パスワードを忘れた? アカウント作成
13628524 journal
日記

beroの日記: 広告OK、採掘ダメ、という人はweb広告知らないんじゃないか 6

日記 by bero

web広告OK、採掘ダメ、という人は
おそらく民放TVや雑誌等の既存メディアのアナロジーから、コンテンツを見る対価として広告を見させられるのは「社会的に許容し得る(既に許容されている)」、後者はそうではない、と考えているのではないかと思いますが、
webでは一見広告に見えるものが裏で何をしているのか把握していないのではないでしょうか?

ネット広告 閲覧者の情報収集「端末」「個人」危うい結合

「欧州サッカーと推理小説が好きで週1回ジムに通う40代男性、4人家族……。ウェブ上の行動履歴をもとに推測した属性が大量に集められてデータベース化されています」。インターネット広告に詳しい技術者はこう説明する。
(略)こうして集められる興味関心などの情報は、あくまで端末やブラウザーに紐づいたもので、日本の個人情報保護法では、個人情報には当たらない。
(略)だが、この図でいうZが、フェイスブック(FB)のように利用者の個人情報を保有する事業者だったらどうだろう。端末に紐づけられた情報は個人に結びつけられ、個人情報に変わる。

また別記事にコメントしましたが、見えない広告というのもあります。

広告以外では、例えばfacebookの「いいね(シェア)」ボタンは、一見してfacebook利用者の利便性のためで、非会員や押さない人は無関係のように思えますが、これも裏で情報収集しています。
これをプライバシー侵害で違法とする国もあります。
ベルギー裁判所、Facebookによる「いいね」ボタンなどを使った同意無しでの個人情報収集を違法と判断

これらは、webサイト読者の「意図に沿うべき動作」でしょうか?
広告画像を見させられることは既存メディアと同じく許容していても、ここまでは許容するしない以前に把握すらしていないのではないでしょうか?
「意図に反する動作」ではないでしょうか?

かように、webサイト読者が(※場合によってはwebサイト運営者すら)把握していない、もしくは意図に反するスクリプト(プログラム)がwebサイト上に氾濫する中で、
採掘だけ特にやり玉に挙げる、しかもいきなり逮捕するのはフェアでない、というのが技術オタク(笑)の意見かと。
その先は、両方クロという意見(刑法が専門の園田寿・甲南大法科大学院教授)と両方シロという意見(ひろみちゅ:産業技術総合研究所の高木浩光主任研究員)があると思いますが。
他人のPC「借用」仮想通貨計算 ウイルスか合法技術か

※場合によってはwebサイト運営者すら: 例えばはてなブックマークボタンは、設置後いつのまにか行動情報の取得と第三者への提供をするようになり、さらにいつのまにかやめました

(盗電のアナロジーで)俺は許せん、という人がいるのはわかります
しかしその伝でいうなら、動画広告や(今は亡き)flash広告は重い(盗CPU)ので許せん、とか、全画面広告や誤クリックを誘う広告はムカつくので許せん、とか、それに比べれば採掘のほうがマシ、とかいう人もいるので、
一律にweb広告は社会的に許容されているとも言えない。

facebookボタンの件は、日本では「個人情報保護委員会」がサイト運営者への注意喚起とfacebookへの(行政指導を視野に)ヒアリングしているようです。管轄からして個人情報保護法の問題であって、不正指令電磁的記録等作成罪は問題視してませんが。
- 注意喚起
SNSの「ボタン」等の設置に係る留意事項

サイト運営者は、SNSに情報送信されるような「ボタン」等をウェブサイトに設置する場合には、ボタン等を押さなくとも閲覧しただけで当該SNSに情報が送信されることがあることを一般の利用者が十分に認識するよう、当該SNSに情報が送信されていること及び送信されている情報の範囲等をプライバシーポリシー等においてわかりやすく明示する等、丁寧にご対応ください。

- ヒアリング
「いいね」で個人情報収集、FB納得いく説明を 個人情報保護委員会事務局長へのインタビュー

――FBに対しては。
 現在、担当者を呼んで話を聞いており、行政指導を視野に、利用者に分かりやすい説明をするよう求めていく。FBはデータポリシーなどの見直しを進めており、内容を確認しているところだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2018年06月22日 0時51分 (#3430120)

    私は、web広告OK、採掘ダメ、という人ですが、そんな深い理由はありませんよ。
    単純に今の採掘スクリプトは行儀が悪いのです。

    CPU負荷として5%、10%の気が付かないレベルを消費するならいいですよ。
    ところが、今の採掘スクリプトは100%負荷をかけようとするものばかりです。
    手元の薄型ノートPCでそれをやられると、冷却ファンが爆音を立てて回り始めます。
    最近のノートPCの中には、100%負荷を連続してかけることを想定して設計されていないものも多いです。

    web広告だって同じ。
    許容できる範囲のweb広告が多いから、web広告はOKと言ってるだけです。
    web広告でも、ネットワーク帯域を食いつぶすようなものとか、全画面を常に占有するようなものなんてのは許容範囲外です。

    単純に程度問題です。

    • by bero (5057) on 2018年06月22日 12時43分 (#3430332) 日記

      それ web広告OK、採掘ダメ じゃなくて 行儀がいいOK、悪いダメ、って言ってるだけでは

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        そうですよ。
        現状の採掘スクリプトは行儀が悪いからダメと言ってるのです。
        行儀が良いものばかりになれば、評価も変わるでしょうね。

    • 上に同じく。
      行儀がいいか悪いかで、出来の悪いプログラムやバグがあったりすると逮捕されてしまうリスクがあるのを肯定するのと同じです。
      出来がいいか悪いかではなく、明確な法律による線引きが必要です。

      少なくとも「重い」程度で逮捕されるなら、いわゆるプチフリなどでPCが完全に操作できなくなってしまうバグや、動画や3DCG等々の重い処理を行うソフト(あるいはOS)にバグがあって同じようにプチフリに似た現象が起きると(実際稀に起きる)、「逮捕される」(リスクがある)ということになってしまいます。

      単に「良い悪い」と「法律上の違法行為」には違うがあることに気が付くべきです。
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      実際に検挙された人の一人は1スレッドの50%設定でした
      マルチコアにハイパースレッディングとか考えれば実質はもっと低い

      どれも100%なんていうのは事実誤認です

      それが程度問題で片づけられ検挙されるほどのことなのか?
      ってとこでしょ
      程度の閾値も分かんないし、それじゃムカツクから逮捕しとけってのと同じじゃ無いですか
      それに圧倒的に数の多いムカツクweb公告はなぜ検挙されてないの?

      これはあいつの方がスピード出してるだろとスピード違反で捕まった人が言うようなのとは違いますよ
      捕まった個々人の話しではありませんので

      同じように不法というなら絶対数の違いと検挙数の違いに
      納得できる理由が提示されておりません

      • by Anonymous Coward

        単に自分の価値観を述べたまでです。
        私が遭遇する採掘スクリプトが100%負荷の物ばかりだったのでそう述べただけで、他の人の基準や価値観までは関知できません。

        >おそらく民放TVや雑誌等の既存メディアのアナロジーから、コンテンツを見る対価として広告を見させられるのは「社会的に許容し得る(既に許容されている)」、後者はそうではない、と考えているのではないかと思いますが、
        webでは一見広告に見えるものが裏で何をしているのか把握していないのではないでしょうか?

        私はweb広告OK、採掘ダメ、という人ですが、上記の意見ではないということの表明です。
        逮捕の基準等に関しては議論するつもりはありません。

typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家

読み込み中...