
USB Type-CをUSB Type-Cに変換するアダプタ、490円で販売中
タレコミ by Anonymous Coward
スラドのストーリを選ぶための補助をお願いします。
フレッツ・ADSLサービスが本日で提供終了(PC Watch)
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1474440.html
ADSLサービス開始にあたって電波障害の問題が議論されたが、PLCとは異なり撚り対線の効力で大したトラブルは生じなかった(PLCとは帯域幅の違いも大きいが)
レガシーな固定電話技術のクオリティに感心したものです
「私は、一つのお皿の上で違う料理や食材どうしが接触しているのはすごく嫌です。
フライドポテトでも、ケチャップがかかっていたらもう嫌です。
それは、嫌いというより無理。絶対に耐えられないことです。」
異なる食べ物が互いに触れ合うことへの恐怖です。
その重症度は人によって異なりますが、一般的には強迫性障害の一つ
気持ちはわかる。こんな名前がついていたとは
https://www.turtlewiz.jp/archives/36356
mac 上で Simple Comic を使っている分には HEIC にすると随分小さくなって良いと思っていたが、iPad でも見たいとなると NAS 対応アプリがあまりないというのもあって、HEIC 対応アプリが見つからない。ライセンスの問題だろうか。
とりあえず現時点では WebP が無難そう。
- 貧困
- 病気
- 政治思想
- 宗教
- 上下関係
- しつけ
- 正義感
- 天啓
- 優しさ
- かかったなと思ったら中二病
知り合いが陰謀論者になってた。どうしたものか!?
(海外の状況は別として)日本においてはMACという商標はコンピューターを表示するものとして(ある程度知られてはいるが)周知ではないと言っているわけです。その結果、商標法4条1項15号には該当しないという結論になっています。これは意外に思う人は多いのではないでしょうか?
異議申立の維持決定に対しては取消訴訟は提起できませんので、おそらく、この後、アップルは無効審判を請求することになるでしょう。その時に、日本での販売実績を示せば(示すまでもなく審判官の職権で調査すれば分かる話と思いますが)、この登録を無効にできる可能性は十分にあると思います。
Microsoftは 1 月 26 日、自動更新による Windows 11 バージョン 21H2 からバージョン 22H2 へのアップグレード開始を発表した (Windows 11、バージョン21H2の既知の問題、 Neowin の記事、 BetaNews の記事、 Softpedia の記事)。
アップグレードの対象は Home および Pro エディションで、かつコンシューマーデバイスか非マネージドのビジネスデバイスに限られる。自動更新によるアップグレードは段階的に進められ、21H2 の使用期間が長いデバイスが優先されるとのこと。互換性などの問題が発生する可能性があるデバイスはセーフガードホールドの対象となり、問題が解決するまで自動更新によるアップグレードは行われない。
話題になってるのを見かけて久しぶりにmにログインしてみたら(退会しとけよ)、以後毎日メールが来るようになってしまった。いや昔も来てた記憶はあるんだけどいつのまにか止まってたような。どうしたら止ったんだっけかな。放置してると止まるかな?(だから退会すれば?)
*
経営陣を説得してセキュリティ予算の獲得を ~IPA、支援ツール「NANBOK」を無償公開
Excel。Numbers/LibreOffice Calcでは動かなかった。非表示のシートがいっぱい残っている
*
*
https://srad.jp/comment/4401260
- 米麦など炭水化物
- 肉・魚などタンパク質
- 野菜・茶などその他食材
- 家電
- スマホ・PCなどハードウェア
- (言い方が悪いが)結婚相手
- OSなどソフトウェア
- 国産なにそれおいしいの
Free Software Foundation (FSF) は 1 月 24 日、内規の改定を発表した (ニュースリリース、 Phoronix の記事、 FSF 内規改定版)。
FSF の内規改定は 20 年ぶりであり、細かい文言の変更や連絡方法の変更 (郵便または電報 → 電子メール、電話連絡で留守番電話への録音が許容される) などが中心だ。大きな変更点としてはこれまで 2 つあった第 4 条のうち 2 つ目が第 5 条となっている。第 5 条第 1 項では労働組合に加盟する FSF 職員が互選した「UAW Designee」が FSF 理事会のメンバーに加わることが追加されており、第 12 項では可決に必要な票数としてこれまでの過半数に加えて圧倒的多数 (66%) が設定されている。
FSF では 2021 年に職員が互選した Ian Kelling 氏が理事に就任しており、第 5 条第 1 項の改定はこれを明文化するものとなる。第 12 項に新設された圧倒的多数が必要な採決としては、GNU 著作権ライセンスを含む新たなライセンスの策定開始と新たなライセンスの発行、および既存ライセンス改定版の発行が挙げられている。
①報酬を受け取っている、または受け取る可能性があるツイート
②商業関係に関連したツイート
③アフェリエイトリンクや割引コードを含んだツイート
が広告として明記が必要になるようだ。ステマはたびたび問題になっているだけに、これは一般ユーザーにとっては良い変更であろう。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs