KENNの日記: H-IIA F12、ひっそりと打ち上げ準備進行中 15
日記 by
KENN
当初2/15に予定されていたH-IIAロケット12号機の打ち上げが、1日延期されて2/16に行われる計画だ。今回のペイロードは情報収集衛星2機(レーダ2号機および光学3号機実証衛星)である関係上、10号機の時と同様カウントダウンページも用意されず、ライブカメラも前回同様の状況のため、JAXAのWebサイト経由では準備が進んでいるのかどうかも確認できない状況だ。今のところ公式なアナウンスは無いが、ライブ中継も行われないものと思われるので、いつも通り行われる模様の宇宙作家クラブ ニュース掲示板での現場中継が、Web上では唯一の情報源となると思われる。
地元の南日本新聞によれば、12号機の打ち上げ時刻は午後1時41分。10号機のストーリー内の#1015344を参考にして調べたNOTAMでも、"A1302/07"に同じ時刻が掲載されている。ちなみに打ち上げ当日の天気予報は、タレコミ時点ではあまり芳しくない。
H2AのSSB搭載型の見納めか・・・・ (スコア:4, 参考になる)
生産を担当することになりますね。
三菱ではコスト削減の一環としてSRBとSSBの本数の違いで
現在4種類となっているH2Aシリーズを標準型としてSRB2本のH2A202型と、
出力増強型としてSRB4本のH2A204型の二種類に集約し、
SSB搭載型のミドルクラスを廃止する予定です。
平成18年度の打ち上げ予定はこれで最後になっていますので、
H2A2022、2024型のSSB搭載型はSSBを空中点火するという
独特の打ち上げ方法でファンから「どっかんターボ」なんて呼ばれる事もある
機体ですが、おそらく今回の打ち上げで見納めになってしまうでしょう。
http://www.jaxa.jp/press/2006/12/20061225_sac_h2a-f12.pdf [www.jaxa.jp]
現在おそらく世界的にも珍しい打ち上げ手法を取るH2A2024型の
ラストローンチを見られないのは惜しいです。
Re:H2AのSSB搭載型の見納めか・・・・ (スコア:1, 参考になる)
今年7月に打ち上げ予定のSELENEはSSB付きの機体で打ち上げるそうです。
本日の打ち上げは中止 (スコア:2, 参考になる)
H2A打ち上げ成功 (スコア:1)
H2Aロケット情報収集衛星2基を予定の軌道に放出し、打ち上げは成功した。
http://www.47news.jp/promptlist_001.html [47news.jp]
(URIは速報用とみられるので、上記記事などが出ていない場合があります)
リンク先追加 (スコア:1)
# ゴールデンラズベリー賞はまだです。
今シーズンの打ち上げはこれで終了。来年度はSELENE [www.jaxa.jp]とWINDS [www.jaxa.jp]が控えてます。今年度はM-Vも含めて4回あった打ち上げが2回ってのは少々さびしいですが、宇宙開発全体で見れば、シャトルで上げる「きぼう [www.jaxa.jp]」という大物がいます。
軌道要素は (スコア:0)
サイエンスセクションは何故目立たぬ様に掲載するのか (スコア:0, おもしろおかしい)
Re:サイエンスセクションは何故目立たぬ様に掲載するのか (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:サイエンスセクションは何故目立たぬ様に掲載するのか (スコア:0, おもしろおかしい)
Re:サイエンスセクションは何故目立たぬ様に掲載するのか (スコア:1)
Re:サイエンスセクションは何故目立たぬ様に掲載するのか (スコア:1, すばらしい洞察)
「宇宙開発は税金の無駄使い」
なんてコメント沢山で盛り上がるのをご所望ですか?
今回こそ,ゴールデンラズベリー受賞者を期待しましょう (スコア:1)
についてですが,今回の打ち上げ目的が新聞社でいう科学部マターではなく,政治部マターだからではないでしょうか。
だから,というのもアレなんですが,科学部の人間には期待できない政治部記者の変則的な質問に期待しましょう。
例:「リレーって何ですか?」←これは,経済記者的には正しい質問。
といいつつ,なんか政治部きてなさげだな・・・
斜点是不是先進的先端的鉄道部長的…有信心
Re:サイエンスセクションは何故目立たぬ様に掲載するのか (スコア:0)
# ご利用は計画的に
Re:軍事目的衛星の打ち上げだし (スコア:1, 参考になる)
とりあえずはWikipedia [wikipedia.org]。