akiraaniのコメント: いやしょうがないよね (スコア 1) 59
昨今の基準からすれば、裸の像がポルノになりうるかといわれたらなるよな。
昔からあるからってだけで優遇されるのはおかしい。
もしそれで問題があるなら、昨今の基準が間違ってる。
もし、じゃなくて間違ってるんじゃねーのかとは個人的には思うが。
ログインするとコメント表示数や表示方法をカスタマイズできるのを知っていますか?
昨今の基準からすれば、裸の像がポルノになりうるかといわれたらなるよな。
昔からあるからってだけで優遇されるのはおかしい。
もしそれで問題があるなら、昨今の基準が間違ってる。
もし、じゃなくて間違ってるんじゃねーのかとは個人的には思うが。
タバコへの締め付けって、健康ブーム的なものだけから来るものではないですよね。
職場の安全衛生に関する連絡会とかに定期的に出てるのですが、法律改正とかで社員の健康管理義務がここ10年くらいで一段と厳しくなってるのがうかがえます。
有意に疾患リスクが高まってしまう喫煙は、経営側からしても歓迎できないようで、あの手この手でやめさせようとしてきてます。
実際問題として、休職されたりすると厚生補償的必要になるし業務的にもダメージでかいですからね。
大企業になればなるほど、喫煙に対する締め付けって厳しくなってるんじゃないかな。
その昔、シグマブックという読書端末のサポートを予告もなく打ちきったことがあった。
リーダーをアップデートすると、端末への転送機能がなくなっていて、アップデート前にそれらに対する警告はないし、ダウングレードも出来ない。
それどころか、ヘルプとかの情報も一切合切デッドリンクなってて、かつてサポートしていた痕跡自体が消えていた。
シグマブックのサポート側にも通知してなかったらしく、公式サイトには「現在確認中です」とかトップに掲載される始末。
その頃から信用してない。
逆パターンもあって、一人だけゲームに詳しかったりすると、とりあえずで吊されたりするらしい。
この話してたときに聞いたのは、三回連続で初日に吊されたそうな。
先日参加したボドゲ会のあと、人狼ってクソゲーだよねという話でちょっと盛り上がった。
最近落ち着いてきた感があるけど、動画実況界隈を中心に、人狼というゲームがかなり人気だった。
日本語タイトルは「汝は人狼なりや?」で、同種のゲームが多数存在する。
村人陣営と村人に化けた人狼陣営に別れて、会話でお互いの正体を探りつつ吊るし合う変則バトロワゲームなんだけど、ゲームとしてはかなり欠点が多い。
物理的に修理不可能な状況ってメーカーがどんなにがんばっても発生しうるよね。
例えば、使っていた部品がディスコンあるいはメーカーが倒産したりとかしてたら、どんなに金を積んでももう修理は出来ない。
修理という名の後継機への買い換えとか認めてもらえるんだろうか?
とはいえ、顔写真付きの偽造は、偽造しないで他人の流用できるものよりはハードル高いしなあ
カード自体のチェック厳しくしないとなのは同意
(マイナンバーカードもそうだけど、所有+生体の2要素確認なので、あとはそれぞれの要素を騙されないように、きちんとチェックなわけだし)
対象は遺族であって、事故死者が痛みを感じたかどうかは無関係じゃないかな。
こちらのTweet
今まで見た中で一番有意義な使い方かもしれない。
多分、「あなたは○○というキャラクターです」ってした上で受け答えさせてるんだろう。
ただまあ、映像を見る限り、音声をテキストに起こして送信するってあたりで多少ラグがあるようで、どうしても受け答えにワンテンポ間が空く。
そいや、一時期アニメやゲームのキャラクターが受け答えしてくれるチャットサービス的なものが出てたけど、ここ1年くらいのAIの進歩でそのあたりのサービスをリメイクしたらクオリティが3年前とは別ものになるんじゃないだろうか。
十徳ナイフを十得やら10特やらに誤変換しているコメントを見るに、もう一部の変換システムでは固有名詞として認識されてない、死語になりつつあるんだな……。
最近だとこの手のマルチツールはカード型とかあるもんなぁ。どう考えてもそっちの方が便利。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike