パスワードを忘れた? アカウント作成
12981073 journal
日記

akiraaniの日記: 本日のねためも 9

日記 by akiraani

どこか懐かしさを感じる! Win 10搭載の小型PC「GPD WIN」を展示(ASCII.jp)
 いいなぁ、スマホ代わりにこういうの欲しいよね。最新の省電力CPU使ってこういうデバイスでないかなぁ。スティックPCなんかよりよほど需要があると思うんだけど……。

遠藤諭のプログラミング+日記 ― 第10回 プレゼンが下手な人は「パワポカラオケ」をやってみよう!(ASCII.jp)

まったく内容を知らないパワーポイントのスライドを使って、即興でそれらしいプレゼンテーションをしてしまうという大人の遊びらしい。

 なにその異次元の遊び……。意識高い系ごっことかゲイシャーガールウィズカタナとかみたいなものか。うん、まあ、遊びとしては楽しそうではあるよね。これでコミュニケーションが鍛えられるとはとても思えないが。

11年で売上16倍、e-onkyo盛上げたアニソンや32bit配信(ASCII.jp)
 ハイレゾ音源……普段はBTイヤホンジャックにモノラルイヤホンさしてラジオ動録とか聞いてるんでそんな世界及びもつかないなぁ。そこそこ高いイヤホンがあれば比較的安価でいい音を聞けるらしいとは聞いたことがあるけど、そもそも静かな場所でじっくり音楽を聴くみたいなことをしないからなぁ。

Surfaceがもくろむ次の一手(PC Watch)
 最近のSurfaceブランドってSurface HubにSurface Studioとコンシューマからは程遠い製品がラインナップされてるけど、Surface2見たいなコンセプトのものは出さないのかねぇ……。うん、まあ、安いタブレットPCみたいなものはサードパーティ製品に十分なラインナップがあるからMS自らフラッグシップ機出す意味がないというのは、理解はしてるんだけどね。とがったハードを出すならモバイルじゃないWindows10をHP LX200ライクなサイズのハードに詰め込むみたいなものにも挑戦して欲しい、というのが個人的な希望。

中央大、イヌ用人工血液の合成に成功(PC Watch)
 ポイントは「遺伝子組み換え技術を利用し、イヌ血清アルブミンを人工的に作り」ってところか。なんでJAXAが絡んでるのかと思ったら、解析のときに宇宙実験での成果が利用されてるのね。こういうのが進めば、輸血とか不要になったりするんだろうけど、人間のものとなると宗教的な問題とかも絡んでめんどくさいことになるんだろうなぁ……。

阪大、表面の傷がほぼ100%完治する自己修復材料を開発(PC Watch)
 表面の傷がほぼなくなる……やってることはもはや補填なんだろうけど、素人考えだとこういうのって瞬間接着剤みたいに意図しない場所をくっつけたり盛ったりみたいなことはどうやって防いでるんだろう?

デジタル著作権管理がプラットフォームにユーザーを縛り付けている、とフリーソフトウェア財団が主張(GIGAZINE)
 何でいまさらと思ったら、DMCAの改正の話が出てるのか。そりゃあDRMはある程度ユーザーに不便を強いるのはもう宿命みたいなものだしな。だからといって、唯々諾々としたがっていれば良いというものでもないし、憲法上認められたユーザーの権利を侵害するようなことは最大限避けるよう求めるのがこの人たちの仕事みたいなもんだ。個人的には著作権の過剰な乱用を取り締まる方向でカウンターできないものかという気がしないでもない。

「12歳の少女の入浴シーンを盗撮することは児童ポルノの処罰対象外」との判決が下る(GIGAZINE)

これに対してテネシー州最高裁は、「性的感情が刺激されるかどうかという主観的であまりにも曖昧な判断は妥当ではない」と述べ、児童ポルノに該当するかどうかの判断においては、撮影者や映像を見る者がどう感じるかは問題にならないという見解を打ち出しています。そして、児童ポルノに該当するかどうかはそのムービーが伝えている内容そのものによって判断するべきだと述べています。

テネシー州最高裁は児童ポルノを「未成年者のセックスや性交類似行為や陰部が露出しているもの」と定義して、主観を排してムービーに映る内容だけを客観的に見て判断するべきだと述べた後に、「ホワイテッドが盗撮したムービーには少女の陰部が映っておらず、またセックスや性行類似行為ではない『日常生活上の行為』であるから児童ポルノに該当しない」と判断しています。

 どのつく正論ですな……。盗撮の是非はまた別にあるだろうしポルノ作品として流通してしまえばまた状況も変わって来るんだろうけど、少なくとも現段階では児童ポルノではないよ、と。確かに、主観で判断するとハアハアするやつがいるからアウトというしかなくなるわけで、それじゃあ学生が学生服着て写真取ってもダメみたいな話になりかねないもんな。

ザッカーバーグCEO、「大統領選の結果はFacebookのせい」に反論(ITmedia)
 いやー、まあ言いたい気持ちもわからんでもない。そもそもネット世論を裏切る形の選挙結果だったとも言えるわけで、Facebookのせいというのは確かに暴論ではあるよね。あと、Facebookに偏った投稿がなされるのはひとえにユーザーが偏ってるからにすぎなくて、是正するのは言論統制でもしない限り不可能じゃないかなぁ。

過去問のPDF化は「著作権法違反の恐れ」 指摘受け、旺文社が全データを削除 紙のまま保管へ(ITmedia)
 なぜ電子化するとあかんのかというと、電子化してアクセスできる場所に置いちゃった時点で公衆送信になっちゃうからなんだろうな。これはもう権利者の横暴というよりは実際にアクセスされなくてもアクセス可能になっただけでアウトで私的な例外条項もないというくそな法律が間違っているとしか言いようがない。そもそも、教育目的だと免除されている著作権処理が過去問という形式にする時点で必要になること自体がいろいろゆがみの元なんじゃないかという気がしないでもない。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • >なぜ電子化するとあかんのかというと、電子化してアクセスできる場所に置いちゃった時点で公衆送信になっちゃうから

    違う違う、単純に複製行為が発生している時点で複製権の侵害を構成するからですよ。
    栗原氏が詳しく書いてるのでどうぞ。

    「なぜ入試過去問のPDF化が著作権侵害になってしまうのか」 [yahoo.co.jp]

    • あれ?
      複製権に関しては、著作権法30条の3(検討の過程における利用)に該当するから大丈夫なんじゃ?
      実際に過去問を出版するときには作者の許諾が必要なわけだし、検討のために保管するわけですよね。

      ただ、30条の3は複製権についての項目なので、電子化してファイルサーバ上においたら公衆送信が成立して30条の3では拾いきれなくなるんでアウトなのかと思ってました。

      --
      しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
      親コメント
      • さすがに「検討の過程における利用」の「その必要と認められる限度」に、単純アーカイブのための複製は含まれていないと解するべきだと思います。
        新しい条文なので判例こそないですが、それを許すとアーカイブは何でもかんでも「検討の過程である」と主張できてしまうので。

        親コメント
        • イラスト集から一部のイラストをカッティングして利用するとかならその理屈わからないでもないですが、過去問題集って過去に出た問題の中から選定した問題の出題文をまるっと全部のっけるわけで、検討するのに単純アーカイブ化するのはしょうがないんじゃないですかね。

          --
          しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
          親コメント
          • そもそもそういったアーカイブ化について、「複製が必要である」とは認められないと思うんすよね。
            原本取っとけばいい、という事になるんじゃないでしょうか。

            その上で、たとえば過去問題集の再録などにあたって「どれを再録するか?」とかを会議などで利用するために原本から一時的に、一部を複製する事は「検討のための利用」にあたると思います。

            親コメント
  • by manmos (29892) on 2016年11月15日 10時19分 (#3114479) 日記

    文化庁の意見でPDF化のさいのOCRの問題をあげていた。
    OCRの読み取りミスで文章が変わってしまったときの同一性保持の問題。

    まあ、過去問の保管はOCRはかけてないだろうから、そういう問題は無いだろうが。

  • by minet (45149) on 2016年11月15日 7時51分 (#3114409) 日記

    とりあえず度胸やアドリブ力は付きそう。
    双方向コミュニケーション力は付きにくいんじゃないかと思えるかもしれないが、言葉としては「マスコミ」のような一方向性が強いものもコミュニケーションであるので、コミュ力の範疇と言えるだろう。
    聴衆の反応を見ながら演じられるようになれば立派な双方向コミュと言えるだろう。
    また聴衆の側としても演者から何かを汲み取るが求められると述べられており、それは実際のプレゼンを聴く際にも役立つスキルだろう。
    確かにパワポプレゼンはカラオケと通じるものがある。

    ところで、中身を知らないパワポで演じることがカラオケであるというそもそもの例えはいかがなものだろうか?知らない歌を歌えるものだろうか?
    と思ったが、実際のカラオケでもメロディーしか知らない歌を歌詞を追っかけながら歌ったりする場合はあるわけで、その状況を念頭に置いた例えなのかもしれない。
    聴く側としても、既によく知っていて自分の方が上手くいけそうな歌を聴くこともあれば、まるで知らない歌を聴くこともある。これもカラオケとパワポカラオケの類似点だろう。
    なかなか良い例えかもしれない。

    …とまで書いて、プレゼンカラオケには、歌のカラオケで起こりうる「合唱カラオケ」スタイルはあり得ないだろう、ということに気がついた。が、話が脱線しそうなので筆を置く。

    • by Anonymous Coward

      考えように依ってはディベート遊びよりも簡単だよね。
      でもなぁ、業種によってはそんなのは日常の事で遊びにはならないのじゃないかとか思うんだけど。

typodupeerror

UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア

読み込み中...