
Snoopcheriの日記: 「マイクロソフトの使用条件」変更のお知らせ 6
日記 by
Snoopcheri
本日、Hotmailのアカウントにお知らせのメールが届いた。
「マイクロソフトの使用条件」変更のお知らせ
これは、ご利用の Microsoft アカウント、および、Hotmail、SkyDrive、Bing、MSN、Office.com、Windows Live Messenger、Windows フォト ギャラリー、Windows ムービー メーカー、Windows メール Desktop、Windows Writer など、多くのコンシューマー向けオンライン製品およびサービスを含む、弊社のオンライン サービスの多くに適用されるものです。 新しい「マイクロソフトの使用条件」をこちらで改めてご確認いただき、変更点についてご理解いただけますようお願いいたします。 (以下略)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1209/03/news026.html
規約変更の内容は半年前のGoogleのプライバシーポリシーの変更(サービス間でのユーザー情報の管理の一元化)と似ているらしい。
http://news.livedoor.com/article/detail/6914081/
マイクロソフトの使用条件 (スコア:0)
記事にも公式にも「マイクロソフト サービス アグリーメント」としか書かれてないけど、「マイクロソフトの使用条件」とか書かれたメールが届いたの? フィッシングを疑いたくなるような日本語だな。
# 規約変更に際してアカウントの紐付けが必要となります。クリックしてIDとパスワードを…。
Re:マイクロソフトの使用条件 (スコア:1)
でしたので、なおさらアヤシイ雰囲気満点ですよ。
マイクロソフトの日本語といえば、先日は下のと同じメッセージが自分のログイン時にも表示されました。 単に、日本語への変換にあまり労力を使っていないんじゃないかと。
パスワードを紛失したか盗まれた可能性????(Microsoft Answers)
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windowslive/forum/liveid-wlsecurity... [microsoft.com]
Re: (スコア:0)
よーし、お父さんこれからマイクロソフトいっぱい使っちゃうぞー
Re: (スコア:0)
50円やるからそのライセンスよこせ
と言ってほしいんですねw
Re: (スコア:0)
最近、MSのサイトに移動する前にMicrosoft ID(Windows Live ID)の入力を求められることは普通にあるので、無きにしも非ず。
HTTPSでMSかどうかをチェックしてからアカウント入力ぐらいの注意は必要かもしれませんね。
Re: (スコア:0)
> HTTPSでMSかどうかをチェックしてから
それがlive.comだったりするし…。