
LARTHの日記: タレコミが何かの理由で出来なかったので日記タレコミにしてみた
概ね負け犬のせいだろう。
WindKnightさんのトモダチの日記。 スラドのストーリを選ぶための補助をお願いします。
概ね負け犬のせいだろう。
そして今日も雨がある。予報によれば明日は晴れらしいけど期待せずにおく。
[]
[]
ZTE A103ZTで音声聞かなきゃならない事態が発生し、即席でボール紙(ベビーチーズの敷紙とも言う)と目玉クリップと学生時代に使ってた聴診器の耳管とドラフティングテープで間に合わせた。ファミレスでごつい聴診器使ってるとか絵面がすごく悪い。
時間に余裕ができてから100均行ってType-Cからの変換コードを買った。これで安心(^^;
逃げてますね
https://twitter.com/Umm_nnU/status/1664926899154370561
昔々、とある電車のラストランに出くわした時
普段乗客はかなり少ない地方の単線になんでこんなに人が集まるのか不思議でした
電車が田園地帯に差し掛かると、田んぼの中に脚立立ててカメラ構えてるツワモノもいたし
マイナ保険証トラブル、住所の表記揺れをAIで突合せて解決に議論百出
住所表記については、その表記の揺れもあるが、行政町名を用いるのか、登記簿の地名を用いるのか、通称町名OKなのか、自治会名もOKなのかというのもあると思う。
郵便配達していた経験では、新築家屋に住金融資の通知が行くときは、登記簿上の地名だったりする。街区であっても地番で書かれていたりとか。
中には行政町名での番地(街区制未実施)と登記簿上の地名の番地が異なり配達がややこしい地域もあった。
チェーン店が「屋号+地名」をつける際に登記上の地名(字名)をツケたためにややこしくなっているものもある。(ファミリーマート長浜柳町店の住所は長浜市八幡中山町284-4。通称町名で「柳町」がその南方にあり、そこは長浜市平方町。柳町自治会館とファミリーマート長浜柳町店は直線で約1.6km離れている。間には八幡東町、南高田町が挟まる)
旧長浜市街地では旧町名が一部今も使われている(曳山の山組など)し、その旧町名で年賀状が出されていた。
私の生まれ育った行政町名の1番1号付近を「片町」と呼ぶ人が増えたが、旧町名(通称町名)の片町はもう何ブロックか先。両方ともスナックや飲み屋があることからの誤用だと思うが、他所から来た人には区別がつかないらしい。
団地やニュータウンが出来ると行政町名も変更となる場合があるが、ならないこともある。そして団地名と町名が並立したりとか。
地名の一本化は合理的観点ではいいのだけど、変遷や由来などそういったものまで消えてしまう可能性はある。記録を残さない今の政権方針なら特に。
フリーダムに、言いたいように言う分、地名も増えていくのか。
マイナンバーには漢字氏名しか登録されていないから、銀行口座と照合が出来ない。
よってかなを登録させ、あわせて本人名義口座での登録を。
と新聞記事では読めるのだが、私のように促音拗音が含まれる名前だと、銀行口座名義は促音拗音ではなく「ホツタ」となる。さて、これ、どうなるんでしょうね。銀行側のシステムでは「ホッタ」と入れても「ホツタ」となるわけだが、マイナンバー側では同判定するのかねぇ。システムの都合に読みを合わさせることになるのかねぇ。
小出しに出てくるので、どうもイメージがつかみにくい。
FLASH
・マイナンバーとひもづける公金受取口座の登録で、家族内で同じ口座だった事例が少なくとも約13万件
・公金受取口座が別の人のマイナンバーに登録されているケースが748件
・マイナ保険証では、資格無効と表示されたため、窓口で「いったん10割負担」とされたケースが545件
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり