
LARTHの日記: LGBT大勝利!女子競技に男子を送り込んで無双する 15
日記 by
LARTH
公平性が失われている?トランスジェンダーの参加が認められているアメリカ女子スポーツ界に問題提起した動画『女子スポーツの終わり』の翻訳まとめ - Togetter
敢えて言おう、もっとやれ!
男女平等なんだから女性のみってのは差別であると!
男女差別を具現化したオリンピックは滅びるべきだと!
化粧と着飾ることに必死なスポーツ選手は馬鹿じゃないかと。
// 身長別、体重別、無差別だけでいいじゃんか
タイのムエタイ選手を思い出した (スコア:1)
元男性の女子ムエタイ選手はやめても元男性の女優だそうで [wikipedia.org]。女優だと書いてあるこのウィキペディア日本語版の記事には女優としての経歴が書いてないのがなんとも。英語版には2006年の話が少し書いてある [wikipedia.org]んだけど、10年以上仕事がないなら元男性の元女優というややこしい肩書きになるのだろうか。
ちなみに英語版だと「she, her」と女性扱いで書いてある一方で、日本語版では「彼」とも「彼女」とも「それ」とも「そいつ」とも「そのお方」とも、人代名詞も指示代名詞も書いてない模様。動詞の性別がないどころか、主語を省略しても意味が通じることのある日本語は便利だ。
Re:タイのムエタイ選手を思い出した (スコア:2)
そーゆーときはtheyを使う [itmedia.co.jp]って方法が発明されてるそうですよ。
日本語の「彼女」はsheの訳語として発明されたもので、定着したのは大正時代以降 [kotobank.jp]ってことらしい。
それまでは「彼」と言った場合に性別は特定できなかった。
なので、日本語では「彼」を昔の用法使って構わない気がしますね。
国際陸連規則との整合性は? (スコア:1)
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5d5c9712e4b0d1e113698fd4 [huffingtonpost.jp]
DSDのセメンヤ選手で問題となってたはず。
地方大会なので、関係無しかな。
どうするのこれ (スコア:0)
すでに新記録つくったLGBTがいるんだから後戻りも難しい。
近い将来、日本の女子マラソン大会のライブ放送で、トップを走るヒゲ剃りの跡が青々としてるランナーを見るかもしれんな。
Re: (スコア:0)
現時点でそれがマズイなら、記録を取り消して終わりじゃないかな。備考付きで記録するとか。
エラーが出るのがわかってるのに、それを訂正する手段がないのは問題だ。
それでも、将来競技においてLGBTの参加を認める、あるいは性別を考慮しない事になった(仮定の話)のであれば、その時記録を復活させる、備考を外すような対応はとれるんじゃないかな。
Re:どうするのこれ (スコア:2)
備考付きで記録するのは不味いでしょう。LGBTどという情報が公式に残るようなもんだし。
Re: (スコア:0)
あぁ、そこ非公表なんだ。
でも、それじゃズッコすぎるだろ!って言われてるんだし。
いや、別にオッケーですよって世の中になれば、カミングアウトも備考も必要ないけど、両立は無理だよね、今んとこ。
Re: (スコア:0)
短距離の追い風参考記録じゃないんだからw
パラリンピックのようにLGBTピックができるかどうかやな。
たぶん誰も参加しないだろうな。
心の問題はむずかしい。
身体的特徴で区分するのはダメだろう (スコア:0)
無差別が無理なら段位制では。
Re:身体的特徴で区分するのはダメだろう (スコア:1)
ブラジリアン柔術は、帯の色別のクラス分けがあって、これは段位別のクラス分けと言っていい。
大雑把に言って、男女別・体重別・年齢別・帯別の地域トーナメントで優勝するくらいになったら、一つ上の帯になる。
で、一番上が黒帯なんだけど、やっぱり黒帯の試合が注目されるんだよね。
注目選手が居れば、その下の茶帯でも注目されることがある程度。
もしこれで、男女別を無くすと、女は茶帯になることすら難しいんじゃないかな。
女子選手が注目されることも無くなる気がするね。
サススパークでもうやってた (スコア:0)
シーズン23、7話目
ポリコレ校長のフェミパートナーが女性向けの体育競技大会に出るも、元男のムキムキトランスジェンダーが優勝して落ち込む話
Re:せやろか (スコア:2)
競技とルールの話に人権の話を突っ込んでくるとは、アタマ大丈夫ですか?
Re:せやろか (スコア:1)
それとは話が違うだろ。
Re: (スコア:0)
コネチカット州の米人女子高生が、LGBTが女子競技に出るのはおかしいって言ってるんですが、
「日本だからおかしなニュースにきこえる」って?
ちょっと何を言ってるのかわからない。