
DanDaDanの日記: 70lの水と100Wの電気 13
日記 by
DanDaDan
クソ暑いので、今日から水道水ばらまき器を設置、稼働させました。
箱書きには、「1分間で230ml」とある。ルーフバルコニーの手すりから自分のリビング窓、エアコン室外機裏に向けて設置。
1時間水遊び。虹が出来てます。それでもベランダの温度計は35度。
部屋に戻ってエアコンの電力(個別電力計を付けている)を見るとず~っと910wのまま。
あんまり意味ないのかと思って、水栓を閉めました。
飯を食って、ふとエアコンの電力計を見ると1020w。
何の気なしに水道水ばらまき器を稼働させると見る見る下がり、910wへ。
エアコンの見た目には変化無し(当たり前?)
5時間で70lの水の環境負荷は分かりませんが、噴霧で我が家ではエアコンの電気を100wほど下げるようです。
電気代の方が怖いので、しばらく昼間は水遊びをするかなぁ。
15lで2円くらい? (スコア:1)
地域にもよりますが、東京都23区だと
23区料金 [tokyo.jp] なので、20立方メートルくらいの値を使うと
2円くらいかなあ。
電気代ですが、1KW/Hで20-25円くらいなので、100W/Hで2円くらいですね。
Re: (スコア:0)
なんか計算がおかしいですよ。
1立方メートル200円としても、20立方メートルは4000円ちょいですね。
(その先は合ってるので単純ミスかな)
DanDaDanさんは5時間で70L使ったそうなので、1時間あたり14L。
1立方メートル=1000L=200円として、14L=2.8円
一般的に、上水道利用量=下水道利用量と扱われるので、 ←これ大事!
こっちも加えると5円ちょい。
電気量の差が110w/hなので約2円なので赤字ですね。
Re:15lで? (スコア:1)
ちょっと怖い事実が分かったので、皆様のコメントに回答を控えます。
ありがとうございました。すごくラッキーな生活をしていることが分かって幸せです(爆
“人生の大半の問題はスルーカで解決できる...
発想を変えよう (スコア:0)
今の気温湿度でも快適に感じるようにすればいい
風呂場で足を水につけて血を冷やす
するとあ~ら不思議
今の気温湿度が心地よくなります
電力消費0w、水消費15L(昨晩の転用で0L)
ぶっちゃけ
窓開けて換気扇回すとかして
風邪を通すだけでも大分涼しくなります
ちなみに水撒きによる温度低下は
蒸発による湿度上昇を伴いますので
決して日向に撒いてはいけません
不快指数が鰻登りになりますので
室外機への水冷の場合
・室外機を日陰にする
・クーラーよる排水を利用する:湿度帳尻
・追加で水を垂らす:多すぎると湿度上昇した外気が入ってくる
となります
# ただし電子機器使用ならクーラー使ったほうが寿命は延びます
Re:発想を変えよう (スコア:1)
>今の気温湿度が心地よくなります
>電力消費0w、水消費15L(昨晩の転用で0L)
確かに。
ガス止めてシャワーだけでも同じような効果は得られますね。
過去いろいろ失敗しているのですが、もう少し工夫してみますか。
扇風機は別記事の通り回してます。電気を食う奴だったのが残念。
ベランダはサンダルが溶ける環境なので3年前から水撒きしてます。
毎年アレンジしてるんです。階下に迷惑をかけないために。
“人生の大半の問題はスルーカで解決できる...
Re:発想を変えよう (スコア:1)
>ベランダはサンダルが溶ける環境
人工芝ってその点どうでしたっけ?同じくドロドロに融解するのでなければ
人工芝を敷いてそれに加えて水撒きというのでも照り返しが緩和させそう。
Re:避難通路 (スコア:1)
本当の芝なら実はダイジョウブかも。理事会にかけないといけませんが。
“人生の大半の問題はスルーカで解決できる...
Re:しばしば (スコア:1)
しばしば:
http://www.shibashiba.com/midori/product.html [shibashiba.com]
高い!
でもあこがれるぅ
“人生の大半の問題はスルーカで解決できる...
Re: (スコア:0)
虫が湧いて近隣からの苦情が殺到する未来しか見えません...
Re:しばしば (スコア:1)
もうじき網戸には蝉。11Fなんですが。
春先、蝶の姿を見かけたと思ったら、観葉植物(ポトス?)が枝だけになってました。
それ以来室内と室外に分けてます。
虫に限らず、インコも鳩もカラスも来る。変な町中です。
なので害虫を何とか出来れば。後は金と暇(笑)
“人生の大半の問題はスルーカで解決できる...
Re:しばしば (スコア:1)
更に踏み込んだわたしには、
隣の敷地で腐肉臭を漂わせる商業的な食虫植物の育成事業が一儲けしている
似ているけどちょっとだけ違う平行世界が見える。
直接的な腐肉臭よりも虫にピンポイントで訴えるフェロモン作戦のため
食虫植物の臭い改良育種まで突出してくれると面白いのだが。
結局 (スコア:1)
いま見下ろせば周囲に太陽電池パネルが青黒い光りを放っています。
一部ビオトープかと思えば幽霊ビル。
水と電気を天秤にかける話から始まった愚痴りも、最終的に何処でどうやって生活するかということへ向かっていくんです。
大分や福島のことを見てびびっている私は結局金のある範囲で町中暮らしになるといまは思っています。
夏熱風が吹こうが、すし詰めの電車に嫌気がさそうが。
でも、町中でこんなことが出来るんだっていう遊びは欲しいなと思うんですね。
水遊びにしろ、グリーンカーテンにしろ、芝にしろ。
防水塗装の青黒いバルコニーは蓄熱版でしか無いので。
“人生の大半の問題はスルーカで解決できる...
Re: (スコア:0)
発想を転換して、今では当たり前になった緑のカーテン http://gcgoya.com/ [gcgoya.com] を設置してはいかが?
できた実は、食材になりますし。
なお、ミニトマトでも同じことができます https://blogs.yahoo.co.jp/sacchinkatochin/63425525.html [yahoo.co.jp] 。