パスワードを忘れた? アカウント作成

こちらは、Kazsaさんのユーザページですよ。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。

147571 comment

Kazsaのコメント: Re:商慣行で気にになるんだけども (スコア 1) 71

by Kazsa (#1645677) ネタ元: イーバンク銀行が同行間振込手数料を有料化

開業当初の目論見では、個人間取引を無料にしても、個人口座が増えれば顧客サービスのため事業者の口座も増えて、そっちから手数料を取って (個人と事業者間の振込みはどちら向きでも全部事業者持ちという話でした) 低コストの運営をすれば利益が出てウハハという感じだったと思うんですけど、結局うまく行かなかったんでしょうね。個人口座が増えても、みんな無料のサービスしか使わないから。

147506 comment

Kazsaのコメント: Re:給与の振込先に使ってる (スコア 2, 興味深い) 71

by Kazsa (#1645555) ネタ元: イーバンク銀行が同行間振込手数料を有料化

利用者を増やすことで本来儲けられるはずだったサービス (法人向けとか提携とか) がさっぱり儲からなくて、仕方なくコストばかりかかる非優良顧客を有料化することで実質切り捨てという流れでしょうかね。ありがちですね。

VISAデビットはありがたく使わせてもらってます。

143245 comment

Kazsaのコメント: Re:OEM版 (スコア 1) 107

SAで得られるのは「アップグレードの権利」なので、SAの対象となったWindowsとは別のマシンのWindowsをアップグレードすることができるという意味ではないでしょうか。

1台目: Windows 7 Pro DSP (SAを追加購入)
2台目: 以前のWindows→Windows 7 Ent (SAのライセンスを使ってアップグレード)

ライセンスが増えたように見えても、実は以前のライセンスをアップグレードしているので、実際には1ライセンスしか増えてないとか。このような使い方をした場合、仮にSAの期間内にWindows 8がリリースされたら、2台目しかアップグレードできないんじゃないかなあ。

140859 comment

Kazsaのコメント: Re:旧来の図書館との違いはどこか (スコア 1) 159

図書館の蔵書をスキャンしてサービスしているという意味で電子的な「図書館」であると表現しました。別に図書館が公立でなければならないなんてことはないでしょう。もし広告を取ることで私企業でも同等のサービスを提供できるのなら、公的には図書館と呼ばなくても、それは広い意味で図書館の機能を果たしているとみなすこともできると思います。そういう意味では貸本やマンガ喫茶は最終利用者から金銭を徴収しているのでGoogleとは違いますよね。

今回問題になってる和解については、単なる電子的な図書館からさらに一歩進んで、絶版書へのアクセスを有料で認めて、その収入を権利者に支払うという内容になっていると理解していますけど、従来の図書館だって有料で蔵書をコピーさせるサービスぐらいやってますよね。紙とインターネットという媒体の違いはあっても、似たものは既にあるわけです。

そういう見方からすると、インターネットだからダメとか、私企業だからダメとか言うのは、これだけインターネットが一般化してきている中で時代に逆行しているんじゃないかと思うんですよ。もちろん権利者の権利を無視していいということではなく、時とともに変わって行ったほうがいいところもあるんじゃないかといったところで、権利者も逆にGoogleを利用するぐらいのことを考えてみてもいいんじゃないかと思います。

140842 comment

Kazsaのコメント: Re:旧来の図書館との違いはどこか (スコア 2, 興味深い) 159

今まで技術的に困難だったからだれもやらなかったというだけで、それを頭から否定するのはそれこそ日本の音楽産業と同じで頭が固いと思いますよ。こういうのは、出版物が持つ社会的な価値と権利者が持つ権利とのバランスの中で調整されるべきであって、今までにないやり方だからダメだというのは理由として幼稚すぎやしませんか。

旧来の図書館だって、最初は無料で閲覧させるのはとんでもないという反対論があったのかもしれませんが、現在までに解決されてきているわけですから、ただ自分たちの権利が侵されるから反対というのでなく、何が将来のためになるかという視点で議論してほしいと思います。

改めて和解案の内容を読んでみましたが、希望する権利者は自分の著作物をサービスから除外 (Exclude) するようGoogleに要求できるようになっているようですし、それほどGoogleに一方的に有利な内容だとは思えませんでした。仮に和解が裁判所で承認されて正式に有効になったとしても、権利者が自分の著作物をコントロールできなくなるわけでもなく、場合によっては追加の収入があるかもしれないのならデメリットは小さいと思いますけどねえ。

まあ自分の知らないところで決まってしまったのは癪に障るかもしれませんけど。

140808 comment

Kazsaのコメント: 旧来の図書館との違いはどこか (スコア 3, すばらしい洞察) 159

Googleブックスって、図書館の蔵書を電子化して検索可能にしている (コンテンツをダウンロードするのでない) わけだから、やってることは「検索機能つきの電子図書館」とも言えるわけで、これに反対している権利者は、旧来の図書館ならOKでそのインターネット版ともいえるGoogleブックスがダメであるもっともな理由を、はっきりと示す必要があるんじゃないかな。

とりあえず予想できる理由としては、

  1. 図書館の蔵書を勝手にコピーして対価を払ってない、とか (1冊ごとに払えばOK?)
  2. 多数の人が同じ本を同時に閲覧できるようにしている、とか (同時に閲覧できる人数を制限すればOK?)
  3. コピー対策が不十分である、とか (対策を徹底すればOK?)

思いつくけど、実際のところどうなんだろうか。

マスコミでの取り上げられ方を見てると、米国での和解に巻き込まれたのが寝耳に水だったので、それこそ「黒船が来航したかのように」ヒステリックに反応しているだけのように見えなくもない。

140736 comment

Kazsaのコメント: Re:アスペクト比はどうなる? (スコア 1) 138

by Kazsa (#1636066) ネタ元: 5,000円を切る価格の地デジチューナー登場

そもそも「2011年7月24日までアナログ放送が見られる」のでなく「2011年7月24日までにアナログ放送が終了する」ことになっているんだから、繰上げでアナログ放送が見られなくなってもおかしくはないんですよ。

なぜみんな期日ぎりぎりまでアナログ放送が見られる前提で話をしているんだろう。

typodupeerror

普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家

読み込み中...