
QwertyZZZの日記: Netflix一時解約。
しばらくしてオリジナルが増えたあたりでまた復活させるって事で。
その代わりにひかりTVの契約を。
ナショジオ・ディスカバリー・ヒストリーを見たくなったので。
Huluでのライブは有るけど録画できないからなぁ。
メーデーとか深夜なんで、起きて見るのもちょっと。
夜にやっている時も有るけど、古い奴ばかり。
しばらくしたらHulu止めてNetflix切り替えとかで運用しようかと。
最新から新しい日記やタレこみを確認できますよ。
しばらくしてオリジナルが増えたあたりでまた復活させるって事で。
その代わりにひかりTVの契約を。
ナショジオ・ディスカバリー・ヒストリーを見たくなったので。
Huluでのライブは有るけど録画できないからなぁ。
メーデーとか深夜なんで、起きて見るのもちょっと。
夜にやっている時も有るけど、古い奴ばかり。
しばらくしたらHulu止めてNetflix切り替えとかで運用しようかと。
映画の演出みたいに、タブレットをハッキングして中の状況を調べたりするのかな?
>同氏はIが暴走して言うこと聞かなくなる未来に思いをはせることになった模様。
自制に自信が持てなくなったって意味?
お手軽価格でそこそこ釣れる上に便所も食事もオッケーな鹿島の魚釣園。
初心者家族連れ等にお薦め聞かれた時の鉄板の場所。
そろそろ釣りに行きたい病も出てきたので一度行こうと思ってサイトを覗くと、臨時休園中。
それどころか、民間委託になるとのこと。
http://kashimakou-uotsurien.com
劣化したり無駄に高額化しなきゃ良いけど。
民間委託なら夜釣りとか追加料金取ってもやらしてくれれば、それはそれで使いたいが。
あそこはそこそこ釣れるのは確かなんだが、朝晩の良く釣れる時間は開いていないって問題があったからなぁ。
因みに、開いて無い時間は休前日とかなら、港の反対側の小さな釣り具屋が終夜営業していて、脇に便所も有るしカップ麺程度なら食えたりします。
確か印西牧の原から空港へのバスが出ている筈。
「ヒーリングヴィラ」のバスは、ツアーバスですね。
多分、東京行の客に昼食をって感じで「ヒーリングヴィラ」を使っていた。
そういうや「のだほのか」も「グランローザ」時代にはツアーバスが寄っていたなぁ。
まあ温浴施設で成田空港アクセスって言うと、「空の湯」とか「湯楽城」とかが有るんですけどね。
ついでに言えば成田空港への送迎してくれるキャンプ場(元学校)なんかも有る。
まぁ、温浴施設だけでは中途半端なんで前々から宿泊施設化しては?って思ってはいたんですけどね。
無駄に豪華な個別ヴィラを宿泊施設化するのはまあ分かる。
でもどう考えてもあれだけでは深夜勤務の人件費賄うにも少なすぎ。
二つ目のレストランが閉鎖されて休憩室になっていたから、あそこに簡易宿泊作るか、
2階のエアコン壊れていたリクライニングシートの部屋にカプセルでも作るか。
ま、どっちにしろ駅無効にAPAが有るんでそこそこ宿泊需要はあるんだから活かせばよいとは思う。
朝に成田空港まで送迎バス出せば、前泊にって人も出てくるだろう。
貧乏人相手の第三ターミナルまで送るとかすると。
APAの客も奪って潰してしまえ。
ヒーリングヴィラの時代は成田からバスでランチ営業誘致していたよね。
情報提供してもらったので、昼休みイロイロ情報を漁ってみた。
オープン4/18。
プレオープン期間の5/Eまでは10:00-22:00。
その後は24H営業。
って事で驚いた事に宿泊アリ。
残念ながらバイキングビュッフェは無さそう。
ついでに、サイト(内容が全然ないが)を見て一緒に出ていた「SOLANI亀有」とか「SOLANI新宿」ってのにも興味がある。
亀有だと圧倒的に近いが、かといってあのあたりで温泉とか「明神の湯」辺りしか思い浮かばない。
昔ながらの銭湯ならそこそこ有ったと思ったが。
あちらの友人にメールしたら、
プレスリリースを送りかえしてきた。
28日オープン。
暫くはプレオープン扱いで営業時間は10:00-22:00。
5月末までは500円か。
写真を見るだけでは温浴施設そのままで値段まで下げて、チェーン店化でコストダウンするとして上手くいくのだろうか?
ちょっと心配ではある。
宿泊施設のノウハウがあるオーナーみたいだから、カプセルでも増設し個室を宿泊対応にして宿泊客で稼ぐとかしても良いと思うんだけども。
駅反対のAPAの客でも奪い取って。
電車(無茶)高いから成田空港の送迎バスってのもアリだろうし。
をを、それは僥倖。
営業形態がどうかわからんけど、なんだかんだであそこは好きだったから。
白井や成田の友人とたまーに飲み会とか最高の立地と営業だったし。
まぁ、「湯けむり横丁三郷」の割引クーポンと「すみれ流山」の回数券が有るから、
暫くはあんまり行けないだろう。
けども、オープンしたら絶対に行く。
後は松戸市内の交通、どうにかしてくれよと。
ちょい昔、「湯るり」(当時は松戸ラドン温泉か)で待ち合わせたが臨時休業。
って事で「ReSPA印西」(当時はヒーリングヴィラだな)に行くことに。
なんて鎌ヶ谷までの移動時間が、そこから印西までより時間かかるのよ、と。
おかげで時間限定時とか、6号から16号にとか遠回りすることすらあるという。
一見ショートカットに見える「湯るり」脇から霊園裏の道も、タテマエ上は一本の国道である464号も、全然流れが良くないのが。
鎌ヶ谷から先の464号は、SDR使ってた時は定期的にクランクケースの中を乾かすのに流しに行くくらいには走れたのに。
って、思い出補正で見落とすところだった。
朝が9時オープンの時はスムーズだったけど、朝10時オープン時は16号合流点とかそこそこ混んでたか。
だから、新しい所も出来れば9時前オープンが希望。
先ほどの電話で聞いたのだが、4月に入ってから休業しているとのこと。
ついに逝った?
自分の付き合っているチャリ屋のお友達チャリ屋が、あそこ練習コースにしていて、
何回か練習で周回したんですよね。
千葉県内でそこそこ空いている車道にそこそこの坂って貴重なんで。
#あそこは上り始めからペースコントロールして、登り切る三歩前でトップに入れて全力ダッシュ。
#登ったと一息ついている奴に「しまった」と思わせる所。
#実はシフトダウンでなくシフトアップしているとバレない様に、ちょっと後ろに付くのがコツ。
#それでも、実業団とかの選手は不意付いても回転だけで付いてきやがるんだよなぁ。
#アマチュアさんはシフトアップして遅れるのに。
坂を取ると対岸の方が良いんだけど、あっちは住宅街だったり車が多かったりするので。
そういや自分の20年物ロードは三連勝・マキノなんで、お店は天王台ですね。
まあ、数えて5回ほどしか行ったこと無いけども。
手賀沼フィッシングセンターの南。
手賀の丘公園内にあるキャンプ場。
運営が変わってブルジョア価格になったと思っていたら、「ソロなら安いよ」と。
RECAMPしょうなん。
予約はなっぷから出来る。
#どうでも良いけど、「なっぷ」の口コミは役に立たんよなぁ。
#前に「夜中まで騒いで居る人がいる。」って書こうとしたら「トラブルが有った事は書いちゃダメ」と言われた。
#"そっちのが欲しい情報だろうに。
まぁ、キャンプについてはGW後はお盆までなし。
そろそろ釣りだ釣りだ。
う~ん、釣り堀イメージで食わず嫌いするんじゃなかった。
薪は廃材の割にお高いけど、灰もあんまり出ないので悪くは無かった。
夜中は火に当たって物思いにふけりつつ、落ちてきたクギを拾って脇に積んで、って事になったけど。
ふれあい広場は薪は無料だけど、焚き付けに使えそうな細いのしか無かったからなあ。
BBQ場へ移設なんで、多人数でガッツリ食うのにはレンタル品も豊富だし。
後、居るかどうか分らんけど、これみて手賀沼を反時計回りに回ろうとする人に。
手賀沼の西の端から南側に抜けるのはちょっと道が面倒で、中には16号まで行ってしまう人も。
ふるさと公園の橋の上の三叉路を右に曲がって次を直ぐに右に。
で体育館の脇抜けて次を左に行けば、ふるさと公園の南側に出て、その先ぶつかったら左・右と行けば、南岸の道に出て、ちょい先に柏原発の格納容器が見えてきます。
あと、手賀沼自転車散策の時のお弁当としてお勧めは、北岸の道から真っすぐ行き、柏から南に出ている道のほぼ五差路を一番南に折れ、次の信号を右に行った先。
チャチなゲートの先の方にある「ぎょうざやさん」ってお店でチャーハンを。
餃子とチャーハンだけのお店だけど、チャーハンの盛りは一見の価値あり。
創価信者ってのを隠そうともしてないけど、別に食いものには問題ないです。
松戸のニトリから入って消防署で曲がって、って感じで鎌ヶ谷抜ける道だと、16号にぶつかるあたりに「ゆで太郎」が有って、朝から軽く食うには良かった覚えが。
自転車だと、6号避けたいのでそちらとか多いんですが、バイクだと松戸市内は渋滞のイメージなんで。
手賀沼だと、6号そのまま行って我孫子から入るか船取線に入る方が簡単なんですよね。
あたり。
で、別の友人から「タケノコ焼き美味ェ。」ってのをもらったので、自分もやりたくなって。
先週「あびこん」の前を通った時、「たけのこ」の幟は気になってましたし。
しまったなぁ。
あのタケノコなら、刺身も行けたのに忘れてた。
あちらの友人が「タケノコ出てるよ」って言ってたので。
ほとんどの道具は先週使ったままだったので、それを今回はバイクに積んで。
思い立って予約はギリだったけど、取れたのは幸い。
チェックインは11時だったので、朝は仕事に行く時間で済む。
今回は特に移動には変なシバリも無いので、フツーに6号から船取線に入って、大橋手前を左折。
すぐそこの農作物直販所に寄る。
入ったことなかったのでちょっと気になっていたが、あれ?そういやここって博物館でなかったっけ?
9時オープンと思っていたら、9時半だった。
10分ほどプラプラする。
そしてオープンで入って即、朝どれタケノコを。
丸かじりのつもりで小さめの2個入り400円ってのを。
ついでの焼き物としてって物色していたら長なすが美味そうだから買った。
後はキノコを適当に。
アスパラ欲しかったが無かった。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ