
Ryo.Fの日記: ブルシットジョブ 1
よく知らんのだけど、最近この「ブルシットジョブ」って言葉を目にすることが多くなってきた気がする。
…んだけど、そのちゃんとした説明を見たことが無くて、調べてみた。
…んだけど、やっぱりちゃんとした説明が見つからない。
Wikipediaの記事も…なんだかなぁ。
原典『ブルシット・ジョブ : クソどうでもいい仕事の理論』を読め、ってことなのかもしれないけど…
グダグダなグチをエンエンと読まされるだけになっちゃいそうな気が…
よく知らんのだけど、最近この「ブルシットジョブ」って言葉を目にすることが多くなってきた気がする。
…んだけど、そのちゃんとした説明を見たことが無くて、調べてみた。
…んだけど、やっぱりちゃんとした説明が見つからない。
Wikipediaの記事も…なんだかなぁ。
原典『ブルシット・ジョブ : クソどうでもいい仕事の理論』を読め、ってことなのかもしれないけど…
グダグダなグチをエンエンと読まされるだけになっちゃいそうな気が…
なんだか知らない会社が委託販売やるのって皆で話す題材なの?
キミ以外の人達は、既に70を超すコメントを書いてるわけで、彼らは「皆で話す題材」と思ってるんじゃない?
興味を持てないストーリーに、わざわざコメント書くキミの行動の方が、余程ナゾ。
ポイント還元は本来、販売数に応じたメーカーからのリベートや在庫処分を目的としたものなので、
そうなの?
顧客に同じ店で繰り返し買ってもらうためのロイヤリティ(loyalty)ポイントだと思ってたんだけど。
そのポイントの原資が「販売数に応じたメーカーからのリベート」だ、ってことはあるのかもしれないけど。
こういうふうにすぐに極論にふって矛盾してるとか言い出す人や、
都合の良い例え話なんて、ほとんどはどこに線を引くかだけの話だし。
それはその通り。だけど、
その人が妥協できる線引きしてるでよいのでは。
だけでは考察として不十分。
なぜなら、法律で人権を保護する範囲を決める必要があるので。
個人としての考えはまったく自由だとしても、社会的にはどこかに最大公約数的な落としどころを探る必要がある。
で、ここでは後者の社会的な線引きの話をしてるんだけど、キミはどう考える?
例えばキミは、無生物にも人権を認める、という法案に対して賛成する? 反対する? そして、その法案は成立すると考える?
それ、歌じゃなくて啖呵売の物売り口上ですね
「啖呵売の物売り口上」は正しいんだけど、じゃあ元は何かと言えば、七・七・七・五の都都逸、つまり歌なんですよ。
あるいは、よしこの節・名古屋節なのかもしれませんが。
人権は普通人間に与えられているもの、という線引きがあるわけだけど、
これを今回象に拡張するとして、ならばトムソンガゼルはどうなのか、ライオンはどうか、みたいな話になっちゃうね。
それらを認めたとして、ライオンがトムソンガゼルを殺した場合に、ライオンは罰を受けるのかとかね。
さらに、哺乳類だけに線引きするのは差別じゃないか、って話も出てきちゃうね。
爬虫類にも両生類にも魚類にも、いや、脊椎動物以外の動物についても検討しないといけない。
節足動物なんて知能が低いんだから、なんていう差別は許されない。
知能が低い人間にも、人権は認められるんだから。
ならば、植物や菌、アーキア・細菌はどうだ?
ウィルスや無生物に認めない理由はあるのか?
とまあ、いろいろ考えちゃうね。
アリがタイなら、芋虫ゃ鯨、と歌の文句にもあってだな…
アリがトウなら、芋虫ゃ二十歳、とも言うらしい。
何がどういう体勢をとったらこういう写真になるのかを考えてみて、という命題なのでは?
命題ってのは普通、真か偽かで答えることのできるものを言うんだけど、「考えてみて」だと命題ではないね。
いいとこクイズ・大喜利・頓智とかじゃね?
自分が嫌なことを、子どもが対象なら平気でやるってどういう心理なんだろうか。
自分がされて嫌なことを他人にするな、と言うのは一般的な道徳観で、悪いことでは無いと思うけど、
この件で学ぶべきは、「自分がされて嫌」みたいな自分の価値観を、他人に当てはめるのは、必ずしも正しくない、と言う事なんだよね。たとえ自分の子供とは言えども。
「自分がされて嫌」でなければ、他人にもやっていい、と言うわけじゃないんだから。
了解を取ったとしても相手が子供だと、後で覆される可能性がある。
親に許可を取ればOKかというと、そうでも無いかも知れない。
親がヨシとしていても、子供が成人した後覆される可能性が有る事が判った今、子供本人や親の許可を取っても大丈夫じゃないと考えるべきだろうね。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い