
akiraaniの日記: 飲食店に「客の滞在時間を60分以内に制限する」ことを指導してはどうか 33
飲食店でクラスタが起きやすいのは、そこで長時間居座っておしゃべりするからで、飲食を伴う以上マスクをつけろと言った施策もとりづらい。
一番の根源である飲み屋を集中的に潰す施策として考え出されたのが、夜間営業の短縮という形なのだろうけど、営業時間短縮は経済的な打撃が大きい割に効果が見込めない店が多々ある。
外食需要というのはなくなることはないので、下手に時間を絞ればその分客足が集中して密な状況が酷くなるケースも考えられるからだ。
本音のところを言えば、黙って食って黙って出て行けと末端消費者の行動を直接制御したいというのが関係者の望むところであろう。しかし、行政がそれを強制するのは憲法とか法律上いろいろ問題がある。
そこで思ったのが、表題の施策である。
従来のソーシャルディスタンスを取らせると言う内容にくわえて、「客の滞在時間を60分以内に制限する」という指導をして、末端消費者にも行政から協力を呼びかける。
滞在時間というのは、注文した料理がでてからの時間ではなく、店に入ってから出るまでの時間。
店側にも注文を受けたらすぐに料理を出す努力が求められるが、料理が出てくるまでの間におしゃべりするという時間をへらすのはリスク低減にとても有効だろう。結果として、調理や飲食に時間のかかるメニューは提供を中止するとかしないといけなくなるだろうが、それはしょうがない。それでも営業しないよりはましのはず。
混雑して短時間での料理の提供が難しくなってきたら「60分以内での飲食が難しい」という理由で入店を断れば良い。どうせソーシャルディスタンス確保しないといけないから客を詰め込むなんてことは出来ないのだからたいして問題にならないはず。
また、客もおしゃべりなど余計なことにかまけている暇はなくなるので、さっさと注文して黙って食ってすぐに出て行かざるを得なくなる。
食べるのが遅い人は大変だが、公共の場でゆっくり食べるという行為が問題行動である以上、改善してもらうか出来ないならテイクアウトなどを利用してもらうほかない。
店側とすれば、客の回転率が上がるので願ったり叶ったりだろうし、営業時間を制限するよりもずっと経済的にもダメージが少なくて済むし、なにより施策として有効であると思うのだが、どうだろう。
シーンと黙って食べてもらう方法 (スコア:2)
ナースなど病院スタッフがクリスマスケーキを皆で食べるシーンがあったが、皆シーンと黙って食べていた。これが正しい会食。しゃべるなら(モードを切り替えて)不織布マスクをつけて、という簡単な命題を、いかに一般市民に誘導できるかどうかが、ポイント。出来なければ、会食を全面停止することになる。
一つの提案は、アルコールの提供禁止。ノンアルはOK。
Re:シーンと黙って食べてもらう方法 (スコア:1)
>ナースなど病院スタッフがクリスマスケーキを皆で食べるシーンがあったが、皆シーンと黙って食べていた。これが正しい会食。しゃべるなら(モードを切り替えて)不織布マスクをつけて、という簡単な命題を、いかに一般市民に誘導できるかどうかが、ポイント。出来なければ、会食を全面停止することになる。
これが正解でしょうね。
ウイルス感染の多くは経口らしいので、どうしても口を開いて口に物を運ぶ食事は一番危険度が高いイベントですよね。
>一つの提案は、アルコールの提供禁止。ノンアルはOK。
これもやりたいけど、アルコール飲料の販売や提供することで生活している人たちがかなりの数いるので、そこへの支援や保障ができない限りやらないだろうなぁ。
飲食店への曖昧な「お願い」も十分な支援や保障ができないからああなっているんでしょうし。
Re: (スコア:0)
>ノンアルはOK。
いやーファミレスのドリンクバーとかでノーマスクで食っちゃべりながらジュースいれてる、おばはんやJK見る限り、
ノンアルもダメだと思うわ。(ジジイも多いな。ノーマスク)
ドリンクバーの目の前の壁に席を立つときはマスクしろって書いてあってもそれだもの。
後、席ついたらすぐにマスク外すバカが多いのもなんでだ?
注文時にノーマスクだったら、店員に飛沫浴びせてるだけだろ。
食う時以外はマスクしてろよ、仲間内でもな。
まぁ、お互い恨みっこなしで仲間内で感染しあってもいいなら、仲間内でしゃべるのはノーマスクでも良いのかもしれんが、
店員はお前らの仲間じゃねーだろ。注文するまでぐらいはマスクしてろと。
マスクをファッションとしか考えてない、頭の悪いバカ多すぎ。
Re:シーンと黙って食べてもらう方法 (スコア:1)
ファミレスではおしゃべりを楽しんだり、子供たちが(激しく)騒いでるイメージがあります。
今の状況下でもそうなのかな。
>ドリンクバーの目の前の壁に席を立つときはマスクしろって書いてあってもそれだもの。
ドリンクバー周辺設備や備品も素手で触ってそうですね。
利用前後で必ず手指消毒できればいいけど、店内でマスクしない人が多いのなら期待はできないか。
>食う時以外はマスクしてろよ、仲間内でもな。
家庭内でもそれが必要になりそうな予感。
Re: (スコア:0)
>ファミレスではおしゃべりを楽しんだり、子供たちが(激しく)騒いでるイメージがあります。
今の状況下でもそうなのかな。
全く変わらんです。というかGOTO EATで新規の食事券販売や、ポイント付加は停止されたものの、
貰ったポイントの使用や購入済みの食事券の使用は停止されてない為、以前より煩い子供増えてるまである。
系列によってはドリンクバーの目の前に手指消毒アルコール置いてあるところもあるんですけどねぇ。
目の前の掲示すら見れないノーマスクバカがそんな事気づくはずも気にするはずもなく。
#この前いった馬車道系列のピザ屋はドリンクバーにアルコールあったな。
#スカイラークの夢庵はなかった。
#うちも食事券買っちゃったから、使わざるを得ず。ただ2件とも私の行くとこは半個室みたいな席で他の客と隣り合う事がないんでちょっと安心。
Re: (スコア:0)
家族内の感染の心配はしても仕方ない
複数家族で騒いでる数なんて飲み屋で国玉井輝和に比べたら全然少なくて無視できるぐらいだと思うがな
ってかそんなの見たことないわ実際には
ネットじゃ山のようにいることになってるが…どこにいるんだろう
Re: (スコア:0)
多分、地域差がすごく大きいと思う。
自分の間隔では、人口密集地より、中途半端な郊外のほうがノーマスクで騒いでるバカ多いです。
つうか、人それなりに多いのに、田舎だからいいやと危機感が薄い。=ノーマスクで出歩いて騒ぐ。
調べりゃ日に10人以上感染者だしてるんですけどね(昨日、一昨日は50人近く。いいや言っちゃえ。町田市です。)
町田市のはずれで、通勤中駅に向かう道で20人ぐらいとすれ違いや追い越しますが5人ぐらいはノーマスクですね。
逆に出勤先の23区内に入ったり、電車内も合わせて100人近く接触しますが、ノーマスクはその間でやはり多くても5人です。
#それでも23区内のほうが感染者多いのは人口母数の問題でしょう。
>家族内の感染の心配はしても仕方ない
で、ファミレスのドリンクバーでノーマスクで騒いでいるバカが感染させるのは家族内で済まないのが問題なんですよ。
ノーマスクで飛沫ばらまいた、そのドリンクバーはすぐに関係ない他の客もつかうんですから。
Re: (スコア:0)
>会食を全面停止することになる。
強制ボッチメシでいいんじゃないの。
飲食店で複数相席させるのがいけないならそもそも相席させなきゃいい。
二人で入っても席は別。会話をしたければさっさと退店でよろしく。
さわやかに行けなくなった静岡県民がなにをしでかすか… (スコア:0)
店の評判を落とさないという条件も入れたアイデアないっすか?
回転率上げんなやw (スコア:0)
濃厚接触の定義はマスク無し10分だろ
60分で何回転もさせるとか感染させるつもりでやってるようなものw
Re:回転率上げんなやw (スコア:2)
グループ内の感染とグループ間の感染
今特に問題なのはグループ内の方なんじゃないのかな
そうであれば時間制限は有効な気がする
次々行っちゃうような人も出るだろうが、
一次会でやめる人も居るだろうし
十分有効化はわからんけど…
あーでも接待を伴う系はあかんなぁ
Re:回転率上げんなやw (スコア:1)
接待を伴う飲食店のハシゴとかやられると、かえってマズいかもね。
Re: (スコア:0)
そういや思い出横丁は一軒二杯までってルールがあったな。
別な店にいけっていう。
Re:回転率上げんなやw (スコア:1)
その論理だと、飲食店は一切営業できなくなるな。
早食いの方だと思うけど、さすがに料理が出てくるまでの時間含めて10分で食い終えて席を立つなんて芸当は無理だ。
#ソーシャルディスタンスと併用ってのが読み取れなかったのかな?
Re: (スコア:0)
立ち食い蕎麦だとそんなもんだけど。田舎なら10分ぐらいは居座れる(座らないけど)。東京だと5分ぐらいだっけ?
一人毎アクリル衝立, かつ,取り分け禁止で (スコア:0)
あとは換気次第だけど、呼気を他者が吸わないような状況ならエアロゾル感染も防止できるんじゃないかな。
焼肉ロースターとか強力な排気だと感染リスク低いとかで業態変更したチェーン店があったような。
#どこから給仕するか問題だけど、レプリケーターを各テーブル埋め込みにしたら、フロアの人員もいらない
Re: (スコア:0)
新型コロナウイルスの感染がヨーロッパで広がりはじめた時期にテレビでみたレストランで個別にドーム型の覆いつけるコンセプト品が紹介されてたけど、発売中みたい(価格表示がある!?)
https://www.christophegernigon.com/plex-eat [christophegernigon.com]
#簡単に洗浄できる工夫や、ビニール製にしても交換がしやすくするといいかも。
Re: (スコア:0)
一人一人個別ではないが、
https://www.jalan.net/news/article/317878/ [jalan.net]
みたいなグループ単位のテント型個室の喫茶ってわりと最近はあるらしい。
条件付きに効果なし (スコア:0)
結局は「お客様」が自由を行使して好き勝手に話して食べていくんだから。
例え一部でもその一部が原因で今感染は自由に広がったわけでね。
国民には、大衆には必要なことなんて出来ないのだと前提を厳しくしないと駄目。
もうとにかく強制しかない、法がないなら強行して作り替えるんだよ。
Re: (スコア:0)
憲法改正は間に合わんやろ
酒税を上げる方が現実的
Re:条件付きに効果なし (スコア:1)
酒税法改正するなら、イートイン提供の場合は酒税を倍にするとかどうだろう。
そしたら、クラスタ源である居酒屋は業態を変えざるを得なくなるだろ。
Re: (スコア:0)
一応、憲法で規定されてる人権も必要な場合は他の法で制限はできるんで、特措法改正で問題ない。
#憲法の人権を他の法で一部制限出来なきゃ、死刑(生存権の剥奪)や拘束刑(自由権の剥奪)、罰金刑(財産権)など各種刑罰そのものが成立しない。
Re: (スコア:0)
防疫法を改正して、広域感染の発生を条件とした地域閉鎖や戒厳令の発令を盛り込むとかですかねえ。
Re: (スコア:0)
まず東京繁華街対象に計画停電を行えば宜しい。
もう全ての飲食店を (スコア:0)
昔ながらの会話厳禁の名曲喫茶にしようぜ。
もちろん喫茶の部分はたこ焼き屋でも立ち食いそば屋でも構わないし
名曲を流す必要も全くないんだけど。
# 最近吉祥寺のバロック行ってないなあ…
Re: (スコア:0)
口数が重要なファクターなら感染者数は西高東低になってもよさそうなもんだけど…
Re:もう全ての飲食店を (スコア:1)
東京だけで日本人口の約1割、南関東なら4割ぐらいだったかが集まってるんで、多少の口数の多さはくつがえされますね。
最も大阪は府知事がバカだから感染広まりまくってるけど。
ここは自由の殿堂だ。床につばを吐こうが猫を海賊呼ばわりしようが自由だ。- A.バートラム・チャンドラー 銀河辺境シリーズより
入れ替え制にするとか (スコア:0)
前回の緊急事態宣言では図書館も休館してましたが、再開して徐々に制限を緩和して、
椅子を減らしたうえで閲覧は1時間や2時間以内で、としてるところもあります。
変わったところでは、新宿区は1時間開放、30分消毒換気で90分1セットにしてました
(現在は開放時間が延びて、消毒換気は1日2回になった
https://www.library.shinjuku.tokyo.jp/news2/?id=445 [tokyo.jp] )
飲食店もこのように時間を区切って入れ替え制にするとか
時間制限もさることながら (スコア:0)
Goto~は全てお一人様限定にしてしまうのがよろしいかと。
別々に入店して合流することへの対策は難しいですけれどね。
あと、ホームパーティーへの規制も必要ですね。
Re:なるほど (スコア:3)
飲食を栄養補給以外の目的でやってるせいで感染拡大してるんだが理解できないのかな?
カナ?
Re:なるほど (スコア:1)
では、こういう [srad.jp]のはどうよ。
Re: (スコア:0)
それ以外の食事(会食)がクラスター源になると散々言われてるからそうなるでしょ