asagaoxxのコメント: Re:うーん (スコア 1) 51
WhatsAppはチャットアプリなのにフェイクニュースが関係あるのだが
過去1週間(やそれより前)のストーリは、ストーリアーカイブで確認できますよ。
WhatsAppはチャットアプリなのにフェイクニュースが関係あるのだが
フィルターはフィンガープリント的には悪い
https://2019.www.torproject.org/projects/torbrowser/design/#philosophy
ウェブ広告業界は不要だと言うけど、広告掲載で成り立っているコンテンツは?
広告によって、SEO対策された低質サイトが正常なサイトからアクセスを奪い、正常なサイトが成り立たなくなる。
コンテンツの存続について、広告掲載で成り立っているコンテンツの存続について着目するなら、広告掲載サイトに利用者を奪われたコンテンツの存続も着目すべき。
高い広告効果が見込めるから広告主は掲載依頼をするし、掲載サイトは掲載料で運営できる。
100%広告だけで運用するのは難しくなっているのはわかるけど、じゃあ0で運営できる会社がどれだけあるの?
広告なしで運営するサービスは、広告ありのサービスに潰されているのであまり知られてないかもしれない。
動画:PeerTube
SNS:GNU social、Mastodon
フォーラムは、Ubuntuフォーラムや画像掲示板等、またはIRCやメーリングリスト等、何でもある。
ニュースは、非営利のサイトでも掲載している。
そして、広告をより必要な人に的確に配信できれば、広告主は広告効果が高まり、掲載サイトは掲載料が増える。
それは誰の目から見ても明らかですよね?ターゲット広告でGoogleは台頭したんだから。
このコメントは元コメントの「ウェブ広告業界の中で成長するために一般人のプライバシーを換金して充てたい…」を、消費者目線ではなく経営者目線で捉えただけ。利用者を犠牲して儲けていることに変わりない。
まあ、最近の広告のクオリティは正直糞みたいなのが多いけど、そんなんでも掲載してないと広告収入が
ないんだろうなぁと思うと広告フリーの世界なんて夢のまた夢な気がする。
このコメントは経営者目線で、広告企業と広告掲載企業の経営者なら、広告を排除することはないという意味か。
消費者目線なら、経済的に広告は、コンテンツに直接払うことが間接的に払うように変わって、支払うこと自体は変わらず、むしろ広告費分の支払いが増えるので、無駄なコストを減らすために広告自体を望まない。消費者が望まなければ、臓器売買規制のように稼げなくなる場合がある。
児童の性描写を含むマンガをPCに保存していた男に有罪判決が下される
児童ポルノ画像の単純所持が禁止され、刑事罰の対象になっているイギリスでは、児童ポルノに関するウェブサイトを閲覧したり、孫が水浴びをしている写真をPCに保存したりするだけでも罪に問われることがあります。児童ポルノに対して厳格な姿勢を貫くイギリスで、今度は性的な描写を含む日本のマンガおよびアニメの画像を所有していた男に国内初となる有罪判決が下されました。
日本のエロマンガやエロアニメなどがオーストラリアで禁止される
オーストラリアでは、二次元画像の単純所持に関する有罪判決も出ています。2015年には、アデレード市の52歳の男性が児童ポルノと分類される二次元画像300枚を所持していたとして、禁固4カ月の執行猶予付判決と12カ月の保護監察処分を言い渡されています。
インド労働組合「世界最大規模」ストライキ開始
https://jp.sputniknews.com/incidents/202011267968046/
250 million people participate in countrywide strike in India
https://peoplesdispatch.org/2020/11/27/250-million-people-participate-in-nationwide-strike-in-india/
地球温暖化の要因である温室効果ガスが問題だからメタンガスを問題にしているのに、なんで牛のメタンガスに限って語りたがるのか分からない。
それに、家畜が植物を食べていることも知らないのか。
バカにできない?肉の生産で出る温室効果ガス
https://www.tokyo-np.co.jp/article/45380
家畜が地球温暖化の要因?
http://www.lohasclub.org/eyes/global_1/
暗号化をやめることで温室効果ガス排出量削減ができるなら、世界中でコンテンツを無駄に難読化(暗号化)して、無駄に復号の電力を使わせる著作権団体を潰すのが良い。
何度も観る動画なら、邪悪な著作権団体に一時期消されたyoutube-dlでローカルに保存したら、転送量を減らして観れる。
訳にDeepLを使用。
これはどれもイスラム教徒テロリズムの病気の治療法ではありませんが、仮に治療法だとしても、それは病気よりも悪いでしょう。
報道の自由の制限に数千人が抗議した。
ホームスクーリングの禁止も抑圧的だ。
彼がマスクをしていなかったから?それとも彼が黒人だったから?凶悪犯は彼を人種差別的な侮辱と呼んだので、私は後者だと思います。
外でマスクをしていない人を見て迅速に行動を起こしたのは正しかった。しかし、適切な対応は、彼にすぐにマスクをつけさせて罰金を科すことだった。再犯の場合は逮捕してもいいかもしれません。彼のスタジオに侵入して、彼や他の人を攻撃するのではなく。
当局がこれらの凶悪犯の追跡を遅らせていないのは嬉しいことだ。米国では、大規模な抗議行動を経て、時間をかけて、そこまで行くのが普通だ。
凶悪犯の犯罪を暴くと人々を危険にさらす第24条は、フランスの人権にとって非常に危険だ。
Googleが競合ブラウザを排除するために、Googleのサービスを使うときにChromium系以外のブラウザを不便にしている。
もしかしたら、reCAPTCHAは指紋を採取して個人を識別するのが理由で、指紋採取に強いFirefoxでは何度も出題されているかもしれない。
You (probably) don’t need ReCAPTCHA
https://nearcyan.com/you-probably-dont-need-recaptcha/
解くのが下手というのも十分あり得る
reCAPTCHAはブラウザの指紋を使うから、渡している。
You (probably) don’t need ReCAPTCHA
https://nearcyan.com/you-probably-dont-need-recaptcha/
わかりません
それってSeaMonkey?
今、user agentを確認したら、
Mozilla/5.0 (X11; Linux x86_64; rv:60.0) Gecko/20100101 Firefox/60.0 SeaMonkey/2.53.5
だった.
MDNによると、SeaMonkeyのuser agentの値は、
地盤が強い所、巨大地震が少ない所、土砂災害や津波に強い所なら存在する。
地震でも自家電源で長時間稼働したデータセンターは、こだわりが満載だったより
特に地盤の堅固な場所を選んで建設されていることもあり、地震の揺れそのものによる被害はほぼゼロだった。
(中略)
立地は海岸線から20キロメートル離れ、海抜は50メートルと、津波や液状化現象の可能性は低い場所だ。前述の通り、強固な地盤であることを確認した上で建設されている。震度7クラスの地震にも耐える免震構造を備えている。
(中略)
同データセンターへの光ファイバーケーブルの引き込みは、電力と同様、異なる局舎からの2系統となっている。それも、一方の系統は完全地中化され、他方の系統は電柱経由だ。「2系統とも埋設した方がいいのでは」と考えがちだが、地中に引き回した光ファイバーケーブルは切れにくいものの、いったん切れると復旧に時間が掛かる。一方、架空であれば、切れやすいが復旧は短時間で済む。このように、引き回しかたの違いを確保することで、冗長性をさらに高めるという考え方なのだという。
岡山のデータセンター
https://www.broadcenter.jp/service/dc_okayama/ より
気象庁地震データベースによると、岡山県はデータが閲覧できる1926年以降、震度6以上の地震は観測されていません。もっとも近い主要活断層帯である郡岐山断層から45km離れております。
https://www.iii-oec.co.jp/solution/idc.html より
災害の少ない岡山県
岡山県は全国的にみても災害の少ない地域です。また、アイアットOECのデータセンターがある県南部は現在のところ大きな活断層も発見されておらず、直下型地震がおきる心配もほとんどなく、南海トラフ地震などで津波が発生した場合でも高台に位置しているデータセンターは被害を受ける心配はありません。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家