90のコメント: Re:アナリティクスブロックすると貴方が買ってる商品が廃盤になるぞ (スコア 1) 18
私は広告ブロックとパラメータ切りその他かなり諸々を入れてますが、むしろインプレが強くなるのかなんなのか、心地よい広告と自分好みの製品しか出なくなりましたね。むしろ買おうかと迷い始めると商品がどんどん値上げされることの方が多いです。
無駄にリッチで意識高く見せる戦術もアリだと思いますよ。消費者アピールは残りの多数に任せておけばいいじゃないですか。
あなたのタレコミがスラドを支えます。さぁ、タレこめ!
私は広告ブロックとパラメータ切りその他かなり諸々を入れてますが、むしろインプレが強くなるのかなんなのか、心地よい広告と自分好みの製品しか出なくなりましたね。むしろ買おうかと迷い始めると商品がどんどん値上げされることの方が多いです。
無駄にリッチで意識高く見せる戦術もアリだと思いますよ。消費者アピールは残りの多数に任せておけばいいじゃないですか。
なので、機械音声をドワンゴのSeiren Voiceに通す感じかな。あれもある程度いい声を入れないと成立しないんですよね。
的な主張が流れてきて一定の納得はするのだが深堀りできないし正確な表現ももはや見つからん。ところでこれに従えばプログラミング言語は言語でないことが説明される……
アナデバのADSP-21020というDSP……のAtmel製耐放射線型セカンドソース品TSC21020F @ 20MHzを3基、うち1基を制御用CPUとして2基をデータ処理用スレーブとして、その上にVirtuoso RTOSなるものを動かしていて、更にファブリック兼制御CPUとしてFPGA2基が絡んでいる……? かなりセガサターン的な構成なのかな。
route127さんの日記に論文へのリンクとか、全体の電力消費の力率が100%に近づくようにするのではないかという推測があって分からんなりに参考になります。結局さっぱりわからんのですが、私は3番目が近そうに感じます。
基本的にはでかいHブリッジかなにかをコンバータと呼んでいて、そこに局部発信機からの正弦波を流してインバータに食わす直流を作っているわけですよね? ならばゼロクロス検知で周波数と位相が取れるから、それが指定より落ちていれば何らかの計算式に従って局発の位相を進め、上がっていれば遅らせることで所望の動作が実現するんではないでしょうか。
しかし、鉄道系のブロック図は独特ですな。妙だけども、言いたいことがよく分かる……
2.3.2 418 I'm a teapot
Any attempt to brew coffee with a teapot should result in the error
code "418 I'm a teapot". The resulting entity body MAY be short and
stout.
将来拡張用の予約エラーコードという体裁なのかな。
# 2.3.1のページ末尾もネタなのか……?
お給金にはっきりした不満がないけれども将来が不安で、それでいいような気がしない、くらいの共通項で固まる人が続々と「私の仕事もこの類で……」と定義を拡張するので永遠に定まらないというか、その程度の定義のような。例えば穴掘って埋めるだけの労働だったり、読み手の存在を感じられない資料づくりだったり、四桁万円のお茶くみだったり、Wikipediaリンク先の五種類だったりとか。
あらゆる"この/あの仕事でこの賃金を貰うことは、罪深い"という意識を表す言葉として使われてるように見えます。どちらかっつーと個別の職種の収益性とか制度とか社会体制その他とかとかの問題より、リンク先からリンクされてるプロテスタント倫理と絡んだ心理の問題が大きいように見えます。
チャットボットじゃないんだから2レスで自己矛盾せんでくれやと思わないでもないですが、あなたは文字表現を評価して比較できる論理性はあっても、抽象的思考を形成して具象に落とす力がないんでしょう。だから何でもかんでも意味不明だとか無理筋だとか言い出すし、抽象がないから本質とか正解とか意味のある言葉を濫用して具象の羅列から虚無をでっち上げられるし、ついでに文章題も解けない。
分からないのは仕方ないかもしれませんが、パターン的にこの揉め方をする時は非定型性が発露している恐れがある、くらいの自然な客観性は備わらないんでしょうかね。"無"と"不"の字を何回使ってます? 異常ですよ。
軟着陸させませんよ。
というか支離滅裂すぎて議論すらならない
客観的な思考にすらなってないです。
メーカー保証をしない、というのが本質です。
制度で量販店は損をしない(…)ではないかと。
元コメをどう読み解いてもそういう解釈は不可能ですね。
#4274731がツリーに新しく加えた情報は、「メカニズム」の話
あなた側のレスはこう。一貫して分からない、そうは読めない、メカニズムが本質である、と繰り返しています。そのメカニズムについてどう量販店が考えるか、量販店はどのような立場に置かれるかについて一切触れていません。それに対してのこちらからのレスが下です。
解くと「(#4274704)という状況は起こらないか、起きても問題がないと考えている」という解が得られる
これについては元のACさんも「自然と淘汰されるとおもっているんじゃないですかね」と言っています。ここはACさんが量を書きすぎつつ理屈を尻切れトンボにしている落ち度ですが、「淘汰されるから問題ない」と補って当然であることは、それこそあなたには分からないでしょう。ともあれ、ここであなたは突然下のように"最初からそう言っている"カードを切っています。こんなものはもちろん単なる後出しジャンケンに過ぎません。あほくさ。
そう、その通りです。正解です。
やっと分かってもらえましたか・・・
あなたは、一つの主張の中で複数の主体の行動原理や相互関係を並列されると頭の中で物語の"状態"が定まらなくなって読めなくなるし、読めないとフォールトを起こして「支離滅裂で読み取れない」とか「文に意味がなかった」と主張するし、文字表現に明示して書かれていないことは一切読み取れないし、文字表現の変形しか使わない縛りで無秩序に発言するから、平気で未来の発言の都合に合わせて後付けの真意だの解釈だのを吐けるんです。意味論はめちゃくちゃで、議論の方法への理解もきわめて表面的で、良心をまったく備えていない。
あほくさ。
「私が負けているのではない、社会があなたを敗北しているのだ」って感じですかね。まあ頑張ってくださいな。CUDAの言い換えと来たか……
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家