバーですし、別の地域の知人のあたりも大部分はピンクナンバーだそうです。
新聞屋さんは以前は黄色ナンバー(カブ70と90かヤマハメイト)が多かったのですが、最近は白ナンバーの50ccが多くなってるような印象です。普通免許のおまけに二輪免許が付いてきた年代の人がリタイヤしていったからでしょうか。郵便屋さんは逆に、若い女の子でも二輪免許を取得してきてピンクナンバーに乗ってたりします。
黄色ナンバーのカブなどのビジネスバイクは最近はもうほとんど見かけませんね。バイクが耄碌したのか、乗り手が耄碌したのかあるいは双方なのか。
ホンダのタクトをヤマハのジョグとして販売すると言う話があったような記憶があるのですがまだ先の話なのかな。
Re:ところどころ同意するんだけど (スコア:2)
ちょっとだけ、
ナンバーの色は自治体で決めているので、90ccでもピンクの自治体はあります。(うちはそのはず)税金は変わらないし。
ちなみに、昔、大阪の八尾市は50ccでもピンクでした。50ccって書いてあったけど。
ツレの125ccに50ccって落書きしたやつがいた。
電動補助自転車と比べて (スコア:0)
免許必要。
30km/h速度規制。
幼児を含め、二人乗り以上不可。
保険必要。
ヘルメット必要。
事実上方向指示器・ブレーキ灯・前照灯・警音器必須。
ナンバープレート必要。
納税必要。
どう見ても、規制がおかしいでしょう。
Re:電動補助自転車と比べて (スコア:2)
原付乗ってるけどこれらの規制は必要だと強く感じる
それよりモーター付き自転車にも同等の規制が必要だ
Re:電動補助自転車と比べて (スコア:2)
実は、昔「ナンバープレート」は、本当は不要だったのです。(ナンバー無でも減点とかないけど、当然職務質問は受ける)
あれ、自治体の納税管理のための番号なので。
Re: (スコア:0)
20年前は不要だったな
落として無くしちゃったので付けてなかった
紙に書いてはっとけば職務質問も受けないぞ
あれから法律変わったの?
Re:電動補助自転車と比べて (スコア:1, 荒らし)
「嫌なら原付に乗るな電チャリ乗ってろ」でおしまいのような。
Re: (スコア:0)
どうせ電チャリにもナンバーがついて納税が必要になるよ。
定期的なメンテを理由に車検制度導入もね。
まだまだ税収は伸びる余地がある。
Re: (スコア:0)
電チャはこがなきゃいけないので。
他にも収納の問題や屋根などもある。
Re: (スコア:0)
バランスがおかしい感じしますね。
規制を緩和、あるいは撤廃して、モラルに期待するかヒャッハーな状態になってもう一度規制を作るか。
私は大型自動車と大型二輪の両方を持っていて、乗るのは軽自動車と中型二輪と自転車です。
自動車(物理的一番強者)から見ると、速度差の出やすい原付一種や自転車はジャマとも言えます。が、反対に多様性があることを常に意識するという点で存在は「初心に帰る」意味を含めて、あったほうがいいと思っています。加減速の鋭いスポーツカーばかりでなく、加速はともかく鋭い減速のできる空のトラック、加減速含めて鈍重感た