パスワードを忘れた? アカウント作成
16513143 journal
Facebook

SlippingStaffの日記: Meta Quest 2 ソフト ③ 敢えて言おう、アレゲなら買えと(おすすめ)

日記 by SlippingStaff
  • Townscaper VR

    他のプラットフォームの 2D 版をお持ちの方も多いと思う。(私も Steam で持っている。)
    VR 版の機能は 2D 版とまったく同じ。しかしその体験はまたひと味違っていて、追加要素と言っても良いくらい楽しい。
    また 2D と比べた時にマイナス要素が見当たらない。自信を持っておすすめできる。

    まず操作系がよくできている。Steam 版と違い両手でコマンド&パレットを操作でき、しかも直感的で分かり易い。
    「左右の手で同時に○(□)・△を描けない」・「彫刻刀 即 指の怪我」というほど不器用な自分でも、すぐに慣れた。
    手元を見ずに回転・拡縮・足し引き("ポコポコ")するのは、ちょっとした工芸家の気分。
    そして建造物の VR への展開が自然で美しい。また視点や角度の変更、拡縮率の幅ともに自由度が高い。
    自分を囲む家や町を動かして眺めるだけで「VR 良いよね…」という気持ちになる。

    裏技的楽しみ方
     ① 巨大なホールを、中に空洞が無いように(内側から積み上げて)作成する。
     ② 移動させて自分の頭をホールに突っ込む。
      仕様上、建物内部の部屋・構造は生成されないので、一見大きな空洞になっている。
     ③ そこでぼんやり過ごすのも良し。
     ④ 一見空洞のホールはロジック的には家で埋まっているので、削除ボタンにより「家の外」の構造が作成される。
      削除=作成 の感覚の違いも楽しいが、そうやって作られた構造は今までとちょっと違った感じで面白い。箱庭ファンタジー。

  • Titans of Space +

    木星がぐぃーんと動くのである、土星の輪がぐわーっと来るのである。
    こういうのがいいのだ。
    日本語がどうしようもなくブッ壊れている(ふた昔前の機械翻訳レベル)とか、
    リンク先画像左上の、いかにも子供がビビりそうな 適当な造形のガイドロボの話がやたら長い(内容はためになるし OFF にもできるが)とか、
    ツアーの 【ネタバレ自粛】 心臓に悪いとか。
    そういうことを許せてしまうくらいにすばらしい。
    他の天文ソフトも頑張ってくれてはいるが、VR を生かした啓蒙ソフトと言えばまずこれを挙げたくなる。

    なお、衛星・惑星・恒星間の距離を実際より相当短く描いている(かつ後で改めて正確なスケールを解説する)点は、最初の方のガイドでのみ案内される。

typodupeerror

Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級

読み込み中...