
LARTHの日記: 香港は中国の地域の一つ
香港の特例措置は廃止が確定しました。
香港の特例措置は廃止が確定しました。
首都圏の悪化と連動するように悪化。
相関関係高すぎだろう。
賃料の高い角地の廃業が多くて、後に入る店が無いってのが大きいようです。
一等地が半年ぐらい放置ってのもよく見られるらしい。
違う業態ならいけるかもしれないが、ノウハウが足りてなくって放置気味のようで。
中国共産党が「人類の敵」として順調に成長中。
李克強が必死なんだけど、中国が「人類の敵」って流れは浸透するばかり。
永世皇帝習近平が不慮の事故で死亡する日は近いな。
報道は売り上げ減の極端な例ばかりやってる。高リスクの店の話ばかりで平均的な店、全然変わらない店の話は無視してるわけだ。
多くて2割減で収まってる田舎と比べて何が違うのかっていうと普段から浪費してた人達がちょっと絞っただけなんだと思う。ギリギリで1%の増減で一喜一憂してる激戦区(笑)でコスパが悪いとこが激減してるだけ。
需要と供給のミスマッチだね。
// 元から廃業多すぎなのが首都圏
「感染者の国籍は秘匿すべき個人情報」としてるうちは駄目だと思うな。
保健所での重点対策として外国人コミュニティ(寮とか)が挙がってるのに、規制されてて報道に載せられないっていう。
近年、インターネット上において電気工学系単位の誤用が相次いでいるという。特に「時間」を「毎時」と読み違えるケースが相次いでいる模様。言い換えると、時間の単位を掛け算で利用するべき場合なのに割り算で利用してしまっている、とのこと。参考URL1、参考URL2。
あるAnonymous Coward曰く、
なんでマスコミ系は何度も何度も、「キロワット時」の事を「キロワット/h」ってかくんだろ?
単位がわかってないのかね。距離と加速度くらい違うのに。これに対してMyrrh (49275) 氏曰く、
なんでスラドは、と言いたいんですよね。
今まで気にしたことはありませんでしたが、確かに誤用例は多いようですね。
https://www.chunichi.co.jp/article/185580
https://www.the-miyanichi.co.jp/special/dreamNews/detailep.php?id=0000232178
https://www.jiji.com/sp/article?k=000000003.000071044&g=prt
https://news.yahoo.co.jp/articles/b7b0374bd74332fec89792d89f2479ee25fb942f
一番下の記事によると、「通常はKw/hあたり6円程度だった卸売価格が100円程度にまで上がってきているので、非常に危険だ。」だそうで。
みんなでずっと同じ割合で電力を消費し続ければ、なんと卸売価格は無料みたいですよ。
節電なんて不要だったんですね。また別のAnonymous Coward曰く、
タイトルのアンペアは電流の大きさの単位。
本文のアンペア/hは毎時の電流の大きさだから消費電流のようなもの?
バッテリー容量の単位はAh(アンペア時)。電流が使える時間を示す放電容量。
ユーザーに想定するのがニート(笑)
随分とアタマオカシイようですね(笑)
「旅行業」なんて言ってる時点で察しましょう(笑)
遂にID取ったか。全然意味無いんだけどね。
25年以上前のネタは流石に古すぎると思うな。
蛆虫以下が japan cleaner になれる日は来ないだろう。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人