パスワードを忘れた? アカウント作成
528215 journal

Mc.Nの日記: 「働かない蟻」と「働けない蟻」

日記 by Mc.N

「働かない蟻」の話はご存知だろうか。

働き蟻は、実際に働いているのは全体の 8 割で、残りの 2 割は働いていないらしい。ある研究者は、この働き蟻の中から 2 割の「働かない蟻」を蟻の巣から取り除いた場合、どの程度効率が上がるのかを実験したが、実際にはその「働く蟻」の中の 2 割は働かなくなった、というお話。御伽噺に近いかも。

で、経営者セミナーとかではこの話より、働かない従業員を取り除く(リストラ)のでは効果が薄く、いかに働かない従業員を働かすよう仕向けるかに手腕が掛かっている、と解説しているようだ。

この話、ホントにこういう受け取り方でイイのだろうか。

蟻社会では待機蟻というのが存在するというのを聞いたことがある。これら待機蟻は、巣の中でじっとしているのが仕事なんだとか。で、巣が外敵から攻撃された時や他の蟻の仕事の負荷が高くなった時に流動的な労働力(アルバイター?)として活躍するらしい。つまり待機蟻は、蟻社会では必要不可欠な存在なのだ。「働かない蟻」というのは実の所、この待機蟻のことではなかろうか。

2 割という数値にも疑問がある。2 割の蟻というのはいつも同じ蟻が働かないのだろうか。私の想像だと、2 割の蟻というのも実は流動的で、常に「働く蟻」⇔「働かない蟻」にスイッチングしていて全体の 2 割の蟻が休めるよう蟻社会全体がマネージメントしているのではなかろうかと考えている。もしそうなら人間社会となんら変わらない。

問題定義をするならば、常に同じ人間が働こうとしない従業員(ニートでも可)の場合、「働かない蟻」に例えるのは不適切であって、あれは「働けない蟻」なんだ、と。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
typodupeerror

長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds

読み込み中...