argonの日記: 難しくはないが大きな工数が予想される改元対応 213
日記 by
argon
#「改元対応」の一言仕様書部門より
2019年5月に予定される改元にあたって、その対応について大手システムベンダーがコメントを出しました。
2019年5月1日に新元号、NTTデータや日立は「対応難しくない」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/120102783/
NTTデータは「元号改正による修正は限定的」(同社広報)とみる。システム内部で保持する西暦日付を和暦日付に変更するテーブルの修正が必要とする。
日立製作所は「平成から新元号への対応は比較的容易」(同社広報)と話す。新元号の公表から元号改正までの時期に余裕があるため、変更作業を計画的に実施できるほか、昭和から平成への元号変更の際に培ったノウハウを生かせるためだ。
新元号は2019年5月1日からの見通し、富士通は「洗い出しとテストの負荷が大きい」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/120802832/
富士通は新元号のシステム対応について、「個別開発したアプリケーションの影響を特定する洗い出し作業に手間がかかる」(広報)と話す。さらに「元号改正による修正作業そのものよりもテストの工数が増えそうだ」と見通す。システム環境を2019年5月1日以降の未来日付にして、修正内容が正しいかを画面や帳票などで確認する。
データや製作所のコメントだと作業工数が不要だと受け取られそうなので不用意なところ、富士通は調査やテストの工数について言及していてさすがだなと思いました。
海外では和暦なんて使ってない (スコア:5, おもしろおかしい)
アメリカでは誰も昭和とか平成は使わず、年は西暦を使っていた
なので平成が終わってもアメリカでは何の混乱も起きない
和暦なんて海外ではもうどこも使ってない
アメリカを見習って和暦なんていう時代遅れなものは廃止すべきだろう
ところで、 (スコア:3)
今、免許更新でも有効期限「平成」って書かれるんだよなぁ。
次の元号が決まってからだとどうなるんだろう?
てか、私の更新平成31年だ。多分決まってる時期だから確認できる!
#来年だと思ってた。
Re:ところで、 (スコア:2)
元号を「西暦2018+」にしておけばいい?
Re:ところで、 (スコア:1)
>次の元号が決まってからだとどうなるんだろう?
改元が遅くなることはないものの、(やや不謹慎ですが)早まることはあり得るので
平成30年に入るまではそのままなのではないでしょうか。
Re:ところで、 (スコア:1)
亡くならないよ
隠れるだけだよ
ほ、ほんとだよ
Re:ところで、 (スコア:1)
その昔, いろいろな未来予測とかで平気で昭和100年とか書かれてましたからね. (例えばこんな資料 [mhlw.go.jp]とか)
世の中には昭和100年問題 [wikipedia.org]なんてものもあるらしいけど, 徹底して公共系の仕事を避けてきた私には関係ないのだ.(紀元2700年問題は関係あるかも)
Re:ところで、 (スコア:1)
パスポート?
実は透かしの中に平成表記があるとか!?
元号がradioボタン選択 (スコア:3)
だと,画面表示を調整しなくてはいけないのでいやですね。
日立のコメント (スコア:2, すばらしい洞察)
「NTTデータや日立製作所は作業工数が不要だと受け取られそうな不用意なコメントですが」
ってあるけど
元記事見ると「昭和から平成への元号変更の際に培ったノウハウを生かせるためだ。」
ってあり
一度元号関連の処理やっているので内規があるってことじゃないん?
不用意ってのはちょっと悪意ありすぎるような
Re:日立のコメント (スコア:1)
客:日立さん、ノウハウあって工数少なくて済むんだって?じゃ予算これだけだからあとはよろしく
日立:おい、客の予算これだけだって。ノウハウあるだろ?どうにかしろ
〇〇システム:あの頃の技術者はみんな定年でいなくなってます。今は派遣と〇国人ばかりです。
日立:・・・。
こんなの、街角アンケートと同じ (スコア:2)
NTTD、日立はそこを学んだんでしょ。
“人生の大半の問題はスルーカで解決できる...
Re:こんなの、街角アンケートと同じ (スコア:1)
災厄は有るかどうかわかりません。ただ、ゴールデンウィークも、正月もバタバタするんだろうなとか。
沢山の紙が無駄になるんだろうなとか....
思うことはあります。
“人生の大半の問題はスルーカで解決できる...
富士通が駄目なだけ,という見方もできる (スコア:2)
元号改正に関するガイドライン (スコア:1)
元号を取り扱うシステム開発を多数抱えてはいるはずだけど。
おそらく社内で共通の仕様なりガイドラインが存在しなくて、場当たり的に各現場で対応していたとすると。
>「洗い出しとテストの負荷が大きい」
となりそうなのは分かり易い。
そして大雑把に「問題点を洗い出せ」的な指示がうえから降ってくるだけだったりして。
場当たり的の例:月日情報にアクセスしていない (スコア:4, 興味深い)
月日情報にアクセスせずに1989年→平成元年としているシステムがあります。これを 5/1 改元に対応させるのは大変です。
月日情報が無ければ「平成31年/○○元年」と表示すべきところ、年数の前にしか文字を付加できないとか、文字数が問題になるとかもありそうです。実際問題 1989年1月を和暦で表示させるとか難しいですし。
あと年度表示。2019年度の 5/1 は平成31年度とかも落とし穴になりそうに思います。
# 入力はともかく、出力はすべて西暦で統一してくれればと思うけど…… 無理ですか、そうですか。
Re:場当たり的の例:月日情報にアクセスしていない (スコア:2)
全然知らんのですが、実際のところ
> 「平成31年/○○元年」と表示すべきところ、
とか
> 2019年度の 5/1 は平成31年度
とかって全部「○○元年」でも通りそうなもんですがダメなの?
誰が何の根拠でダメだっていうんだろうそういうの
Re:場当たり的の例:月日情報にアクセスしていない (スコア:4, 興味深い)
2019年が〇〇元年でも許される場合もあると思います。でも〇〇元年1月1日〜12月31日だとダメだとされる場合もあるでしょう。
年度の場合、報道では平成31年度は1ヶ月だけというのもありますね… でも昭和63年度が 8ヶ月だけで、平成元年度が 1989年1月ないし2月から始まったわけではありません。平成元年1月8日〜3月末日は昭和63年度であって平成元年度(零年度?)ではありませんでした。
つまり昭和・平成の前例では年度は年度初日の年を書く、年が一年未満(昭和64年は7日間)で終わっても年度は常に 1年間であるというルールであり、年度途中で年の元号が変わっても年度の元号はかわりません。これに倣えば、平成元年1月8日が昭和63年度であるのと同様、〇〇元年5月1日は平成31年度になります。
# 例えば 3月末が年度末決算だとすると、平成31年度が 4/30 で終わっては困るわけで。
# 国の平成31年度予算は 2019年5月以降も執行できるでしょう。
だとすると、和暦表示をするときに、1989年1月8日が年では平成、年度では昭和であったように、2019年5月1日も年では新元号、年度では平成と変換しないといけないのでは、という話です。
間違っていたら、ご指摘ください。
Re:場当たり的の例:月日情報にアクセスしていない (スコア:2)
年度名は年度が始まった瞬間の年号で決まると…
それでもなんの問題も無さそうですね
私は「元年度」が無いのがちょっともったいないかと思ったんですが、
先元号で確定というのも支持します
Re:場当たり的の例:月日情報にアクセスしていない (スコア:3)
そうですね。あくまで昭和・平成の例にならえばという話なので、新元号元年度と呼ばれる可能性も否定はできません。
農林省予算決算編年誌2 明治14年度~昭和20年度 [maff.go.jp]にあるような「明治45年度大正元年度」「大正15年度昭和元年度」ように恐ろしいものになる可能性もあります。
政府が元号を決めるときにでも、年度についてもしっかりルールを決めてくれれば良いのですが(それもなるべく早く)、場当たり的に決められたり、今回は 5月だからとかだいぶ前からわかっているからとかの理由で決められると、さらに次の改元のときに混乱しそうで怖いです。
Re:場当たり的の例:月日情報にアクセスしていない (スコア:2)
まー居るのは分かりますが
クッソ詰まらん上に面倒で金になるとも思えない仕事を税金なり使ってやんのかと思うと…
おっさんのオナニーなら止めてほしい
Re:元号改正に関するガイドライン (スコア:1)
(1)管理する人1(報告を受けて自分の手柄にするだけ)
(2)管理する人2(現場の人が仕事をしやすいように対応の指針等を作る)
(3)現場で実際に対応にあたる人
に分けると、多分60:5:35位なのだろうと思う。
Re:元号改正に関するガイドライン (スコア:1)
大きいところだと(3)はほぼ外注n次請けになるんすかね。
Re:元号改正に関するガイドライン (スコア:1)
そもそも自社で作っていないプログラム(システム)の改修を受ける外注先も多くないと思う。
それより「1989年当時はPCが専らクライアント用途で、メインフレームとUNIXサーバーの経験しかないでしょう」とツッコミを入れたくなった。
平成の時と同じ…とな (スコア:1)
> 「昭和から平成への元号変更の際に培ったノウハウを生かせるためだ。」
って30年近くたっても基本的にやり方変わってないの?
Re:平成の時と同じ…とな (スコア:1)
この前やったのは古いJavaで書かれたものだった。
平成元年が1989年?
Javaはたしか1995年からだし、Web系は今世紀入ってからだ。
いくら古い奴でも昭和から動いてるJavaシステムはないだろう。。。
しかもJavaで和暦対応したのは……Java6からか。しくしくしく
Re:平成の時と同じ…とな (スコア:1)
DelphiもVBも.NETも平成になってから生まれたものなので、アプリケーションソフトでは改元を想定していないものが腐るほどあって、そのうち何割かは今でも現役だろうなー
さすがにVB6の改元対応ランタイムなんて提供しないだろうし。
うじゃうじゃ
改元の影響を「洗い出す」とは・・・ (スコア:1)
「さすが」って、それ毒されすぎ。
改元なんて絶対に起きることのひとつであり、むしろ運用計画に入っていて当たり前。洗い出しに工数がかかるなんて、閏年の対応を洗い出しますと言っているようなレベルの話であり、改元の影響がわからないから洗い出すなんて、そんなことを平然と主張できる神経を疑う。
Re:改元の影響を「洗い出す」とは・・・ (スコア:2)
風邪薬。
Re:改元の影響を「洗い出す」とは・・・ (スコア:3)
消費税の変更があったら改元以上に「難しくはないが大きな工数が予想される」のは当然だけど。
# 消費税対応で設定用パラメータ変えるだけおっけーなので、ほぼ工数0です!なんてエンジニアが居たら、基本地雷だと思うよ。
# 極小システムで予算が無ければ仕方ないとして諦めるだろうけど、基本は全通テストして重要システムなら稼動日は担当者をそれなりの人数待機させるでしょ。
【㍾ ㍽】 組み文字使っているシステムは大変そう 【㍼ ㍻】 (スコア:1)
・Unicode だと ㍻ ㍼ ㍽ ㍾ の前後空いてないけど、新元号は何処に追加するのだろう?
もし ㍾ より後ろに追加されたら、㍻ ㍼ ㍽ ㍾ 新元号 という順番になってしまい、
㍻13.12.23 のような形式の日時を文字コード順にソートした際、新元号が㍾より過去の元号と扱われてしまう
・Unicodeへの文字の追加とIMEのアップデートが2019年5月1日までに間に合うだろうか?
・いっそのことデータベースのカラムを追加して 明治=1 大正=2 昭和=3 平成=4 新元号=5 みたいな数字化した方が良いかな?
でも、Unicode の ㍻ より前に新元号がきちんと追加され、IMEのアップデートも間に合ったら、
その工数が全部無駄になってしまう
悩みが尽きないでしょうね
Re:素朴な疑問 (スコア:3, おもしろおかしい)
5)改元まで使われるシステムとは思わなかった
Re:素朴な疑問 (スコア:2, おもしろおかしい)
> 5)改元まで使われるシステムとは思わなかった
それな。
今年の頭にDOSプロンプトで動くエラーチェックプログラムが動かないって
問い合わせがあって調べてみたら、ソース日付が2001年のプログラムで、
15年分のテーブルが書かれてて、2016年12月で終わってたんだが、テーブルが
書いてあるところの最後には「とりあえずこのくらい書いておけば大丈夫だろう」
って書いてあったw
ええ、もちろん20年分テーブルを書き足しておきましたとも。
Re:素朴な疑問 (スコア:2)
対応は最初からできているんですよ。
もっと言えば、テーブルに1行足せばちゃんと動くようにすでになっていると思います。
それでも、それをした時にちゃんと動くかの検証にお金がかかると日立とかは言っています。
富士通もそれをしているけど、もったいぶって言っているように思えます。
両方共、作業の内容は一緒だと思います。
Re:素朴な疑問 (スコア:1)
富士通とNTTのはなってないよ。
「そんな処理は作らないのが常識」とのお言葉w
なので力業コード記述があちこちに。
日付が数値型ならまだまし。
文字列()で書式入り乱れて謎の値なんてのが有るから。
元号記号らしきもので「G」みたのはどっちだったかな。。
日立は基本的に元号テーブルの形を取ってた。
Re:素朴な疑問 (スコア:2)
和暦を使うシステムなら改元を想定したシステムにはしてあると思うよ。
でもいつ、どの様な形で変わるかが確定してない状態じゃ最終なテスト出来ない訳で
・和暦を使っているシステムを全部洗いだして
・実際の変更内容を反映してテストする
となると、そりゃまぁ相応に負荷は発生するよね。
Re:素朴な疑問 (スコア:2)
「普通」にやっているところは「普通の工程」として、「普通に」洗い出しとテストをやるんですよ。
それが「普通に出来ない」ところは
・客に予算か理解か営業の交渉力(あるいは全て)が無い
・技術者に度胸があり過ぎる
などな訳です。
# さて、普通とはなんだろう。
Re:素朴な疑問 (スコア:1)
「天皇が死んだ時に切り替わる」という「変則ルール」がデフォだから。
しかも今回はその原則を曲げて、異なるタイミングで切り替えることまでやってる。
「4年に一回あるが、100年に一回ない」とかでも検証はそれなりに手間取るのに、
「期間は不規則です!次回がいつかはまだ決まってません!名称はこれから決めます」
なもので対応も糞もあるか。
#ところで、新しい名前は決まったのかな?あれって「常に漢字2文字である」って
#決まってるんだろうか。ルール変更して3文字以上になったら阿鼻叫喚。
Re:素朴な疑問 (スコア:2)
それ以外は全て二文字ですね。
-- To be sincere...
Re:素朴な疑問 (スコア:2)
#ところで、新しい名前は決まったのかな?あれって「常に漢字2文字である」って
#決まってるんだろうか。ルール変更して3文字以上になったら阿鼻叫喚。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E5%8F%B7%E6%B3%95 [wikipedia.org]
「留意」事項としては
漢字2字であること。
ってあるらしい。
# 逆に言えば、法文としては明記されないのかな?どれくらいの強制力なんだろう。
# 漢字2文字以外になったら帳票レイアウトを再設計とかありえるからホント地獄だろうね。。。
Re:備えあれば・・・ (スコア:1)
オフトピだけど
別件で政府が公務員から月給泥棒することを正当化するために太陽暦採用
というのも明治期の出来事だったから
元号表示の各年が
旧暦・新暦でそれぞれ何月何日から何月何日まであって合計通日何日までだった
などということは漏れなくおこなっているかどうかとかとか。
規格書に盛り込んで保守維持すればかなりの手間が減るわけだが。
Re:素朴な疑問 (スコア:2)
合字なんてまともに使ってるところ見たことないしなぁ…
「本当に必要か」と言うと要らないよな
Shift-JISに入ってたから入れた、ってだけじゃろ
Re:だから (スコア:2)
皇紀があるし…
Re:だから (スコア:2)
ヒジュラ暦とかユダヤ暦とか仏暦を使えと主張する人が出ますよ。
日本以外のすべての国が西暦を使っているわけではありません。
Re:だから (スコア:2)
確かに、西暦をメインで使っていない国はあるが、
皇室の代が変わる度に元号を変えるなんて事やっているのは、日本以外だとどこがあるんだろう?
Re:だから (スコア:2)
皇室って書いたのがいけませんでしたね。
王室と読み替えてください。
イギリスとかタイとか、ありますよ。
何十年かに一度の割合で暦の設定を変更するなんて、何百年も維持できる仕様では無いと思います。
Re:だから (スコア:2)
この国じゃ江戸時代とか数年でころころ変えてたんだけど…
下々じゃ干支が強かったとかだっけ
とは言えいま数字も無い干支ベースにされても辛いしなぁ…
Re:だから (スコア:2)
地球を基準に考えよう。
「地球が何回まわった日?」by小学生
今さっき出張から直帰したところ、
帰り道に近所の下校中の小学生が言ってた。久しぶりに聞いた。
「いつ言ったんだよ? 何年何月何日何時何分何秒? 地球が何回まわった日?」ってやつ。
Re:だから (スコア:2)
Re:管理者不明のユーザマクロ (スコア:2)
ど素人ならともかくちょっとまともなら内部的には元号じゃ無くて
date型で持つでしょ
入力時や表示時に西暦でも元号でも変換すりゃ良いんだし
Re:俺の担当してるシステムは元号利用ゼロ (スコア:2)
今日、漁業関係の1年掛け捨て傷害保険に申し込みしてきたんですが、
大・昭・平の3つしかありませんでした。
明治生まれの方は加入できないんでしょうね。
再来年からはまた一つ追加されるのでしょうが
もう公文書は西暦で統一しましょうよ・・・
次の車検:31年6月
次の免許更新:32年2月
やってこねえよ・・・
クレジットカード有効期限:2021年1月
わかりやすすぎじゃ~