Technoboseのコメント: Re:サザエさん (スコア 1) 71
あれって時代劇じゃなかったの?
ログインするとコメント表示数や表示方法をカスタマイズできるのを知っていますか?
あれって時代劇じゃなかったの?
災害当日の食事用としては不二家のホームパイを三袋ぐらい常備してます。
カロリーはあるし、そのまま食べられるし、場所もそんなにとらないし、インスタント・コーヒーとかカップスープと合わせて食べれば、おしゃれな軽食のできあがり(なんか違う)。
カップ麺とかって消費期限が半年ぐらいだし、常温保存で日持ちがするのは乾麺(パスタ、うどん、そば)だよね。これらをいつも数袋ずつ常備してる。
お湯を沸かす手段を確保する必要があるけど、ゆでたパスタにレトルトのソースをかけられれば、そんなに惨めな感じはしないと思う。
あとは真空パックされた餅とか。
日持ちする食事を食べることを考えると、食べ物もそうだけど、きれいな水とお湯を沸かす手段も重要だよね。
>自転車通勤なんかも届け出が必要。
通勤方法の届け出って、労災の認定とかで必要になるからだと思うけど(通勤経路上の事故も労災の対象だよね)。
あと、通勤手当の支給するさい、車や自転車と交通用具と交通機関では金額も違うと思うし。
>学校の先生には優等生って本来向かない職業だと思うな。
補足。
根が真面目な優等生が教員とか公務員とかなりがちだと思うのだけど、そういう真面目な人って規則や法律を「天から授けられた」ものみたいに考えがちだよね。
それと、自分はそういう規則やルールを疑うこと無く(←どういう目的や意味があって守る必要があるのか)考えなくても守れるから、他の人もそうだと思っちゃうし、そうで無ければならないと考えがち。
一般社会で社会人相手なら「規則は規則」というやり方も通るけど、社会生活を教える側面もある学校では、ある程度強制することも必要だけど、生徒に対して規則の意味とか守る必要性とか教え無ければならない。
しかし、根が優等生だと、そういうところを軽視しがちだと感じる。
本当に優秀な人が、芸事や勉強がわからない人に教えるとき、なんで理解できないか理解できないと聞くけど、そういう感じだと思う。
なので、学生時代、ある程度校則とかの規則に疑念を持ちつつ、いやいやながら守ってきたような人の方が教員には向いてるような気がする(勉強も同じ)。
なので、合理的な説明ができなかったり、しづらいような規則は作るべきでは無いと思う(規則は作ったら守らせるための強制力の発動が必要になるわけだし)。
>こういう「昔は良かった」系の話に
そう読めてしまったのは失敗でした。
私の中高生の時代、学校があれてた時代で良い思い出は無いのだけど。
最近は、さらにひどくなってる気がするんだよね。
>落ちたのは教師の質ではなく、権威だと思うな。
なるほど。
それもありますよね。
私たちの時代、大人は絶対だったから、ある意味指導はシンプルだったのかも。
今は「大人だから、言うことを聞かなければいけない」とは思ってる方が少ないかも。
でも、そうなると、より強権的に取り締まるほうになるよね。
私としては、学校の先生方には普通の感覚を持っていて欲しいと思いますね。
一部の妙な「聖職者」意識のある人は、独善的でよろしくない指導するし。
それと教員の数を増やして、負担を減らして欲しい。現状だと、教員を目指す人が減って、教員の質が一層下がると思う。
学校の校則って、不自然な規格を設定して管理しやすくするためのもという性格を強めてるよね。
本来、規則ってリスクを減らすとか、無用なトラブルを避けるという目的があって、具体的なリスクを想定した上で設定されるべきものだと思うのだけど、学校の校則って、「理念上の中学生はかくあるべし」みたいなものや、抽象的なリスクを勝手に想定して「下着は白に限る」とか、人権侵害しないと強制できないような規則を作ってる。
私が中学・高校生だった1980年代もいろいろ校則はあったし、取り締まりも厳しかったけど、先生方にもゆとりがあって、ふだん真面目にしてれば多少はみ出していても、とがめられることは無かったのだけど、最近の先生方を見ていると、そういう対応は望むべくもない感じ。
先生方忙しすぎだし、根が真面目な優等生ばっかりだから、ゼロリスクを目指すだろうし、運用も「人を見る」ことをしないで、画一的に強権的に運用してそう(実際、この前、PTAであまりに杓子定規なことを言うので笑いそうになってしまった)。
でも、こんな状況だから真面目で能力のある子供ほど学校にいづらくなって不登校だとかひきこもりとかが増えてるんじゃないのかね。
学校の先生には優等生って本来向かない職業だと思うな。
という証明書ではないのですな。
//矢部警部補も安心。
だめなのか・・・。
突っ込むところは中古端末屋に売っぱらったとこかもしれない。
//スマホみたいなコンピュータでも、サポート切れの機器を買う人いるんですね。
最近、ソニーがxperiaのsimフリー機を売り出したと思ったんだけど、あれはだめなんですかね。
>青酸カリ準備しときたいレベル。
閉じ込められたとき、ドン・ドラキュラに助けてもらうために、青酸カリは必要かも。
去年、三年ほど使ったxperia SO-01Jのバッテリー交換したのだけど、交換に一ヶ月以上かかった上、バッテリーの持ちが改善しなかったです。
バッテリーは新品になったし、初期化してメーカーに送付しているので入れてるアプリも見直ししたんだけど、戻ってきてから一ヶ月位で頻繁にバッテリー残量が急激に減る現象が再発して、iPhone12 miniの発売を待って買い替えました(Simフリーのやつ)。
SO-01Jは市内の大手中古端末買取店に持っていったら、ネットで公表されていた査定額上限で買い取ってもらえました。
appleってiPhone/iPadに関しては、一部の「カメラのキタムラ」でバッテリー交換できるらしく、xperiaよりも良さそうです(これが乗り換えの大きな理由ですね)。
appleのiPhone/iPadのサポート期間は長いよね(5年位?)。
スマホは主にメールと地図アプリ、ネット閲覧くらいしか使わないのであれば、売れ筋の製品を買っておけば四年くらいは実用になると思うな。
Androidを採用した製品は、今までのサポート期間が短すぎたと思う。
>実際に提供されるかどうかはキャリア次第
この手の情報が広まると、SIMフリーの端末を買うことが一般的になったりして。
ホームズのシリーズは大丈夫うだよね。
緋色の研究
四つの署名
バスカヴィル家の犬
恐怖の谷
//ゆうきまさみの「土曜ワイド殺人事件」は引っかかるのか・・・。
水田の貯水機能って、昔から言われてますね。
私の住んでるところでも、市内を流れる川の上流域の水田を潰して宅地化が起きてから、再び水害が起きるようになりました(排水路を整備して、一時期水害がなくなったんだけど・・・)。
遊水地が無いと河川改修を行っても、水害対策にはなりえないような気がします。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー