パスワードを忘れた? アカウント作成

こちらは、Zanteiさんのユーザページですよ。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。

262136 comment

Zanteiのコメント: Re:ネットを電話に置き換えて考える (スコア 1) 55

すみません確かに1分60回はものの例えだとしても桁違いでした。

ただいずれにしても電話回線に於いては発呼の制限あるいは接続される機器による連続した発呼の抑止が、通信の内容でなく発呼の回数など技術的に判断できる基準で行われていたので、同様にボット対策に於いても通信の内容に依らずに技術的に判断できる基準でボットの遮断が行われるべきだと考えます。国民の権利である通信の秘密を守るという観点から通信の内容に他人が触れることができることを認めて行ってしまうと、守られるべき通信の秘密が守る守らないでなく程度の問題にされてしまい、いずれその範囲がなし崩し的に拡大されて行くのを懸念してしまうわけです。

(蛇足、最初のコメントの電話回線での発呼の頻度について)
通常電話回線に於いて一定時間あたり発呼の回数制限が規定されているので、現実には3分間に3回(最初の呼から3分間に再発呼出来るのは2回)が限度です。JATEを通過しいてるモデムやファクスにはこの機能が入っています。電話回線に接続される機器での制限機能なので当然ながら人間が電話機で手動で発呼する場合はこの限りではありませんが、モデムやファクスは手動で発呼してもこの制限機能が働きます。

以下参考
>http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S60/S60F04001000030.html

第二種通信事業者の会社に居たこともあるのに適当なこと書いてしまったので反省してID

261802 comment

Zanteiのコメント: ネットを電話に置き換えて考える (スコア 1) 55

「ボットに感染しているパソコンとインターネット」を「異常動作しているファクスと電話回線」に置き換えるとわかり易いと思います。

ファクスが異常動作して大量の誤発信を繰り返し方々に迷惑をかけたとします。
この場合電話会社は回線を停止しません。当然ですが通信の内容は電話会社は関知しないからです。
パソコンが異常動作して大量の誤接続を繰り返し方々に迷惑をかけたとします。
この場合も基本的にISPはネット接続を遮断するべきではないと思います。

ちなみにこれら二つの例には大きな違いがあります。呼の発生から相手につながるまでにかかる時間の差からくる単位時間当たりに起こり得る呼の数の差です。
電話会社の提供する電話回線の呼は約1秒から数秒、海外向け発呼だと数十秒かかることもあります。
一方多くのISPが提供するインターネットの呼は0.01秒~長くて数秒です。
仮にすべて電話回線の呼が1秒、インターネットの呼が0.01秒だとし、再発呼までのタイムラグは便宜上0秒と仮定します。この仮定を基に計算すると、電話回線は1分当たり60回の呼が起こり得ます。インターネットは1分当たり6000回の呼が起こり得ます。

これら大量の呼に対して、電話会社とISPが受ける影響の違いは大きいです。影響とは例えば輻輳のことです。輻輳とは大量の呼によって正常な接続が出来なくなる事象を指します。
電話会社は電話回線の中で相手との接続に電子交換機を使います。電話会社では仮に1契約で1分間に60回程度の呼が発生しても、それが多くの回線で発生しなければ電子交換機で輻輳は発生しません。
一方ISPはインターネットの中で相手との接続にルーターを使います。ISPでは仮に1契約で1分間に6000回程度の呼が発生するとそれだけでISPのルーターは輻輳が発生し得ります。

この部分がISPにとって悩みの種なのだと思います。たった1契約でも使われ方によっては自社のサービスに影響が出る恐れがあるわけです。
しかし、電話回線の場合、相手からの申告によって電話会社が発信元に連絡する等、相当な理由が無い限り自社の判断だけで直接的に接続を遮断するという行動が行われるということは無いです。

ではISPはどうすれば良いかということですが、内容で遮断はNG、発呼の量によって遮断はOKという判断が可能では無いかと思います。ただし、遮断に先立って基準は必要だと思います。ISPによって通信設備の性能もまちまちですし、明確な基準が無いと通信の遮断という重大な判断が濫用される恐れがあるからです。

長々書いてますが、要は電話会社と同じくISPに於いても依然として通信の秘密は当然守られるべきで、それを外れた論議はあり得ないと思っています。

218320 comment

Zanteiのコメント: 道具を使わせないという対応 (スコア 0, 既出) 109

高校生をバイクに近づけさせない
「三ない運動」を思い出しました。

ネット上の交流サービスを
使わない(バイク乗らない)
やり方を覚えない(免許取らない)
登録しない(バイク買わない)
という感じでしょうか。

「(SNS等のこれらサービスという)道具を使ってはいけません」とお達ししても、興味があれば使うと思うのです。ただ抑え込めば良いという単純なものでもないし、子どもに対して頭ごなし的に制限するのは教師や親といった大人達の責任回避に過ぎない気もします。

道具の使い方次第で切れ味の良い刃物にもなる、だから注意してつかわなければならない、ということを教えることも必要だと考えます。

子ども達に「もぐら叩き」ゲームのプログラムを無条件にいじらせたら「もくら殺し」と改題されたことがあるのでID

216874 comment

Zanteiのコメント: Marlboroのバーコード以前 (スコア 2, 興味深い) 32

グレーゾーンがどうとか議論の余地はいくらでもあるかと思いますが、これは結論から言えば、F1タバコ広告禁止国でのMarlboroブランドが取った禁止対策の前例や今回のバーコードの人間による可読性の問題があるのでセーフになると思います。

禁止対策とは、MarlboroからスポンサードされているチームはF1開催国でタバコ広告禁止国では銘柄の文字部分を白黒(ストロボライン)にしたことです。

Marlboro → ■■■■■■■■■

こんな感じで、Marlboroの8文字を9個の黒い四角(実際には横の長さを一個づつ変えてある縦長の長方形)に置き換えてえいました。

当時のこの禁止対策を施したときには今回のように問題視されなかった気がするので、その流れで今回のバーコード模様の採用に至ったのではないかと予想しています。

つまり「赤白のカラーリングと黒白の配置さえ同じであれば、文字が無くても観客は銘柄を想像で補完するであろう」という恐らくであろうMarlboro側の思惑は今回が初めてではない訳です。

今回のストーリーではそこには触れられていませんが、Marlboroの思惑としての「銘柄を認知してもらうために文字部分を図形に置換する」という手法が今回初めてであったならここまで厳しく指摘されないような気もします。

微妙な表現の問題だけに、逆にこのような前例があるということをMarlboro側から論点として持ち出されることもあるかもしれません。

以下参考:
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/001/992/45/N000/000/000/117518973907516204359.jpg
引用元:
「マクラーレン MP4-4/ホンダ RA168E #12」MINICHAMPS 1/43
http://14moon.at.webry.info/200703/article_10.html

あまりF1には明るくないですが、文字と図形の置換が印象に残っていたのでID

209318 comment

Zanteiのコメント: 無線好き少女が出てくるアメリカ映画 (スコア 1) 191

by Zantei (#1745686) ネタ元: アマチュア無線、米国で静かなブーム?

アメリカのアマチュア無線免許人口増加の背景に映画「コンタクト」の影響は・・・もしかして地味にあったりして。
自分も子どもの時分から免許を持っているので割と自然に主人公エリナーの無線運用シーンを観ていましたが、免許を持たない人がこの映画を観たら老若男女問わずに会話が成立することが新鮮に映るかもしれません。

199017 comment

Zanteiのコメント: ダブルワーク禁止回避 (スコア 2, 興味深い) 129

by Zantei (#1728228) ネタ元: 二足の草鞋を履いてる人、いますか?

前の会社から新しい会社に移るときのはなしですが、新しい方の会社の手伝いを無償でやった記憶があります。

昼間普通に働いて、夜ボランティアとして活動。
それまで仕事柄、夜まで勤務することも多かったのに、急に定刻退社しまくりとか何かやってることは前の会社には多分バレバレでしたが、法的あるいは信義則的な問題をクリアしたことで二足の草鞋感はありましたが後ろめたさはありませんでした。

176801 comment

Zanteiのコメント: 論点は電子化をする(利点)か否(弊害)かではなく (スコア 3, すばらしい洞察) 35

どこの誰が電子化するかということが問題なのだと思います。

わたしはグーグルが検索サービスの基本に還るのが良いと考えています。
つまり仕組みだけ作って中身は各権利者あるいは各国が持てばよいわけです。

グーグルがそうしないあるいはそうさせないのは、書籍など電子化されたデータをグーグルが競合と感じる他のサービスに使われたくないという囲い込みの思いがあります。フランスはそれが気に入らないのでしょう。

日本も自国の書籍は国会図書館辺りが電子化して、その使用権をグーグル等にライセンスするようなスキームを国として提唱してゆけばよいと思います。

176316 comment

Zanteiのコメント: ポップアップブロックを解除せずに検索しようとすると (スコア 2, 参考になる) 83

by Zantei (#1691423) ネタ元: Bingが痛キャンペーンサイトを公開中

検索ボタン連打で声がたくさん出てきます。
声が目的の方々には大変お勧めです。

いや、そうでなく。

そしてキャンペーン本来の目的であるはずの検索結果の取得ができないまま
そっとブラウザバックした。

ポップアップウインドウを許可(=ブロックの解除を)しないと結果を得られない検索エンジンなど、いくらキャンペーンサイトとはいえいかがなものだろうか。

typodupeerror

UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie

読み込み中...