Ryo.Fのコメント: Re:Surface Go 4ふつうに売ってよ (スコア 1) 41
生きている(存続している)価値が無い、くらいの意味なんだろうと思うよ。
人権は、生きていれば当然の様に与えられる権利だけど、それを与える価値すら無い、と言うような。
その意味で、低性能のPCは、存続している意味が無い。
品の良い表現とは思えないけど、文脈をみれば意味は解る。
生きている(存続している)価値が無い、くらいの意味なんだろうと思うよ。
人権は、生きていれば当然の様に与えられる権利だけど、それを与える価値すら無い、と言うような。
その意味で、低性能のPCは、存続している意味が無い。
品の良い表現とは思えないけど、文脈をみれば意味は解る。
海底は低温が安定していて熱効率もいいから熟成させるのに向いてる部分もあると思うけど
熱効率とは、熱機関の性能を表現する物理量であり、熱として投入されるエネルギーのうち、機械的な仕事(動力)や電気的なエネルギー(電力)などに変換される割合である。
海底の熱効率って意味がよく解りませんが、熱効率が良い事でワインの熟成にメリットがある、と言うのもよく解りません。
と言うと、パタリロ・ド・マリネール8世殿下と一緒にロボット開発に携わった、と?
# あるいは白泉社の編集者とか。
朝鮮半島は、そう言う実用的な理由で、日常遣いの食器の多くがステンレス製だったりしますね。
元々は陶磁器も使われていたはずですが、異民族に侵略されたことや、歪んだ儒教文化のせいで、職人が尊敬されなかったことなどで、陶磁器文化が廃れたのだとか。
// 恐るおそる折ってみたらそのまますぐヘニャッと根本で折れやがんの
どんだけ不器用なんだよ(笑)。
「恐るおそる」やるから曲がるんであって、それなりに勢いよくやったらそう失敗はしない。だって、小学生だってできるんだから。
食器の値段と美意識は無関係では?
理論上その通りではあるけど、実際にはそうはならない場合が多いね。
安いものから高いものまで、広い範囲から選ぶ場合と、
安いものからしか選べない場合とでは、
磨かれる美意識に差が出ても何ら不思議ではない。
もっとも、幅広い範囲から選べるからと言って、必ず美意識が高くなるわけでも無いけどね。
金継にも良い塩梅ってのがあるんじゃね?
1回割れて金継したものと、10回割れて金継したものが「同じ」には感じないんじゃないかな。
知らんけど。
Bone chinaのboneは骨、china(小文字で始まる)は磁器だしね。
原料の一部に牛骨灰を使う(事がある)からbone、ってことだね。
昔話の研究者・ドイツ文学者の小澤俊夫は、国際口承文芸学会(ISFNR)の副会長を務めていた時期に、東欧・北欧のメンバーとのやり取りは、英語よりドイツ語の方が話が通じた、と言ってた。
本人がドイツ文学者ってこともあるんだろうけど、ゲルマン人が広く住んでいた地域だし、ドイツ語を話せる人が多いのかもしれない。
ウクライナ自体はドイツ語話者がたくさんいる地域じゃないけど、ドイツ語が通じる地域と接しているので、ドイツ語ならいける、ってことはあるかも。
PMCを参加させるとか。
ワグネルみたいな。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson