パスワードを忘れた? アカウント作成
13144739 journal
日記

akiraaniの日記: 本日のねためも 1

日記 by akiraani

凸版印刷、最大6人まで認識する販促向けペイント体験システム「PaintCamera」(ASCII.jp)

カメラによって映し出された自身の姿を見ながら体や手などを動かすと、その動きと連動して画面上でペイント体験ができる。

 文章だとよく分からないけど、写真見たら一目瞭然。なかなか面白そうなアトラクションシステムだけど、42型デジタルサイネージってのがなかなか大変そうだな。プロジェクションマッピングで壁に絵がかけますとかできたらかなりいろんなところに設置できて楽しいんだけど……。

FREETEL、24日連続待ち受け可能な大容量バッテリー搭載スマホ「RAIJIN」(ASCII.jp)
 大容量バッテリーモデル良いなぁ。Ingressで半日歩き回って平気ならモバイルルータ代わりにしても良いかもしれない。

視覚のほんやくコンニャクが日本語に対応、「Google翻訳」アプリのリアルタイムカメラ翻訳(InternetWatch)
 ああ、そういやこれ一時期話題になってたなぁ。面白いと思うけど海外旅行にでも行かない限り使いどころもあんまりなさげだけど。

ネット時代の編集者や出版社の価値は? 新人発掘と育成機能について敏腕編集者が対談(InternetWatch)
 ミツバチとパトロン……最近それできなくなってきている出版社が増えているらしいんだけど、やっぱ基本はここなんだろうな。逆に、ここが完全になくなっちゃうとKDPとかでいいよねって話になってしまうんだろう。

「ブラック自治体だ」と批判 プログラミング教育“無償”事業者募集 大阪市教委が一部資料撤回(ITmedia)

市教委の担当者は「業者に主体的に授業をやってもらう意図はまったくなかった。指導方法や教材の活用方法についての助言といった協力を求めた」と説明している。

(中略)

添付資料には「人件費、消耗品費、教材費等のすべての経費は事業者の負担とする」などといった業者が授業を無償で実施すると誤解を与えるような記載があり、インターネット上を中心に批判が相次いだという。

市教委にも指摘の声が複数件寄せられたといい、担当者は「誤解を生じさせる表現だった。反省している」と釈明。

 これの続報ね。いやこれは何がどう誤解なのか……。学生ボランティアでできるレベルの簡単な作業だろうと思ってたんだろうかね。仮にそうだとしても見積もりがあまりにも杜撰だし、そのレベルのことも学校の教師はできないのかと。仮にも教師を統括する立場にあるんだから、人にものを教えると言う作業がどういうものか位は理解しておくべきじゃあないかなぁ。あれか、もしかして部活動の顧問感覚で事業者募集したのかな? 学校教師の部活動顧問がサービス残業なのもそういう見識でいるからなんじゃないかという気がしてきた。

Nintendo Switchは「赤字を出さない価格設定」 予約「好調」、1カ月で200万台出荷へ(ITmedia)
 まあ、いつもの任天堂ポリシーですな。なんで逆ざやだと思ったのか不思議なくらいなんだけど……。こういう外野の相手にいちいちコメント出さないといけないのは任天堂としても馬鹿馬鹿しいだろうけど、上場企業である以上しょうがないですな。

「森のくまさん」替え歌、販売継続で合意 作詞者とパーマ大佐、クレジットに追加表記(ITmedia)

三木弁護士によると、訳詞の利用許諾に関しては、レコード会社のユニバーサルミュージック(東京)が昨年12月の発売前に、日本音楽著作権協会(JASRAC)を通じて馬場さんに意向を確認。馬場さんは同意できないと回答していたが、直接のやりとりではなかったため、双方の認識に齟齬が生じていたという。

馬場さん側は販売中止を求めた1月18日付の通知書で慰謝料300万円の支払いも請求していたが、今回の合意で金銭補償があったかは明らかにしなかった。

 こんなやり取り中継ぎしないといけないのか。レコード会社みたいに普段から著者と直接やり取りしてるわけでもないし、人格権の話なんてJASRACは本来無関係だろうに……そりゃあ齟齬だって出てもおかしくはない。なんでレコード会社は直接本人に許諾取りに行かなかったんだ。

米カーネギーメロン大学のAI「Libratus」が、ポーカーのトッププロと12万ハンド対戦。最終的に約2億円相当の勝利を収め、プロを打ち負かしたという。(ITmedia)
 うーん、これどうなんだろうなぁ。コンピュータ画面越しにブラフっつったって限界あるだろう。カウンティングとかめっちゃ得意そうだし、考えてることがわかるようなそぶりを完全排除することも可能なわけで、ポーカーで人間がコンピュータに負けるのはしょうがない気がするんだけどなぁ。

「節分の豆は3歳ごろまで食べないで」――窒息の恐れ、消費者庁が注意喚起(ITmedia)
 消費者庁大変だな。こんな当たり前のことまでいちいち注意喚起するのか。

あのWindows 10搭載キーボードPC最新作「キーボードPC II」が発売(ASCII.jp)
 バッテリー駆動が可能になったのか。USBのモニタとか使えばノートPC的な使い方ができたりするかな? あ、HMDと組み合わせるのも良いかもしれないな。個人的にはどうせ搭載するならタッチパッドよりトラックボールの方がいいな。フルキー使ってるとタッチパッドはちょっと問題あるんだよね。

偽ニュースを人工知能を使って検出するプロジェクト「Fake News Challenge」(GIGAZINE)
 正直な話、機械学習で真偽を判定するのって無理だと思うんだよね。必要になるのは誰よりも深くて正確な知識と、検証能力であって、真偽が定かでない状態ってのは報道メディアでもあるし。なので、嘘ニュースをこれは嘘ですと学習させても真偽を正確に判定できるように二はならないと思う。ただまあ、嘘くさい記事がどれくらい嘘くさいのかを判別する、ということは出来るようになるかもしれないけど、嘘ニュースっぽいフォーマットで書かれていても、嘘かどうかは結局事実と照らし合わせないとわからないわけでね。嘘ニュースを見抜くと言うよりは、デマ屋をあぶり出すことを目標にすべきだと思う。

なくしたタブレットが謎の移動を開始 GPSでめちゃくちゃ追跡してみた(ITmedia)
 うわー、転んでもただでは起きない人たちだなぁ。こうやって記事にしているあたり、なんともたくましいというか……。

産総研、燃えない全固体のリチウム二次電池を開発(PC Watch)

現時点の酸化物系固体電解質材料で世界最高のリチウムイオン導電率を示した。これは有機電解液と同等以上の導電率という。

 この手の安全な充電材料はなんどかニュースで見た記憶があるけど、これはどれくらい見込みあるんだろうね。2020年までの実用化を目指すってことは、現段階ではまだまだ難ありなんだろうけど、問題は量産性とか価格?

Retinaの3倍に達する1,500ppiの超高解像度化を実現する新液晶技術(PC Watch)

つまり1つのサブピクセルを使用して、3色全てを人間に知覚できないレベルで高速に切り替えることで色を生成するため、カラーフィルタ方式の3分の1のスペースで済み、解像度を3倍にできるという。

 なるほど、そういう考え方か。確かに、リフレッシュレートを人間が認識可能な速度よりも速くしても意味がないしなぁ。十分に切り替えが速いなら問題なさそうだ。

きっかけは奥さんの一言、クローゼット型のホームクリーニング機「LG styler」誕生秘話(ITmedia)
 スチーム充填して皺を伸ばして、そのあと乾燥させる訳か。そんなモノを自宅に置いてしまおうって発想がなんというか豪快。でもこういうのがあると、むしろ食品加工とかに使えるんじゃないかとか思ってしまうんだけど、併用は……うん、やったらへんな匂いつくから無理かw ビジネスホテルとかにコイン形式でこういうのが設置してあると便利かもね。

フェアユースとイノベーション――「フェアユースは経済を救う デジタル覇権戦争に負けない著作権法」出版にあたり(InternetWatch)
 フェアユースがあれば全部解決する、というわけでもないと思うけど、フェアユース的な概念がないからふたをしているものってのは確かにあるだろうなぁ。今話題になってる音楽教室での楽曲利用でも、使う目的で無料であるべきだって話ならフェアユースでいろいろ解決できたんじゃないか?

「音楽教室から使用料をもらいたいと思わない」――「残酷な天使のテーゼ」作詞者、JASRACの方針を疑問視(ITmedia)

Twitterユーザーからの「JASRACは著作者の権利を守るというよりは、営利目的で使用料を徴収しているイメージがある」といった声に対し、「音楽著作権協会をこういうイメージで見てる人は多い。そして多くの作家やアーティストが『JASRAC嫌い』に陥る」と及川さん。

 いや、その、なんと言いますか、JASRACは営利のために著作物の使用料を徴収している組織です。問題は、それがいけないことだって考え方が浸透していることだと思うんですよね。そういう考え許すから「音楽はただだ」とか勘違いする人が出るわけでさ……。制作費は何らかの手段で回収しないといけないし、使われ方によって無料なんて話はやっぱできるだけ作らない方が良いよ。で、ただにしたいなら、音楽教室に音楽を提供したいと考える誰かがお金なり無償で使える楽曲を提供する法が良い結果になると思うな。

ヤマハ、河合など「音楽教育を守る会」結成 JASRACの徴収方針に反対(ITmedia)
 うーん、JASRACと戦う団体作るより、無償提供可能な楽曲集める団体作った方が良いんじゃないの? 教育用の無償提供楽曲しか使わないのでお金払いませんって言えばJASRACは基本黙るよ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by miishika (12648) on 2017年02月06日 21時59分 (#3156807) 日記
    やっぱり箕面市のLinux無償サポート募集を、放置してはいけなかったのだと思う。
    天王寺区でデザイナーを無報酬で募集した大阪市なら「あれ、デザイナーだけでなくて、IT分野でも無償で人を使えるのかな」と考えても無理はない。
typodupeerror

日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚

読み込み中...