Takahiro_Chouのコメント: じゃあ、1日2本分未満しか飲んでない俺は禿ないな (スコア 1) 54
砂糖の入ってる飲料は、1日につき、1.5リットル入りのペットボトル2本分未満しか飲んでない←禿る前に糖尿病でエラい事になります
スラドのストーリを選ぶための補助をお願いします。
砂糖の入ってる飲料は、1日につき、1.5リットル入りのペットボトル2本分未満しか飲んでない←禿る前に糖尿病でエラい事になります
多分、新大学のエラいさんの中に、昔、理学部のセンセから「工学部とか医学部とかでやってる事って、理系の大学でやる事じゃなくて、高度な専門学校でしょ」とか煽られた人でも居るんじゃないかな??
これ、すごくややこしくて、アメリカ先住民の間でも自分達を何と呼ぶかは意見が分れてて、例えば「○○ American」(African-American)は、あくまで「自分達から見て後の時代にやって来た移民」が名乗るモノだ、って考えでIndianを積極的に使ってる人も居るみたいです……。(と云う話は数年前に出た本で得た情報なんで、すでに古い情報になってる可能性も有ります)
一番、問題が無い(どう云う意味かが判る、と云う点も含めて)のは、カナダで使われてるFirst Nationsか、さもなくば、Native Americansも(アメリカ先住民の意味の)Indianも複数の部族・民族名の総称なんで、その人のエスニック・アイデンティティを示す部族名・民族名を名乗るのが妥当だろうけど……言葉ってのは環境に適応しつつ環境にも影響を与えながらどんどん進化・成長していく「生物」だから、どう変るかは今後の運命に任せるしか無いのかも。
朝日新聞をdisってる産経新聞は、独自の販売店網が無くて、朝日新聞の販売店が販売してる場合がほとんどなので、朝日新聞の販売店網が無くなったら、朝日新聞をdisってる新聞も共連れで潰れる……と云う笑っていいのか迷う話も……。
岡崎市立中央図書館事件のスクープで知られてる神田大介氏が朝日新聞のPodcast担当をやってた頃に、
「日本の新聞は、もうすぐ消えるだろう。それも『誰も予想してなかったような企業が新聞社を買収する』ような意外な消え方で」
みたいな事を言ってたなぁ……。
# まぁ、朝日・読売は「不動産屋が趣味でやってる報道機関」かも知れないけど。
# 東宝・松竹は実は映画会社じゃありません、と同じような意味で。
# 何の事か判らない人は「東京で一番地価が高い場所」の主なビルのオーナーを調べてみて下さい。
アメリカに日本車が輸出され始めたばかりの頃のエピソードで、そんなの無かった??
クレーム入れられたセールスマンが一軒一軒エンジンにお湯かけて回った、みたいな都市伝説が……。
公選法で「選挙事務所でおにぎり出すのは駄目」となってるのは、ガチで、おにぎりに金を入れて有権者を買収しようとした馬鹿が居たからだそうで……。
細かい事だけど、納豆が水戸の名物になったのは明治以降だった筈。
元々は大洗に海水浴場が出来た時のお土産(東京までは腐らずに済むモノ)だったらしくて、当初は巧く作れずに、しょ〜がないんで仙台から職人さんを呼んで来て、ようさく作れるようになったとの事。
何だ、この「重要人物を殺したいなら、せめて、もう少し頭を使え」としか言えねえような杜撰な計画は?
両親ともに元教員だったので、細かい点に関して1つ。
高校の労組って全教系(≠日教組系)が結構多いので「日教組のイベント」ってのが「全教のイベント」の記憶違いじゃなかったなら、匿名でどこかに「高校の先生が日教組で……」とか書き込むと、高校の時に住んでた都道府県を絞り込まれる可能性が有るので、身元を明かしたくない書き込みの場合は「高校の先生が労働組合のイベントで」とか書いた方が良いと思います。
プーチンみたいな野郎とか超恐いヤクザから金借りる時に、相手と日本アニメの話で盛り上がれる奴が居たら、そりゃ、どう考えても異常者だよ。
該当する子供の出生届を持ってくと、
「そのお子さんは、今の戸籍に入れる事は出来ませんね」→
前の宿六「おい、待て、俺、覚えがねえぞ」→
役者が出生届を受け付けてくれず、戸籍の無い子供が爆誕
と云う不条理ギャグみたいな事態が起きたから。(もちろん、離婚してるのに、子供を無理矢理前の夫の戸籍に入れても、それはそれで不都合が起きる)
twitter買収する時に、サウジアラビアの皇太子という明らかにマズい筋から大金を借りた、って話がホンマだとしたら……。
日本のアニメや特撮の主題歌を歌ってる韓国のYoutuberさんの動画で、歌詞字幕のフォントが繁体中文用らしきフォントで、ちと気になった事は有る。
ビルマとミャンマーも元々は「方言の違い」だったらしいけど、軍事独裁制賛成派には「ビルマ」と発音する人が多くて、民主派には「ミャンマー」と発音する人が多かったんで、どっちで呼ぶかに注意を要する「政治的な色が付いちゃった呼び名」になってしまったそうで……。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人