Googleのプレスリリース [google.com]によると、同社はファイルの仕分け・検索・レタッチ・ネットワーク経由での共有など、総合的な機能を備えた画像管理ソフトを公開した。複数のニュースサイトでこの話題が取り上げられているが、中でも1/19のMYCOM PC WEB の記事 [mycom.co.jp]と1/19のデジタルARENAの記事 [nikkeibp.co.jp]が詳しい。
Googleのプレスリリース [google.com]によると、同社はファイルの仕分け・検索・レタッチ・ネットワーク経由での共有など、総合的な機能を備えた画像管理ソフトを公開した。複数のニュースサイトでこの話題が取り上げられているが、中でも1/19のMYCOM PC WEB の記事 [mycom.co.jp]と1/19のデジタルARENAの記事 [nikkeibp.co.jp]が詳しい。
センター試験の問題ネットに流出した疑い (スコア:1)
2005/01/18付けのITmediaニュース [itmedia.co.jp]より。2ちゃんねる掲示板にセンター試験の問題に類似した内容の書き込みが発見された。当の2ちゃんねる掲示板にもスレッド [2ch.net]が立っている。
情報の流出があったのかどうかはまだ確認されておらず、ITmediaの記事によると、大学入試センターは「事実関係は現在調査中だが、問題は厳重に管理しているため、流出はないと考えている」とコメントしており、文部科学省が調査を進めているという。
yp
Googleが画像管理/編集/共有ソフトPicasa 2を公開 (スコア:1)
Googleのプレスリリース [google.com]によると、同社はファイルの仕分け・検索・レタッチ・ネットワーク経由での共有など、総合的な機能を備えた画像管理ソフトを公開した。複数のニュースサイトでこの話題が取り上げられているが、中でも1/19のMYCOM PC WEB の記事 [mycom.co.jp]と1/19のデジタルARENAの記事 [nikkeibp.co.jp]が詳しい。
Picasa 2 は無料で提供されており、Picasa社のサイト [picasa.com]からダウンロードできる。各種メールソフトやBlogger [blogger.com]との連携(簡単な操作で画像を送信できる)のほか、同じくPicasa社が無料で提供するP2Pソフトウェア「Hello」と連携して友人と画像ファイルのやり取りをすることも可能だという。
Picasa 2 の元になったPicasaというソフトは、もともと有料ソフトとして販売されていたが、昨年7月にGoogleがPicasa社を買収している。
yp
Re:Googleが画像管理/編集/共有ソフトPicasa 2を公開 (スコア:1)
Googleのプレスリリース [google.com]によると、同社はファイルの仕分け・検索・レタッチ・ネットワーク経由での共有など、総合的な機能を備えた画像管理ソフトを公開した。複数のニュースサイトでこの話題が取り上げられているが、中でも1/19のMYCOM PC WEB の記事 [mycom.co.jp]と1/19のデジタルARENAの記事 [nikkeibp.co.jp]が詳しい。
Picasa 2 は無料で提供されており、Picasa社のサイト [picasa.com]からダウンロードできる。各種メールソフトやBlogger [blogger.com]との連携(簡単な操作で画像を送信できる)のほか、同じくPicasa社が無料で提供するP2Pソフトウェア「Hello」と連携して友人と画像ファイルのやり取りをすることも可能だという。1/17のWired News の記事 [goo.ne.jp]でも報じられているように、アメリカではデジタル写真共有の需要が高いらしい。
Picasa 2 の元になったPicasaというソフトは、もともと有料ソフトとして販売されていたが、昨年7月にGoogleがPicasa社を買収している。
yp
コンピューターの演算能力をオンラインで売買 (スコア:1)
2005/02/07付けのWired News の記事 [goo.ne.jp]より。サン・マイクロシステムズは、企業がコンピューターの演算能力を売買するオンライン取引所を開設すると発表した。これに先立って、サンは「演算装置は1CPUあたり1時間1ドル、ストレージは1GBあたり1カ月1ドル」で提供するサン・グリッドというサービスを発表している(2005/02/02付けのCNET Japan の記事)が、今回のサービスは、このサン・グリッドとアーキペラゴー・ホールディングスの電子マッチング技術を組み合わせたものだという。
###編集者の方へ:これ以降は、不要なら削除してください### 今後このようなサービスが定着すれば、個人の間でも(金銭で売買するのは面倒だとしても)演算能力を「貸し借り」できる時代が来るのかもしれない。その前にとりあえず、LAN内での演算能力の融通がもっと手軽になれば便利に違いない。
[cnet.com]yp
orz (スコア:1)
yp
タレコミ時のコメント (スコア:1)
### 本文には、どのように手を加えていただいて結構です ###
### 必要があれば、連絡先を削らずに残しても差し支えありません ###
1行目については、本来の立場から言えば差し出がましいだけなのだけれど、結果的によりよい記事が掲載されることに繋がるなら、別にいいんじゃなかろうかと。
yp
ライブドアが放送メディアに進出 (スコア:1)
### 本文には、どのように手を加えていただいても結構です ###
### 必要があれば、連絡先を削らずに残しても差し支えありません ###
ライブドアがニッポン放送の株式の約35%を取得したという発表があった。複数のメディアがこのニュースを報じているが、中でもCNET Japan の記事 [cnet.com]、MSN-Mainichi INTERACTIVE の記事 [mainichi-msn.co.jp]、ASCII24の記事 [ascii24.com]が詳しい(いずれも2005/2/8付け)。livedoor コンピュータ も2005/2/8付けでこのニュースを伝えている [livedoor.com]。
ニッポン放送はフジサンケイグループのラジオ放送局だが、同グループのフジテレビジョンの筆頭株主でもあることから、ニッポン放送の関係だけでなく、フジサンケイグループ全体に対して、ライブドアがどのような関係を作ろうとしているのかが注目される。
これに先立って、フジテレビジョンがニッポン放送の全発行済み株式の取得を目指すという発表をしていたこと、株式の買い付けが子会社を経由して時間外取引で行われたこと、ライブドア側からニッポン放送側へ事前の申し入れがなかったことなどから、敵対的買収に近い印象を受ける(Excite経由の共同通信の記事 [excite.co.jp]に同様の指摘がある)。
yp
音楽ファイルのアナログコピーが話題に (スコア:1)
### 本文には、どのように手を加えていただいても結構です ###
### 必要があれば、連絡先を削らずに残しても差し支えありません ###
2005/02/16付けのITmediaの記事 [itmedia.co.jp]より。NapsterのDRMを回避する方法として、Output Stacker というプラグインをインストールしたWinampを利用してアナログコピーを行う方法が、インターネットを介して広まっている。
上記の記事でNaspterの広報担当者が「サウンドカードから録音しているだけだ。これは目新しいものではないし、ユーザーがサウンドカードを使いたいと思えば、どの合法サービスでもこれができるだろう」と述べているとおり、方法自体に目新しい点はない(実際にコピー方法を紹介しているサイト [tech-recipes.com])。しかし、マルチメディアファイルのオンライン取引が普及するにつれて「デジタルコピーは防げても、劣化したアナログコピーの作成は防げない」という事実がより大きな意味を持つであろうことは間違いない(2005/02/17付けのWired News の記事 [goo.ne.jp]によると、このプロテクト回避法を「数百枚の音楽CDを、タダで、合法的に」と題して紹介しているサイトもあるという)。
技術的なイタチごっこだけでなく、ビジネスモデルの構築や法規制も含めて、アナログコピーという手法がどのように扱われていくゆのかが、個人によるマルチメディアの楽しみ方にも影響を与えるだろう。
yp
内容変更 (スコア:1)
もうちょい調べたら、winampはOutput Stacker の配布中止してるみたい(配布をやめたというアナウンスはみつからなかったので、もしかしたら私が配布先を見つけられないだけかもしれないが)。で、tech-recipes.comにはプラグインを入手するためのリンクがあるが、これが許諾を得ていないコピーであれば、ここにリンクするのはマズイわな。
まあ、ぐぐれば30秒で探せるような情報をわざわざ隠す必要があるのかどうか、なんともいえないが、少なくとももっと適切なリンク先(ここ [dmusic.com]とか)があったことは確か。
スラドの日記は記事削除できないから、記事自体が残るのはどうしようもないとして、とりあえず内容を差し替えてタレコもう。
### 本文には、どのように手を加えていただいても結構です ###
### 下書きに不適切なリンクがあるため、 ###
### 今回のみ、連絡先を非公開にしてください ###
2005/02/16付けのITmediaの記事 [itmedia.co.jp]より。NapsterのDRMを回避する方法として、Output Stacker というプラグインをインストールしたWinampを利用してアナログコピーを行う方法が、インターネットを介して広まっている。
上記の記事でNaspterの広報担当者が「サウンドカードから録音しているだけだ。これは目新しいものではないし、ユーザーがサウンドカードを使いたいと思えば、どの合法サービスでもこれができるだろう」と述べているとおり、方法自体に目新しい点はない(実際にコピー方法を紹介しているサイト [dmusic.com])。しかし、マルチメディアファイルのオンライン取引が普及するにつれて「デジタルコピーは防げても、劣化したアナログコピーの作成は防げない」という事実がより大きな意味を持つであろうことは間違いない(2005/02/17付けのWired News の記事 [goo.ne.jp]によると、このプロテクト回避法を「数百枚の音楽CDを、タダで、合法的に」と題して紹介しているサイトもあるという)。
技術的なイタチごっこだけでなく、ビジネスモデルの構築や法規制も含めて、アナログコピーという手法がどのように扱われていくゆのかが、個人によるマルチメディアの楽しみ方にも影響を与えるだろう。
yp