
Takahiro_Chouの日記: スラドに聞け!! 14
日記 by
Takahiro_Chou
小説投稿サイトに投稿した小説で「上司から糞LINEが来た」みたいな表現を使ってたんですが……今後もLINEがメッセージアプリの「事実上の標準」であり続けられるかビミョ〜な雰囲気が少しばかり出て来たよ〜な気もせんでもない状況を考えると……?
- 仮に将来、LINEが没落した場合でも、そのままにしたって意味は通じるんじゃね??
- 仮に将来、LINEが没落した場合こそ、そのままにしてた方が「書いた時の時代性」が出るんじゃね??
- 「メッセージ」なんかの抽象的な言い方にする。
- 極端な話「実は、魔法その他の架空の原理・技術で現実のスマホ・PCの役割を果たすモノが作られた世界」って設定でも使える位、抽象的な呼び名を考えるとか……。
- 架空のメッセージアプリをデッチ上げて、その名前にする。どうやって「現実世界のLINEに相当するモノ」と判らせるかが書き手の腕の見せ所。
mixiとかで似たような事例が過去にもあったのでまあどうにかなるのでは (スコア:2)
「レンジでチン」とか、ファイル保存がフロッピーアイコンとかもまあ、もともとの意味としては通じてないかもしれないけど、なんとなく続いてますし。
古い文学作品で、今はもう廃れた風習・風俗の知識が前提になっているような描写もあるけどいちいちアップデートされないし。
Re: (スコア:0)
スマホの通話のアイコンも📞だしなあ
Re: (スコア:0)
ユー・ガット・メールはどうだろう。
元ネタでは手紙でやり取りしてたが、リメイク映画ではトム・ハンクスとメグ・ライアンは電子メール使ってた。
重要なのは話の面白さだともいえる。
小道具をアップデートするだけで再利用可能なネタを産み出す原作者はすごい。
Re:mixiとかで似たような事例が過去にもあったのでまあどうにかなるのでは (スコア:1)
「キャプテン翼」が、2018年にリメイク版としてアニメ化されましたけど、
ドイツに行った若林から翼への岬の目撃報告が、
原作ではエアメールだったのが、スマホ連絡になってました。
話の筋としては問題ないんだけど、エアメールのいつ何が届くか分からない不安感が無くなって正直、ちょっと趣が無くなったなぁ、と。ていうか、翼と岬は親友だと思うならメアド交換ぐらいしとけよ…
あと、そんな現代設定になったけど、やっぱり技名は「スカイラブハリケーン」のまま。
ISSハリケーンになったりはしてない。
#「国電パンチ」→「E電パンチ」は…新しいE電の方が死語化してる…
Re: (スコア:0)
元コメに同意。
万が一の場合は、書籍・電子ブック化してマネタイズする時点で編集者と考えればいい事かと。
陳腐化していれば、修正するか、もしくは、それをネタに昔の話して、あとがきのページ数を稼ぐかです。
以下↓その例( ̄ー ̄)ニヤリ
昔の本だと、解説兼の薄い対談集が付録的に入ってたけど、今なら紙の本か電子ブック限定書下ろしみたいな物かな(もしくは、紙本のカバー裏や折りたたんだ内側部分限定4コマ漫画があったりする)。
後は、脚注で説明をつけておけば読者が勝手に各自の経験内で脳内変換してくれるかと。
例:LINE※『文字、写真、動画などで双方向通信
架空の名前にすれば (スコア:1)
// この2か月くらい投稿中
Re:架空の名前にすれば (スコア:2)
「21世紀に入った頃から現実とは違う歴史を辿り始めた平行世界」と云う設定の話も小説投稿サイトに投稿してるんですが、そっちではLINE/スマホに相当するモノを別の名前で呼んでて、かつ、その世界のノートPC/スマホに相当するモノ/LINEに相当するモノの外見/UIはわざと描写しない/一見、現実世界の「それに相当するモノ」に似てるように思えるけど、「現実世界とは違う方向に『進化』したノートPC」「現実世界のスマホとは外見・機能が違うスマホ相当のモノ」「現実世界のLINEとは以下同文」と云う解釈も可能な描写にするようにしてます。
例えば、「現実世界のスマホに相当するモノ」は頭の中では「ニンテンドーDSがスマホ的な機能を持ったら……?」と云う想定ですが、操作の描写は意図的のボカしてたり。
ガラケーとかコードレスフォンとか (スコア:0)
昔の小説だと、コードレスフォンになりましたとか(固定電話で現役だけど)、ガラケーしかないとかあるので、いずれスマホは時代遅れになるかもよ。
他にMacintosh買ったとか。いまならMac。
・小説投稿サイトなんだから、新しいのが出たら置換してアップしなおす
・作品の時間を2021年と限定する
Re:ガラケーとかコードレスフォンとか (スコア:2)
たまたま読み直してる昔のSFで「とんでもない超AIが実用化された」時代って設定で「この小説は、その超AIが実用化された時代の作家が『ワープロ(専用機)』で書いてる」って体(てい)のヤツが……。
Re: (スコア:0)
最後まで読もう。
紀貫之が土佐日記を女性が書いた風にしたように、超AIが実際には書いているという落ちなのさ。
Re:ガラケーとかコードレスフォンとか (スコア:2)
話は逆です。
超AIが思いがけない理由で人類滅亡の原因になった。≒超AIを搭載した最新機種を使える金持ちから滅んでいった。→その小説を書いてると云う体(てい)のキャラは「売れない作家」だったので、最新機種を使えず、逆に最後まで生き残った、と。
Re: (スコア:0)
コロナ脳ですまないが、ワクチン打てない国だけが、超変異ウイルスに殺られずに生き残ったりして
明治時代が舞台ってことにすれば問題ない (スコア:0)
「明治時代にLINEがある世界設定なんだよ!」と強弁すればOK
小さな嘘は大きな嘘で隠すのだ
いっそ (スコア:0)
同じストーリーのまま毎年少しずつ書き換える
50年くらい破綻せずに書き続けられたら勝利