304977
submission
Hebikuzure 曰く、
容量無制限のオンライン ストレージ サービスとして話題を呼んだ (らしい) トレンドマイクロの SafeSync が「容量無制限」のサービスを停止する事になった。
「容量無制限」に魅かれて大量のデータをアップロード/ダウンロードするユーザーが多く、パフォーマンスに問題が生じる事もあったようで、そもそものサービス設計が間違ってたんではないの、という気もするが、現行のユーザーにとってはインパクトの大きいサービス内容変更だろう。これでトレンドマイクロがユーザーの不興を買う事は間違いないが、さてビジネス的には何が一番の問題だったのだろうか。
43092
submission
Hebikuzure 曰く、
アメリカ人は日本人に比べて大食漢が多いといわれますが、そんなアメリカ人もびっくりのモール フード (フード モールやファスト フードといった持ち帰りもできる「軽食」) が MSN Health & Fitnessで紹介されています。
題してThe 20 Worst Mall Foods in America。日本でもおなじみのスターバックスやマクドナルドのメニューも登場していますが、中でも「最悪」中の最悪とされたのは Quizno's の "Large Tuna Melt Club (with cheese and dressing)"。1,820カロリー、油脂分 147 g、ナトリウム 2,020 mgという巨漢です。
ツナと言えばヘルシーに聞こえますが、「マヨネーズの中に泳ぎ、溶けたチーズの毛布に包まり、油っぽいドレッシングでテカテカしているツナ」はヘルシーとは言えませんね。
紹介されているメニューで食べてみたい (食べた事のある) もの、食べたくないものなど /.er の感想を伺いたいです。
それと同じようなリストの日本版を作るとしたら、何があげられるでしょうか。
764638
submission
Hebikuzure 曰く、
NIKKEI NETによると、千葉都市モノレールでは同社の誇る世界最長営業距離懸垂型モノレールで、貸し切り運行を開始するとの事。
JRやローカル私鉄での貸し切り運行は珍しくなく、都市交通機関でも都電荒川線など可能な所もあるようだけれど、地上を走る電車と違い、下に遮る物の無い懸垂式モノレールの眺望は独特。貸し切りならそれを思う存分味わえるかも。
さらに空きホームでの停車も可能で、長時間貸し切る事もできるとなると、使い道も色々とありそうです。『個人や団体、企業を問わず利用できる』ので、皆さんもぜひいかが。
767534
submission
Hebikuzure 曰く、
セキュリティホールが浜の真砂の如く尽きないWindowsですが、昨秋無償配布された「セキュリティ対策CD-ROM」の改訂版が無償配布開始されています。
前回のCDではWindows XPのみの対応で不評を買ったためか、今度はセキュリティ対策サポートの終了しているWindows98/ME用やWindows2000用の修正プログラムとサービスパックを収録し、さらに"Norton AntiVirus 2004"と"Norton Personal Firewall 2004"の90 日間試用版も付いてくるというサービスぶり。
MicrosoftがそれだけBlaster級のワーム発生/蔓延を恐れているという事なのでしょうが、その割にはBlaster亜種がすでに利用しているMS03-049や、危険性特大のMS04-007の修正プログラムが入っていないのはやや中途半端かも。まあそこがMicrosoftらしいとも言えるのですが。
772392
submission
Hebikuzure 曰く、
MicrosoftのWebサイトによると、アメリカ連邦地裁の仮処分を受けてMicrosoftはWindows XP SP1bを6月上旬までに出荷、これにSunのJREを搭載すると表明した。また別の開発者向けページでは今後Microsoft VM を段階的に廃止する手続きを続行し、JAVAへのコミットメントを減らしていく方向も表明している。もちろんその代りにMicrosoft Visual J# .NETと.NET Frameworkを開発者に推奨しているのだが....。これで表面的には「SunのJava Vs. MSの.NET」という構図が強まるのかもしれないが、その行く末には何が待っているのだろうか?
773246
submission
Hebikuzure 曰く、
何かと話題のMicrosoftですが、1/16付けで配信した「Microsoft USERS Mail」のHTML版にとんでもない仕掛けが....。
HTMLで表示させる画像のリンク先サーバーの設定を誤ったらしく、メールを開くと「ユーザー名」と「パスワード」を尋ねるダイアログが表示され、キャンセルしてもキャンセルしても消えません。結局ユーザーはOutlook Express・Outlookを強制終了させるしか無いという事態に....。現在は問題のサーバー設定を直したようで問題のメールを表示させても大丈夫ですが、こんな事がいつまた起きるとも限りません。
MSのサイトにはお詫びが掲載されていますが、やはりHTMLメールは「危険」と隣り合わせという事が実証されたと言うべきでしょう。
776882
submission
Hebikuzure 曰く、
Microsoft Officeの対抗馬として注目が集まっている「Star Suite 6.0」ですが、Windows環境で利用しようと思っている人に残念なお知らせ。リテール版を販売するソースネクストのWebサイトによると、何とWindows XPと2000 Professionalでは『Administrator権限でご使用ください』と書いてあるんです。
家庭内で個人的に使うならともかく、これではまともにセキュリティに取り組んでる企業では、Windows版は使うなという事でしょうか。
ちょっと前までWindows 9X系のアプリをNT系に移植した物だと同じような制限が時々見られましたが、最近では無くなってきたんですけどねえ。まさか最新のOfficeソフトにこんな制限があるなんて、とんでもない落とし穴を発見した気分です。
777021
submission
Hebikuzure 曰く、
BizTechの記事によると、Microsoftのジム・オールチン副社長が、独禁法訴訟和解反対派の主張する是正措置に含まれるWindows関係の情報公開は、『テクニカルな機密情報を、コンピューター・ハッカーに公開することにつながる』ので、顧客を危険に晒すと主張したとの事。
しかし世の中には「情報公開」どころかソースコードも全部公開されているのに安全に運用されているシステムが星の数ほどある訳で、この理屈はどこかおかしいのではないでしょうか。
それともMicrosoftのソフトウェアには、極秘にしておかないと危険な非公開のセキュリティホールが満載だから....という事なのでしょうかねえ。いずれにせよ、「情報を公開したら危険だ」という発想は独善的過ぎるのではないかと思います。
777094
submission
Hebikuzure 曰く、
Mainichi INTERACTIVEによると、更新作業のため「工事中」の表示を出していた大分県治山林道協会のWebサイトが改竄され、小泉首相の靖国参拝に抗議するメッセージが書きこまれていた事件で、大分県警は『更新作業中だったため....「不正アクセス禁止法には抵触しない」と判断、捜査は行わず、同協会にセキュリティ対策などを求めた。』との事。
何だか変な判断ですね。管理者の意思として「工事中」と表示しているのに、それを勝手に書き換えても「不正アクセス」じゃないというのは....。
これが通るなら、「工事中」と表示しているサイトはクラックし放題という事になるのだけど。
778520
submission
Hebikuzure 曰く、
日経インターネットテクノロジーが実施した「企業のインターネット利用状況調査」の結果が公開されている。
これによると
『システムの弱点検出や攻撃検知のためのツール/サービスを導入していますか』計画していない=26%
『不正アクセスを24時間体制で監視するツール/サービスを利用していますか』計画していない=36%
『外部に公開しているWebサイトのソフトウエアに修正ソフト(パッチ)をあてていますか』ほとんどあてていない&まったくあてていない=19.8%
と素晴らしいセキュリティ意識の企業が多数存在する事が明らかになっている。
去年はNimdaやSircamで痛い目にあった所が多いはずなのに、全然懲りてないというか、気にして無いというか.....。セキュリティ対策は自分のためだけでなく自分と関わりのある人(取引先や顧客)のためでもあるという事が理解されていないのだろうか。
この調子ではWebの改竄は日常茶飯事、クロスサイトスクリプティングなどユーザーが危険に晒されるWebサイトが無くなる日など永遠にやって来ないなあ。