
wedgeの日記: 個人向けをlなやつで 3
保守部品だっていうなら交換用バッテリをいつまでも売ってくれるのかしら?
(あんま違わなそー)
*
これは別にいらないかな
*
除菌タオルとかのシールが剥がしにくい原理?(違うか)
akiraaniさんのトモダチの日記。 アナウンス:タレコミと日記の作成フォームが正常に機能しない問題は復旧に向けて作業中です。しばらくお待ちください。
保守部品だっていうなら交換用バッテリをいつまでも売ってくれるのかしら?
(あんま違わなそー)
*
これは別にいらないかな
*
除菌タオルとかのシールが剥がしにくい原理?(違うか)
*
ちょんまげ先生
https://note.com/nobhori/m/m85ee28ae7149
*
あれ、macOS向けのTwitterアプリ、コミュニティノートとやらが(も)見えないかな?
*
電話の外カメラで撮る時、ディスプレイ側にここがレンズの位置ですよーって表示してくれるのないかしら?
そんなことをしても電話の持ち方では精密に狙えるわけないから意味はないけどなんとなく(裏だから混乱するの :(
*
架空の「きのこの山のワイヤレスイヤフォン」〜
これ欲しいかもー
*
気紛れにBingChatを触ったら、最初の質問関連が終ってもなんとか会話を続けようとしてきて、離してくれーってなったわ
*
ヴァルカン語だとポン・ファー(7年だが)
っていうか元ネタ?
2023年8月31日(木)まで
*
バイザー ヴァイザー と書けって付けてさらにxRヘッドセットなわけないから全部入りになるまで待つかな。それより先にくたばりそう?
*
*
・M1登場以降 macOSのSMB実装がずっとやらかしている件
・macOS 14 Sonoma Beta 3では再びexFATとmsdosファイルシステムの実装が変更
表の記事やこんな話をたて続けに見掛けて、あと毎度のNFDの件とかも。作り変えるときの品質維持に問題があるんかね?
あるいは、
macOSの/etc/irbrcを調べた
全体を見ている人がいない説
*
mibon電子書籍 サービス終了のお知らせ→hontoへなんだけど
> ※「honto」にてお取り扱いがない場合や権利者の許諾を得られなかったコンテンツは、移行対象外とさせていただきます。何卒ご了承ください。
ちなみに春先にみかけたハーレクインはRenta!へだったようだ(忘れてたのでさっき見た)
*
*
観測範囲(だいたいまんが家な方々)の動きがmstdn等これまででてきた代替に比べて早い感じなのはやはり実害直後だからかな
直後に文句言ったとかいうのまでコミで二人で示しあわせた計画通りだったりしないかなー(←?)
運転不可か。視界狭いのかな
ところで関係ないがドラレコ付きの自転車用のヘルメットなんてものがあるそうなんだけど、ついでにAirTagとかそんなのが最初から内蔵されているってないかしら?
*
NHK、仮名漢字変換の歴史を改竄、捏造
※ 有料なので読んでいないがだいたい https://twitter.com/shownakamura/status/1562209599381733376 のことだろうなと
*
「moto g53j 5G」は「moto g52j 5G」の後継機ではない
> 焼き回し
……次以降モトローラは無しかな(←そんなことで)(←とか書いたらStylusが出てあわてる、なんてことにならないかな
追記: ってメモったときはなってたんだけど、今見たら「焼き直し」になってました ;)
*
macOSのビルトインOCRを直接利用するショートカット とシェルスクリプト
(あ、後の記事にも先の話へのリンク付いてた)
*
https://togetter.com/li/2172375
「クレーアウト」の件に近いような関係ないような?
*
「朝はマクロス、午後にはガンダムって、なに?」
答: 29日のデレマス
マクロスよりAKB0048をあげるほうが適切だそうですがそこまでは知りません
昨日の夜、github に公開してみたのを呟いた直後くらいから twitter 見えなくなったんだけど、全然復活しないね。
見えなくなるタイミングは人に依るのかもしれないけど。
↓github に上げたのはこんなやつ
https://github.com/leshade/palesibyl
フルスクラッチの C++ 用ディープラーニングライブラリなんだけど、別に人に使ってもらおうって気があるような代物ではないです。
github を pixiv か note に勘違いしたような README.md ポエム付き。
いや、ポエムは言い訳なんですけどね(なんで使ってもらうつもりのないものを github に上げたんだという)。
まあ、github にアカウント作って使ってみるテスト的な意味合い兼、最近は github でポートフォリオ?的な使われ方してるらしいし、予定はないけど1つ作っておくか、的な(いや、じゃあポエムはやめろ)
しかし、SNS の終わり方はこんな感じなのかねぇ~。
ここもそうだけど…
https://srad.jp/~wedge/journal/652882/
のつづき。そう、アニメ連動のしわよせで一月ずれてって、そっちじゃなく
パチモン風ネーミング大好き話の続きがなにやら一挙に押し寄せていた
・基準て変わってく
・わりとよくあるトラブルとしては「使用法が違う」
・事例を紹介します
・これの「企業名を伏せない方法(一旦置き替えてから本物を示唆する)いいな
・海外企業製品描いたら海外展開ががが
おまけで森川氏関連許可無しで無料公開しちゃダメだよ。
*
*
「誰も使わないファミコン用語辞典」が勝手に元ネタにされてるようです
*
Windows、macOS、Linuxの各プラットフォームに対応しているので
いまどきのこの手のデバイスはLinux向けのドライバも公式提供あるものなのね
(関係ない)
米原潜のXBOXコントローラーにそんなオチ-馬鹿力で壊すので困って軍用で作り直し-がついていたとは
*
uMatrixも開発終了
なんだってー、って2021かよぅ……
*
ビッコミ、ゴルゴ他いくつか読むものがあるので見てるけど、他のWebコミックに比べてやたら重いような
*
1年(11ヶ月)で+160円(+20%)かー
*
めずらしく実名で実在施設を出してる上にその「内野席からダイヤモンドを望む」絵面で当番に「グラウンドが近い」って言わせて大丈夫ですかーと思ったら表でも記事になっていたような事情でもう大丈夫と踏んでるってことか。掲載許可出たっていうなら内容チェックも入ってるんだろうし
After20#185
(タワー(LIVE Infinity)の話はとくにはありません)
https://srad.jp/~wedge/journal/659646/
のネコに再会しているんだけど、ストーブないどころか呼ばなくても膝に、
と思ったら、あ、この椅子指定席ですか、すんません。今日はお借りしてますんで(でも一時間くらい膝で寝てた)
*
電話ではVivaldiを使ったりしているが、うっかり文字列選択しただけでGoogleで検索するする?って顔出すのどうやったら止められるのか?
*
技評からパンダの本だと?
*
前回のAI生成新語じゃないけど先日フラフラしていたら、「クレーアウト」がちょっとはびこってるのを見かけるが誰も気にしていない(なんてのは、いくらでもあるんだろうな)
*
本屋だコンビニだ書いていたらコンビニさえ稀なところに発売日近辺にきてしまい、交通費を掛けて取得するとかバカやってしまう編。帰ってからだと近場で取得できなくなっていたら掛かる交通費がもっと高くなるので、というところがポイント(ほんまか?)
とか思ってしまうのですが(公開部分しか読んでません)
*
誰かに見られていないとサボってしまうのを解決する画期的アイテム
カメラ付いてる機械ならxeyes的な目を常に人の方に向けるとかできるのでは(ディスプレイから出ないと意味ないか)
*
AIによる新語の生成
辞書に載ってる言葉の用例読んでこいとか言っている場合ではない、かもしれない
*
(脱線)
活用している人にはいまさらだろう話
U149アニメの人様の感想ツイートをハッシュタグで追ってるとときどき雑に流行っているハッシュタグで拾わせる迷惑ツイートがまざる
・タグ対象な言葉複数載せているが最初の一個にしか「#」がついていない(←たぶんそのおかげで毎回は見ないで済んでいる)
・文面例があるんだろうか? ときどき漢字が変換されていない同一文面のものがあったり
・以下からいくつか選べ、な指示と思われる部分からまるごと載せているのでは? なのもあったり
・そして出す方も出すほうにしても、迷惑メールでも思うが、これにひっかかる人がいるとはとても思えない文面……
当たると読んでるよりそれをブロックする数の方が多い気がして感想を追うのをやめてしまいがち
(別に見張ってなくてたまたまみかけたのを取りあげているだけだけど)
ビッコミ(ビッグコミックス)
こっちはうぇぶりやなんか既存のと重複する作品もあるみたいだな
検索窓の動作がなんか、枠に検索したい言葉を入れる→ベージが遷移するのではなくて下に候補がでる→それから選ぶと移動する
って、わかりにくい気が
https://jumptoon.com/
Webtoonについてはまんがそのものじゃない部分で炊きつけている層がいる感じがして最近は懐疑的に。こちらの界隈でのナントカ3みたいな
*
コンビニ大手、今期中に雑誌棚の完全撤廃検討〜
四コマ誌に限ると入手性が街の本屋とコンビニとであんま違わないので扱い店舗が減ると純粋に探すべき場所=取得可能な場所が減るんだよなー
まんがから離れるがこんな話もあるのか
「週刊朝日」連載→「サンデー毎日」で引き継ぎ
最後に「月刊各社週刊誌」になります(どこが出すんや)
NFT電子書籍付き新書
紙なしはなしかー
*
Minesweeper spoiled by AI
これは広いやつを眺めているのも楽しいな。Life game的に背景で動かしたいかもしれない
*
Bing Image Creator に風鈴を描かせてみたらどう依頼してもなんとなく中華風になってしまうま
*
とうとう5月中は G PROへセキュリティアップデートはこなかった。というところで丁度ご本尊更新か
G Stylus(5G) 2023
そろそろ日本版再投入いかがでしょーかねー
もともとある方と掲載作品はかぶらないのかな。どちらのサイトも「月刊」「月間」がまざっているのが気になるんだけど双葉社はなにか意味をもたせているのだろうか。Webでの公開を刊と言いたくないとか?
*
スマホの充電器から“人間のような音声”を発声〜
これ発声ユニット入りの充電器ではないのねん。声(音?)出してこっそりもないと思うんだけど
*
G PRO、今月のセキュリティアップデートがまだ来てないなぁ? と思ってモトローラの公式を見たら4-1のときとはまたちょっと内容が変って(多分)、日本のページでも全機種同じように参照できるようになっている(っていうか日本では売ってない機種まで並んでんぞ)。(前回見えてなかっただけであったのかもしれないが)ちゃんとAndroid Oneカテゴリができていて、G PROは、
> 「デバイスのリリース: 6、2020」
あれ?
> 「〜終了 6、2023」
しまった、日本では10月だったけど、世界中で最初に出たのは6月だったんだろうな。もう更新来ないのかな(だがまだあと半年くらいは気にせず使うつもり)
*
さくらインターネット、会員登録不要で無償利用可能なオンラインシェル環境 「さくらのクラウドシェル」を2023年5月25日より提供開始
電話しかないときにちょっとLinux/Unixでどうなんだっけ? みたいなことになったときに(なるのか?)使えそう
*
Mouse Without Borders統合
(mac/Linux(X,Wayland)にも使えるようにならんかなぁ。いまだとAndroidもかもか)
*
大分前に、Androidの日本語入力がスリープすると入力モードを忘れる(英語モードにしてあるところからスリープを経ると日本語モードになる)とかグチったのだが、最近のGboardは維持されるようになっていると言っているTwを見たので(見失った)Gboard試したら確かにそうなっているみたい。まだ常用はSwiftkeyKeyboardなのでこっちはダメなまま
*
詳しい数字はどなたか数えているだろうけど、四コマまんが誌なんて(わたしが買うのは)最盛期から1/3くらいになっているので半減と考えたらましなほうではという気も
*
バグではありません仕様です、って最初にいわれた仕様(または不具合)ってなんだったんだろう?
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり