Technoboseのコメント: 秋田市での被害 (スコア 1) 51
3年ほど前、市内の住宅街で帰宅した住民が襲われ両目失明という事件がありました。
https://www.iza.ne.jp/article/20191101-G4N4KFNWBRKJNOZ6VO3Z5BRVLQ/?view=pc
熊は怖いよ。
//30年くらい前から、カモシカは市内各地に出没中。熊もそうなりそうで怖い。
Technoboseのコメント: Re:前にも書いたけど (スコア 1) 253
>10年以上乗っている普通車のATだけどスノーモードボタンはついてるよ。
教えていただきありがとうございます。
それって国産車ですか?
ジムニーはクロカン、ハスラーはSUVだから「雪道」対策があってもおかしくないですね(外勤用の車はジムニーにしてほしい)。
>社用車だと安かろう悪かろう(オプションが最低限)な車
確かに。
一時期、フィット・ハイブリッド(DCTのやつ)ばかりになったんだけど、あれはついてなかったきがする(スイフトとかリーフも無いよなぁ)。
妻がセレナ・オーテック4WDに乗ってるけど、これにもスポーツモードはついてるけどスノーモードは無いですね。
メーカーで違うのかも。
Technoboseのコメント: Re:前にも書いたけど (スコア 1) 253
>20年前のボロいATと比べて
その車は社用車のミニカだったけど、20年経っても、積雪地帯のことが考えられて無くて一般的なモデルのATってそんなに変わってないような気がするな。
スノーモードを使えという話もあったけど、いろいろ(社用車)で乗ってるけど、スノーモード付きのATって見たことが無い。どういう車についてるんだろう。
>既に4輪別々に電子制御
これも確かにSUVとかならあるかもしれないけど、普通の車で一般的なのだろうか。新型エクストレイルのe-4orce(だっけ)とか、トルクベクタリングとかもSUVとかスポーツカーみたいなモデルで聞くけど、セダンとかコンパクトカーとかでは聞かないような。
新型エクストレイルとかアリアみたいなのと、普通の車では機能も性能も違うと思うけど。
Technoboseのコメント: 前にも書いたけど (スコア 1) 253
北東北に住んでると半年くらい冬で、その間、新雪が積もったり、カチカチに凍って轍ができたりと「滑る」「埋まる」道路を走る必要がある。
こういう道路を走るときは、タイヤの駆動力と回転数をコントロールできるMTは楽。
天気が良くて条件が良い道路なら、ATの方が楽でしょうね。
私の場合、免許を取るときからずっとMTだし、運転が好きなので渋滞にはまっても、あんまりMTだからと苦にならないですね。
悪路での例だけど、20年くらい前の真冬、事務所の軽自動車(3ATで4WD)で山村地域の本当にはずれの方の家を訪問したことがある。
屋敷の敷地から道路に上る緩い坂道の雪が凍結して轍となり、ちょっとしたコブができていた。片側が山の法面で、反対側が用水路の細い道だったので、跳ねてスリップすると脱輪すると思い、ゆっくりあがっていったら、力が足りなくてコブを乗り越えられない。で、ちょっとアクセル踏んだらスリップする(エンジンの回転を上げると、凍結路のためタイヤが空転し始めてギアが高速側に変わっていったみたい)。何回か行ったりもどったりして試したんだけど、うまくいかなくて、脱輪覚悟でちょっと勢いをつけたらやっと乗り越えられた。
当時、自分の車はFFの5MTだったけど、ゆっくりクラッチをつないでタイヤの回転を制御しながら、アクセルを吹かしていけば簡単に乗り越えられたと思った(自分の車では、冬季間でも困ったことはない)。
街中でも冬季間は道路がカチカチに凍る上、新雪が積もったり、深い轍ができたりで油断はならない。車のタイヤで凍結ろが磨き上げられたりもするので、街中の方が怖いかも。
あと、エンジンブレーキも利用しやすいので、雪国ではMTの方が運転していて楽だと思う。
今はエクストレイル20GTの6MTだけど、この車は本当に使いやすいと思う。
Technoboseのコメント: Re:演る方も観る方も (スコア 1) 70
同感。
日本ではアイドルも高齢化しているよね。
//三十路のアイドルって、1980年代には考えられなかったと思う・・・。
Technoboseのコメント: スマホで撮るの? (スコア 1) 21
他の方も書いてるけど、スマホはデータ管理がわかりにくいから、これうっかりすると社会的な死を招くよね(他人に「ほら、俺の息子~」とか見せたら、消し忘れたのが表示されてたり・・・)。
//スマホで写真を見せるとき、勝手にライブラリをあさる人がいるから要注意。

Technoboseの日記: 家族用MS Office 1
日本でも発売開始とのこと。
https://blogs.windows.com/japan/2022/07/14/microsoft-365-family/
マイクロソフトの学割って、義務教育でも適用になるらしいけど、MS Officeの入手方法がわからん。
365で子供も対象にできればわかりやすいかも。
Technoboseのコメント: 神は細部に宿るらしい (スコア 1) 82
プレジデント・オンラインの記事中、図表2の出典をよく見てほしい。
著者の言いたいことが集約されている。
「溝補銀行システム統合・・・」。
Technoboseのコメント: Re:一眼レフからの撤退だけでも大ニュース (スコア 1) 150
業務用ENGを持っているけど、プリズムで三原色に分解するので偏光フィルターの影響は無かったはず。
クラシックな一眼レフのペンタブリズムでは影響ない。光の振動方向で透過を制御するフィルターなので鏡とかプリズムでは影響がないはずだよね。
影響が出るのはAEかAF機構だったような。このためAFが主流になった30年くらい前から円偏光フィルターが主流になったと思うけど。
Technoboseのコメント: Re:間違いではないけれど.... (スコア 1) 150
「撮影される画像を確認したい」という要望が一眼レフを生み出したわけで、電子ビューファインダーの性能・実用性が十分に良くなれば、もはやデジタル一眼レフである必要はないですよね。フィルムでは一眼レフが最も合理的かつ実用的なカメラだったと思いますが。
現行のニコンならZシリーズにFマウント・アダプターをつければ、大体の用途でDシリーズは要らないと思いますね。
デジタル一眼レフでなければならない用途って何があるのか、ちょっと思いつかないです。
というか、一般人にしたら写真にしてもビデオにしてもスマホで十分でしょうね。
フィルムが手に入らなくなると思ってD750を買い足した直後に、Zシリーズが発売されました。もし、Zが出ることがわかっていたら、Zにしてました。
とはいえ、シンプルな光学式ファインダーの視界は魅力的ですね。
フィルムが無くなるまでNew FM2を使い続けるつもり。
Technoboseのコメント: Re:16度! (スコア 1) 71
情報、ありがとうございます。
あらすじを見たところ、教えていただいた作品のようです。

Technoboseの日記: AKATUKI,炎神
旧軍の軍用機に愛称がつき始めたのって、戦況が悪くなりかけた頃からだよね。
他人事だけど、大丈夫だろうか。
//ネーミングセンスって重要だと思う。
Technoboseのコメント: Re:16度! (スコア 1) 71
小学生の頃、図書館にあったSF文庫を読み漁っていたんだけど、その中の一編でギンギンにクーラーをかけている隣人が住んでいて、既に体が死んでいて腐敗しないために冷やしていた、というのがあった。
最後は確か停電で室温が上がり、体が崩壊していくんだけど、なんていうタイトルだったのか思い出せない。
//そういう事情がある人だと、昨今は生きるだけでもすごい金がかかるな、と思ったり。

Technoboseの日記: ジャイアニズム、極まる 1
ドラえもんのエンディングで、ジャイアン曰く「おまえの夢は俺の夢」とのこと。
ついに、ここまできたか。
//世の荒波にもまれて心が荒みました。>自分