パスワードを忘れた? アカウント作成
15278157 journal
日記

Takahiro_Chouの日記: 【書評】「氏名の誕生 ――江戸時代の名前はなぜ消えたのか」 2

日記 by Takahiro_Chou

知人に勧められて読んでみたが、知らない話もかなり多かった。江戸時代あたりを舞台にした創作なんかには使えそう。

  • 江戸時代には、グレーゾーンは有ったし、そのグレーゾーンも時期・地域で変ってくるが、「明らかに武士っぽい名前」「明らかに庶民っぽい名前」「明らかに特定の職業(例:医者)っぽい名前」は存在した。
    →では、明治維新後には、そのような名前はどうなるか?
  • 江戸時代には庶民も苗字を持ってる場合は有るが、知り合いでも相手の苗字を知らない事など良く有った。(金や種籾の貸し借りの証文で、相手の名前の上に「御苗字失念」と書くなど)
  • 江戸時代は一生の内に何度も名前が変る事など良く有り、場合によっては「商売もやってる農民」の場合は「商人としての名前」と「農民としての名前」の両方を持ってる人など良く居て、かつ、本人にとっては、どちらも「本名」。
  • 例えば、農民の「○○」と商人の「××」が同一人物か? と云う事を公的機関は把握しておらず、そもそも、例外的なケースを除いて把握する必要が無い社会だった。
  • 長男に「○次郎」「×三郎」、次男・三男に「△太郎」と名付ける事は、江戸時代でも良く有った。当然、それに対するツッコミも良く有った。
  • 「水野 越前守 源朝臣 忠邦」「大隈 八太郎 菅原朝臣 重信」のような「フルネーム」が記載されるのは武鑑(要は大名・旗本・大名の家老クラスの重臣の人名録)ぐらい。
  • 上記の例だと「水野」「大隈」に相当する部分を武家では「名字」と呼び、公家では「称号」と呼んだ。一方、「忠邦」「重信」は武家では「名乗り」、公家では「名字」と呼ぶ。
  • 公家の「称号」(武家で云う「名字」)の起源
    →例えば「藤中納言」(藤原氏出身の中納言)は同じ時代に何人も居る。
    →その対策として屋敷の有る場所の地名を通称に使う。
    →なので、公家の称号(名字)は京都の地名に由来するモノが多い。
  • 上の例だと、「源朝臣 忠邦」「菅原朝臣 重信」に相当する部分は、武家だと一生の内でも片手の指で数えるほどしか使う機会はなく、一方、公家は、しょっちゅう使ってた。
    →では、公家と武家が一緒に仕事をするようになった明治政府で何が起きたか?
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
typodupeerror

物事のやり方は一つではない -- Perlな人

読み込み中...