KFZEの日記: LED利用でスリム化 13
日記 by
KFZE
昼休みの散歩中気になったので、携帯で撮りました。
まず、これ。
横から見るとかなりスリムです。
http://picasaweb.google.co.jp/lh/photo/b0NMEB7L826YSkpZh90SWg?feat=directlink
そうです。
歩行者用の信号機です。
http://picasaweb.google.co.jp/lh/photo/On-YmiSqzoTHAn9hpe5k7g?feat=directlink
従来型はやはり太めです。
http://picasaweb.google.co.jp/lh/photo/61uZ9aQpEIfrLPsw2HMMvg?feat=directlink
因みに、自動車用の信号気もLEDのものはスリムになってます。
形状だけでなく、LEDにすれば従来のライトのものより消費電力も抑えられるはず。
日本全国とか全世界レベルでLED化したらどれくらい効果があるんですかね?
消費電力も確かに美味しいですが… (スコア:1)
それよりも寿命の方が大きいかと。
従来型は所詮「電球」ですので、タマ切れを起こしますが、LEDは「LED本体は」簡単には壊れません。
他のパーツの破損等のほうが先に寿命要因になるでしょう(雨風による腐食とかね)。
また、そうは言っても定期的なメンテナンスは必要ですので(信号をコントロールするコントローラーの更新とかは別途ありますから)、人件費的にはあまり大きな削減にはならず、結果としてトータルで見ると大差ない、と言うウワサもあります。
fjの教祖様
Re: (スコア:0)
Re:消費電力も確かに美味しいですが… (スコア:1)
家庭内やオフィスその他照明一般もそのうちLEDや他の発光体による照明に置き換わるのかな。
#毎年年末の蛍光灯取替えがめんどくさい。
Re: (スコア:0)
某照明メーカーさん曰く
「数年のうちに新築オフィスビルの便所の相当数に、LEDセンサーライトが付くでしょう」
だとさ。
点灯・消灯を繰り返すものから入れ替えじゃないかと。
定常的に点いている物に付いては、蛍光灯の方が効率が良いので、オフィスなんかはそのままじゃないかな。
でも、スポット的な照明はLEDは向いているとの事で、店舗向けには既にそれなりに品揃えが有ると言ってました。
Re:消費電力も確かに美味しいですが… (スコア:1)
>定常的に点いている物に付いては、蛍光灯の方が効率が良いので、オフィスなんかはそのままじゃないかな。
>
>でも、スポット的な照明はLEDは向いているとの事で、店舗向けには既にそれなりに品揃えが有ると言ってました。
昨今のecoブームと経費節減の為、うちのオフィスは昼休みや会議で全員で払う時とかは照明を消すようになってしまいました。
昼休みなんて自席でお弁当を食べるのに真っ暗闇だときびしいから結局PCのLCDを照明代わりに点けてます。
この辺もLED照明に切り替えて全体やスポットでの照明を柔軟に使えるようにして欲しい。
Re:消費電力も確かに美味しいですが… (スコア:1)
最近、オフィスの昼休み消灯は当たり前の様になってきてますね。
以前つとめていた自動車部品メーカーでは10年以上前から昼休み消灯でした。
それで、各電灯(蛍光灯が2本付いたモジュール)からはひもが出ていて、
そのモジュールごとに消灯できる様になっていました。
当然、壁にあるスイッチで特定のエリアの証明全部を消すとかできました。
当時は貧乏くさいからやめて欲しかったのですが、
全国的にやっていると、気になりませんねw
Re:消費電力も確かに美味しいですが… (スコア:1)
「みんなで一斉に休める」所ではあるのかもしれませんが、うちの会社は「適当に分散して休む」必要があるので結局、昼休み消灯はありません。
# 直接外部のお客様を相手にしている部署と、障害対応部門はそうしないと無理です。
さらに、夜は本社等とのテレカンがあるので、やはり「定時消灯」はありえません。
個人的にはそれが可能になるように、全員に個室を与えていただければと…。
fjの教祖様
Re:消費電力も確かに美味しいですが… (スコア:1)
しまった!
そういう事だったのですね・・・
# しかし、日本でそんなことしたら家賃だけで大変じゃないですか?
# その分給料減らされたらかなわん
Re:消費電力も確かに美味しいですが… (スコア:1)
個室にするのはコストが掛かりそうだから、ネカフェをちょっと広げた程度のブースにすれば良いかも。
#アメリカ映画で見るような広い個人ブースって日本であるの?
Re:消費電力も確かに美味しいですが… (スコア:1)
私は日本では見たことがありませんが、
アメリカではごろごろと見ています。アレは普通です。
日本の労働環境は、一人当たりの床面積を考えただけでも非常識に劣悪です。日本企業でさえ、アメリカ支社とかは一人当たりの面積が日本の何倍も広い。下手すると10倍以上広い。
.
つーか、そもそもああいう個室だらけの建物が「平屋で」当たり前のように建っています。
2階建てだと、「どうだ、ここは Head Quarter があるから他のビルより背が高いんだ」と自慢されます。
例外はニューヨークとかシカゴとかワシントンDCとかサンフランシスコとか…ぐらいなものです。
ただし、トイレは寒くて冷たいです(広いから)。その辺は日本の方が上だな。
fjの教祖様
Re:消費電力も確かに美味しいですが… (スコア:1)
ですから、自分の上の電灯だけ消せるように・・・
イニシャルコストはかかりそうですね。
でも、全員個室よりは安上がりなはず。
Re:消費電力も確かに美味しいですが… (スコア:1)
製造業の様に工場を持っていると事情が変わります。
事務所は変わりませんが、トイレは寒いです。
工場の建屋の中に事務所があるので、トイレは工場と共有です。
工作機械などがある大きな建屋だとほとんど暖房できません。
そのため、遠いし寒いしってトイレになります。
Re:消費電力も確かに美味しいですが… (スコア:1)
しーーーーーっっっ!!!!
ここでみんなで同意しておけば、自分の職場に個室が与えられたかもしれないのに、なんで可能性をさげるんだきみわぁっっっ!!!!!
fjの教祖様