
HODAの日記: SHARP の BD/DVD レコーダーでうるう年バグにより録画予約不可 45
日記 by
HODA
SHARP の BD/DVD レコーダーでうるう年バグにより録画予約ができない模様。 http://matome.naver.jp/odai/2133048877601294501
録画予約の 2 件目以降が×になっていて、HDD 残量不足で予約録画できない状態。
SHARP サポセンによると、
・表示上は×が表示されるが動作的には問題無く録画出来る事が確認出来た。
・明日になれば昨日までと同様に○表示になり通常表示に戻る事が確認出来た。
・4 年後の閏年にも同じ現象が起こるがダウンロード等によるバグ修正は現在検討中。
とのこと。
まだ、SHARP サイトには情報がありません。
2008年は回避している? (スコア:4, 興味深い)
せめて今日が来る前に2月29日でも問題なく動作するか検証すれば良かったのになーと思って少し調べてみたら、
対象形名にある「DV-AR11」とかは2005年の製品なので、2008年の閏年では問題が表面化しなかったのか。
単純な閏年バグでは無さそう。
Re:2008年は回避している? (スコア:5, すばらしい洞察)
開発者が「どうせ2012年までは使われないだろ」と思って場当たり的な対処をしてしまったとか……
theInsiderman(-1:フレームの元)
Re: (スコア:0)
家電でそれをやるなよとは思いますが、その場限りのつもりで作ったプログラムだと似たようなことはよくありますね・・・
#後年使おうと思って頭抱えた経験があるのでAC
2011年問題 (スコア:2, 興味深い)
カメラならこういう話も。
オリンパスも2010年問題 [srad.jp]
この時は、まさか2011年に、遙かに大きな問題がオリンパスに起こるとは思っていませんでした。
Re:2008年は回避している? (スコア:1)
>家電でそれをやるなよとは思いますが、その場限りのつもりで作ったプログラムだと似たようなことはよくありますね・・・
大手でも終身雇用は消えていき、中小だと会社ごと消滅しやすいし。
適当な仕様とも言えない指示で丸投げされる仕事だとその場限りで作り上げてしまうことはありそう。
Re:2008年は回避している? (スコア:2)
ファームウェアのアップデートとかでエンバグっただけじゃない?とも思う。
Re:2008年は回避している? (スコア:1)
とかだったら、複雑な心境にはなるかもしれません。:-)
Re: (スコア:0)
まさか、下ひとケタで4で割れるかどうか見てたんじゃ...
Re: (スコア:0)
「DV-AR11」とかは2005年の製品
ほ~。
ハードディスクって寿命長いんですね
#と思ってしまったw
Re:2008年は回避している? (スコア:2)
Re: (スコア:0)
2008年のときも同様の問題が起きたけど、
修正パッチが適応されていないDV-AR11が存在するかもしれないから、
対象型式に含めているのでは?
#2008年に起きたか知らないけど
Re: (スコア:0)
・2008年3月以降になるまで在庫としてあり、ぜんぜん売れなかった。
・実はその後に充てたパッチがうるう判定なしのコードがまぎれていた。
・インド(←オフシュア)では閏年はない。
・閏年の問題としているが、実はもっと深刻なバグ(2005年からのシリアル時間でタイマー予約をしているんだけど、int 変数でした、てへっ)
・SONYタイマー(ファームウェアがSONYの改変版←おなじ下請けが納入していて外しそこねた)
・タイムワープ機能がある
・俺はもう疲れた
Re: (スコア:0)
・一月ほど前にこの世界を構築した神がうっかりしてここだけつじつま合わせを失敗した
Re: (スコア:0)
私の持ってるDVR-HE650(2004年製)は、古すぎて今回のバグの対象外でしたw
今日も普通に動作してます。
#デジタルチューナー未搭載なので、テレビとチューナーの双方で録画予約が必要。放送時間が野球中継とかでずれたりしたら涙目です。
なぜかシャープ製品に多い閏年バグ (スコア:2)
前回閏年の時、2/29にシャープ製ICタグ管理の駅駐輪場で、入出庫できなくなる事態に
出くわしたので、今回も何かあるかナーとか思ってたのですが、今年はこんなメールも来た。
>本日、XMDFビルダーv2.xを起動しようとすると
>「ライセンス情報を読み込めません」というメッセージが表示され、
>ビルダーが起動できないという現象が発生いたしました。
>起動時の日付判定処理に問題がございました。
>ご迷惑をお掛けし、大変、申し訳ありません。
この記事のレコーダといい、縁もゆかりもない部署なので偶然だとは思うのですが、
なぜか毎回閏年にシャープ関連がやらかす場面に出くわすので不思議です。
単にニュースにならないだけで、日本中でいろんな会社がやらかしてるんでしょうけどね。
Re:なぜかシャープ製品に多い閏年バグ (スコア:1)
「閏年 障害 2012」でぐぐったらNECさんとCASIOさんでもなんかあったみたい。
#NECカシオか・・・ なるほど
該当機種を持ってます。 (スコア:1)
昨晩この表示に悩まされ、20 分ぐらいいじった後うるう年関連だろうと結論して寝ました。
直近の予約には◯が表示されていたのが、安心の材料にはなりました。
果たして (スコア:0)
4年後にSHARPは未だ存在しているのだろうか・・・
それにしても、今時閏年程度にすら対応出来ていないって珍しいような。
Re:果たして (スコア:2)
RTCが閏年に対応してるので、閏年でどうこう言うことも少なくなってますけど
この症状だとどうやら、録画開始時と終了時から録画時間を算出するところで
死んでるっぽいですね。そこのところの日時が閏年を考慮してなかったんじゃないかな。
人のことは言えないけど、割りとありがちといえばありがちだし
ちょっと情けないといえば情けないバグかなあ。
Re:果たして (スコア:1)
Re:果たして (スコア:2)
薦めるなら修正ユリウス日にしといたほうがましだよ。
鵜呑みにする人は結局オーバーフローさせるから。
Re:果たして (スコア:1)
ルーチンが入ってるからって、縦割り制限により録画時間計算部でソレを利用できるとは限らない。
マトモなMBCS→Unicode変換ルーチンを持ってるにもかかわらず、char→wcharのキャストで変換するルーチンを使うクソなアプリケーションとかな。無論マルチバイト文字は全て破壊される。
Re:果たして(オフトピ:-1) (スコア:2)
>4年後にSHARPは未だ存在しているのだろうか・・・
なんかここに違和感を感じるのは、未来時制で「未だ」という過去から現在を示す副詞が使われているから?
日本語文法難しい、未だによくわからない。
(過去から現在に至るまでちゃんと理解できていません)という意
#去年シャープのBDレコーダー買ってた・・・
Re:果たして(オフトピ:-1) (スコア:1)
「いまだ」ではなく「まだ」と読んだら違和感消えませんかね?
(しかし「まだ」を「未だ」と書くことに対する違和感が生まれるが)
Re:果たして(オフトピ:-1) (スコア:1)
なるほど、それなら良いかも。
言葉って揺れて変わっていくもんだから、一々違和感とか言ってるのもおかしいんだけど。
#わかってても気になる。そして書いちゃう。
Re: (スコア:0)
俺はここに違和感を覚えるけどな。
Re:果たして(オフトピ:-1) (スコア:1)
違和感を感じちゃってる敏感体質故すまんです。
Re: (スコア:0)
いえ、ここ十年ほど、「閏年程度にすら対応出来ていない」トラブルがよく報じられています。
Re: (スコア:0)
関連リンクにも出ている2010年問題と、あとは2000年問題のときのうるう年判定(中途半端に「100の倍数の年はうるう年じゃない」だけ入れていて誤判定)くらいしか思いつきませんが・・・
他にもなんかありましたっけ?
Re:果たして (スコア:3, 興味深い)
たとえばこんなのとか。
http://www.47news.jp/localnews/hukushima/2010/09/post_20100914104751.html [47news.jp]
年齢(75歳)到達による処理の対象者だから、
発生する年はうるう年じゃなかったりする。
ソースは福島だけど2社か3社ぐらいのベンダで同じことやらかして、全国で発生してたはず。
# 第1報で上げられたベンダ(実は問題があったのは他ベンダのシステム)の関係者なのでAC
Re: (スコア:0)
Re:果たして (スコア:2)
ローマ字で「はひふへほ」と入力すればおかしくはないことに気づくと思うけど。
PCでの入力用ローマ字と学校で教えるローマ字は別物なんですよね。
日本人ならかな入力。(絶滅危惧種)
Re:果たして (スコア:2)
ローマ字入力ですが、「はひふへほ」はha hi fu he hoで入力してますね。
Re: (スコア:0)
PCでの入力用ローマ字の規格としてJIS X 4063があったんですが、廃止されちゃった [srad.jp]んですよね…。
Re: (スコア:0)
組み込みソフトがアセンブリ言語からC言語に移ったので、
過去のコードがいかせなくなったのでは?
Re: (スコア:0)
前回は公衆電話がぶっ壊れました
NTT東日本およびNTT西日本の公衆電話の一部で発生したサービス障害は、電話機の自己診断ソフトウェアの設定にエラーが起きたことが原因だと判明した。NTT東西が2月4日に発表した。
両社によれば、公衆電話機には定期点検時や料金回収作業に伴う公衆電話機の開閉時などに、動作確認をする自己診断のソフトウェアが搭載されている。同ソフトウェアでは診断日を自動設定する機能もあるが、今回の障害では「うるう年」の処理を行うソフトウェアに障害が発生し、次回診断日の設定ができず機能停止した。
2008年2月4日 ITmedia [itmedia.co.jp]
いったいどんな仕込み方をしたら (スコア:0)
いったいどんな仕込み方をしたら、タレこみにあるような現象に繋がるんだ?
Re: (スコア:0)
UIの実装でエラーチェックにバグがありました的な話ですね。
Re:いったいどんな仕込み方をしたら (スコア:1)
UIだけの問題に閉じているということは、
UIと実際の録画制御で、時間管理や時間計算に異なるロジックを使っていた、ということですよね。
ソフトウェアの保守性とか考えると、デザインミスと言いたいところ。
Re:いったいどんな仕込み方をしたら (スコア:2)
リスク分散と言ってほしいな。
UIだけの問題で済んだじゃないか。
Re: (スコア:0)
それ、分散っていうの?
実際の録画処理がバグってたら、見た目は録画予約できてるのに録画失敗しますよ。
Re: (スコア:0)
起きてもいないことをいってどうするんだ。
Re:いったいどんな仕込み方をしたら (スコア:1)
録画可能時間って大抵は予測値ですよね。
固定ビットレートじゃないと予測値しか出せないけど元々のHD放送データ自体が可変ビットレートだったはずです。
ユーザは実際に使えるギリギリまで録画したいわけだし、メーカとしても敢えて予測値で録画終了する必要はない筈ですから、一致しない事自体は問題じゃないかと思います。
空き容量に基づく終了条件はどのみち入ってきますし、敢えて予想時刻で中断する設計にする必要は無いはずです。
Re: (スコア:0)
>ソフトウェアの保守性とか考えると、デザインミスと言いたいところ。
この時代の組み込みでは、すべての機能が同じ石に実装されてるとは限らないよ。
クロックは専用のRTCのICを使っていただろうし、UIのためのマイコンはUIのために設計されていた時代だ。
全てのブロックがロジックをシェアしろなんて言ったら回路屋が一揆を起こすよ。
Re: (スコア:0)
手持ちのDVDレコーダでのことなんですが、
「日またぎ」の録画を番組表経由で登録するとOKで、
それを手入力のUI経由でちょっと変更しようとすると
(少し開始時間を遅くしたい、など)、変更できなくなる
ことがありました。スポーツ中継の影響で放送時間が
少し変更になる場合はけっこうあるのでパニクります。
その場合は、番組表から入れた項目をいったん消して、
全部手入力で入れ直せばなぜかOK。
「日またぎの処理」と「閏年」が重なるとたしかにやっかいかも。
録画時間の計算も盛大に間違えそうだし。