akairaidenのコメント: Re:アナログカメラって何やねん? (スコア 1) 135
CMOS使ったTTL測光内蔵なんて60年代には登場してたから、
純粋なアナログ制御って50年代くらいまでじゃないの?
バルナックライカかそのコピー品あたり?
もしくはレンズ付きフィルムであれば、まだ売ってるけどね
あれはフラッシュ無しなら完全アナログ制御だね。
過去1週間(やそれより前)のストーリは、ストーリアーカイブで確認できますよ。
CMOS使ったTTL測光内蔵なんて60年代には登場してたから、
純粋なアナログ制御って50年代くらいまでじゃないの?
バルナックライカかそのコピー品あたり?
もしくはレンズ付きフィルムであれば、まだ売ってるけどね
あれはフラッシュ無しなら完全アナログ制御だね。
これまではロシア東端からシベリア鉄道を経由して、ウクライナ・ルーマニア国境で台車交換してヨーロッパへって流れで運用してたけど、
今度の戦争で、ロシアからの旅客・貨物運用は当面無くなった(ウクライナがロシアに敗戦しない限りは・・・・)
んで、ヨーロッパ方面からの鉄道網の利便性を考えると、ウクライナ・ルーマニア国境で台車交換してウクライナに入れるより、
改軌して、ヨーロッパ方面からの鉄道をそのまま引っ張った方が、数十年単位でみれば安く上がる試算もありえるかな・・
戦争終結したとしてもしばらくはロシア鉄道網との乗り入れはなさそうな気もするし。
まぁウクライナの鉄道網って旧ソビエト時代にソビエト主体で作ったものだから、ロシア仕様の広軌になってるってだけだし、
ウクライナの現状を見る限り、広軌+台車交換でヨーロッパ方面からの鉄道を受け入れたまま運行するメリットが見いだせないだろうし・・
、
どうせ鉄道レールって十年位でレールと枕木を交換しなければならない物なので、鉄道網のメンテナンス時期に合わせて徐々に改軌しつつ、
広軌の残置部分だけ台車交換でしばらく乗り切るとかすれば、そこまで大きな運用負荷は掛からないんじゃないの?
台車交換する場所が徐々にウクライナの西から東に移動していく感じかなー
#すでに戦時下で鉄道がほとんど走ってないなら、クオリティと金額は度外視して今のうちにやり切ってしまうって手もあるかもしれんが・・・
各端末は一部の国内向け周波数Chに対応している・・・が正解なので、
フツーに一部キャリア向けと化してることもあります。
国内だと各キャリアが使ってる4Gの周波数Chは、
D社4G 1,3,19,21,28,42
S社4G 1,3,8,11,28,41,42
A社4G 1,3,11,18,26,28,41.42
R社4G 3
なのですが、端末メーカがこの周波数Chのうちどれをサポートするかは端末メーカ側の自由です。
SIMフリーと言いつつ19と21しかサポートしてない端末だとSとAとRでは使えないということが発生します。
まぁ、各社占有Ch以外の1/3/28/42は多くの国内向けのSIMフリー端末がサポートしてたりしますが、
占有Chは意外とすべてをサポートしてない物が多いのです・・・
また、キャリアも全国で常に同じ電波を出力してるわけではなく、
基地局毎に出力している周波数Chが違い、SIMフリー機種も機種によって
サポートしてる周波数Chが違うので、つながらないこともないけどとんでもなく遅いとか、
特定箇所で急に圏外になったりとか、3G接続になったりとかが出るので、
SIMフリーを選択する場合は結構注意が必要なのです。
むしろ栄光紋のビフゲルより役立たずって二つ名で呼んであげやう。
青色で、質実剛健な3ボタン+スクロールなマウスだけど、
じつはマクロが組めて実質5ボタンとか、
10年とかのスパンで同機種を売ってくれるとか・・・
ノートパソコンの内蔵スピーカーだし
そんなに高音質も高耐久性も狙ってないのでは。
#数年壊れない程度で十分だろうしなぁ。
FON220xは筐体がめちゃコンパクトでしたからねぇ。
その上ARMのCPUがそこそこ負荷高い状態がデフォな上に、
DD-WRTやopen-wrt入れて高機能化してたりしてるのも常態化してたし・・・
発熱しない方が不思議なような。
ヤマハの-20〜50度は保管温度ですね。
最近の機種は動作保証の周辺温度0〜45度。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/nvr700w_nvr510/Users.pdf
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rtx1210/Users.pdf
一昔前の機種だと周辺温度0~40度
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/china/support/download/manual/RTX1200_RTX800/Users_ja.pdf
ちなみに内部温度のアラート閾値は65〜80度
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rt-common/setup/system_temperature_threshold.html
#RTX5000/3500あたりのDC向け機種も動作条件40度以下ですね。
自動車パーツのプレス、空調関連など結構多角経営ですよ。
#むしろ電子機器周りの部署のが規模小さいと昔聞いたような。
アメリカも日本も台湾政府と正式な国交無いからねぇ・・・
#Made in ROC表記自体は結構見かけるけど
インテルでCPU以外というと
・NIC
・SSD
・サッカーチーム(違
#まあ、NICもSSDも目立たないよね。自作ユーザ以外は気にすらしないし。
ウチの会社が入ってる雑居ビルの他フロアで新型コロナ罹患者発生とか・・・・
おかげで明日はビル封鎖との噂。
#明後日には、別拠点で通常運用に戻りそうな気もするが・・・・
最近新幹線で良く見かけるヤマハのポスターだが
コレよく見るとなんかオカシイ。
なぜかrtx1210なのにrj45-dsub変換が付いてるのだ。
しかもよく見るとフロントパネルのデザインもrtx1200だったり。
名前だけ修整したのか、はたまた試作機だったり?
教えて中の人w
Y!オクでOpenBlocsAX3入手。
標準でDebianが動いてるので、メーカドキュメントに従い、Debian9まで更新
https://openblocks.plathome.co.jp/support/guide/ax3/verup_to_9.html
んでとりあえず手持ちのHDDを突っ込み
mke2fs -j -L DEBIAN /dev/sda1
したあとrebootでストレージをあっさり認識。
久々すぎてDebianの設定ファイルの場所とかすっかり忘れてる今日この頃。
よく考えたら数年前はTeraStation弄って遊んでたはず・・・なんだけどなぁ。
塀越しに小量渡すくらいは大した事にならんのでしょう。
#大規模なところはトンネル掘ってたり
#国境警備巻き込んでたりするしなぁ
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward