パスワードを忘れた? アカウント作成
13586548 journal
日記

bugbirdの日記: 生存確認

日記 by bugbird

まだ生きているよw

諸般の事情から、Python3 と戯れて居たりする。「なるほどね」と思わせるところがいろいろある。

実際のところ、時間との勝負になっているわけなのだが、果たしてどこまで行けるだろうか?

12015813 comment

bugbirdのコメント: Re:急降下があったのでは? (スコア 1) 5

by bugbird (#2798857) ネタ元: NHK の記事ですが

ダウン(バースト|シア)の可能性は当初から指摘されていて、「1分前まで正常な高度」という情報もそれを補強するつもりだったのでしょうけど、それをちょっと冷静に考えて計算してみると「あれぇ?」という情報なんですよね。前のスレッドでも言ってますが 3°を超える降下角度はひらったくいえば「不時着」になるわけでして、そんな状態の高度を「正常」というのはダメでしょ? ということになります。まぁ、ソースは「国土交通省の中の人」以上ではないので、大本営発表をそのままニュース記事にしちゃったのでしょうかね。

12015803 comment

bugbirdのコメント: Re:上空900mだ、上空600mだは、海抜の間違いじゃねえの? (スコア 1) 5

by bugbird (#2798852) ネタ元: NHK の記事ですが

なるほど、海面高度の可能性はありますか。通常こう云う場合の「高度」とは対地高度で語るものなので、ついついそう云う前提で考えておりました。
まぁ、海面高度だとして 300m ずつさっぴいて計算しても降下角度は4°近くになるので、やはり降下角度としては大きすぎますね。2.5°~ 3°までの範囲が適正な降下角度ですので。

12015091 submission
日記

NHK の記事ですが

タレコミ by bugbird
bugbird 曰く、

アシアナ機 着陸1分前まで通常高度で飛行

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150416/k10010049991000.html

これ、航空関係者は白目を剥いているとおもわれ。2分前に高度 900m ですって?

一般的な旅客機の着陸速度は 250km/h (70m/sec.) から 270km/h (75m/sec.) でございますよ?

すなわち着地 2分前に高度 900m ということは、甘くみても 9,000m を進行する間に 900m 降下しないと着陸できないということです。これ、降下角度としては 6°以上ですよ? 正常な降下角度(3°)の倍です。急降下とまでは言えませんが「正常とはいえない」降下角度です。

まぁ、「国土交通省に取材」ということなのだそうですが、これ、ちょっと自分の手元で計算してみればすぐにおかしいと判る情報でしょうに。

12015090 journal
日記

bugbirdの日記: NHK の記事ですが 5

日記 by bugbird

アシアナ機 着陸1分前まで通常高度で飛行

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150416/k10010049991000.html

これ、航空関係者は白目を剥いているとおもわれ。2分前に高度 900m ですって?

一般的な旅客機の着陸速度は 250km/h (70m/sec.) から 270km/h (75m/sec.) でございますよ?

すなわち着地 2分前に高度 900m ということは、甘くみても 9,000m を進行する間に 900m 降下しないと着陸できないということです。これ、降下角度としては 6°以上ですよ? 正常な降下角度(3°)の倍です。急降下とまでは言えませんが「正常とはいえない」降下角度です。

まぁ、「国土交通省に取材」ということなのだそうですが、これ、ちょっと自分の手元で計算してみればすぐにおかしいと判る情報でしょうに。

11996142 comment

bugbirdのコメント: いやぁ、懐かしいね Was: Re:誰も電池に打ち込むとは言ってない (スコア 1) 4

まだ、ねらー滓 AC 生存しているんだ。もう、10年以上前に散々展開された古典的煽り技を、未だに一ミリと違わずきちんと継承しているのね。正直 10年以上前に一気にタイムスリップした気分。この業界で、ここまでコンサバであることができるのは、もうレッドデータブックのそれに準じて保護してあげた方がいいのかもしれないね(嗤

11995303 submission
変なモノ

まぁ、いまどきのメディアってのはそんな物かも知れんが

タレコミ by bugbird
bugbird 曰く、

某 ITmedia にてこんなトンでもない記事があったので

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1503/13/news031_2.html

「お問い合わせ」のページを使って「スマホに釘を打ち込んだらリチウムイオン電池が発火します」(下記参照)

https://www.youtube.com/watch?v=4bUqHLPkO-A&feature=youtu.be

と記事の訂正を実名記名でお願いしたのだが、未だに「なしのつぶて」で記事の訂正も無し。

要するにこれが日本のセキュリティのクオリティということだね。

11995302 journal
変なモノ

bugbirdの日記: まぁ、いまどきのメディアってのはそんな物かも知れんが 4

日記 by bugbird

某 ITmedia にてこんなトンでもない記事があったので

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1503/13/news031_2.html

「お問い合わせ」のページを使って「スマホに釘を打ち込んだらリチウムイオン電池が発火します」(下記参照)

https://www.youtube.com/watch?v=4bUqHLPkO-A&feature=youtu.be

と記事の訂正を実名記名でお願いしたのだが、未だに「なしのつぶて」で記事の訂正も無し。

要するにこれが日本のセキュリティのクオリティということだね。

10028400 comment

bugbirdのコメント: Re:そうか! (スコア 1) 93

逆。https が解析されていないのが(本当に)担保されているのなら、有事に Google が NSA などのリクエストによる強制捜査を受けることで、自社のトラフィックを(ユーザとの信頼性を破壊しても) NSA に開示させられる可能性があるだろうと云う事。

…で、そのリスクが(NSAの解析技術の結果)無くなったから(?) https に寄せても(Google の事業者として負うべき責任範囲を超えているし、ユーザとの信頼性を破壊することにもならないから)大丈夫と判断された可能性があるよね? というのが元記事の主旨。

9973754 comment

bugbirdのコメント: Re:やれやれ。。。 (スコア 1) 199

by bugbird (#2456397) ネタ元: 放射性トリチウムは薄めて海に流すべき?

2011年 8月〜9月にかけて奥州市で下水処理場からヨウ素 131 が有意に検出されたために「福島第一原発事故で再臨界が発生した!」と、嬉々として煽っている放射脳厨が居ましたね。

で、実際には(核分裂反応によって生成する)セシウムなどの同位体が同時に検出されなかったことから、甲状腺疾患の治療のために投与されたヨウ素 131 以外に原因が考えられないわけで(5億ベクレルまでの投与であれば、患者は入院せずに帰宅ができます)、そこら辺を指摘されると「原発再臨界」の風説は急速に萎んで行きました。まぁ、後はその焼き直しが何回か繰り返されてますけどね<いまここ

ソースについては、このコメントに書き込んだキーワードでぐぐってね。あなたが放射脳だときめつけるつもりはこれっぽっちも無いけど、放射脳の人って「ぐうの音も出せない」ソースを示すと「御用学者ガー」と壊れたラジオモードになって正常な議論が継続出来なくなることが多々あるので(つか、煽り厨のソースを晒そうとしたら、全滅状態だったw というオチなんだが)。

9911914 comment

bugbirdのコメント: Re:やれやれ。。。 (スコア 1) 199

by bugbird (#2454131) ネタ元: 放射性トリチウムは薄めて海に流すべき?

ヨウ素の放射性同位体についての話しは何度も盛り上がっては(ツッコミを喰らって維持が出来なくなって)萎んでますね。福島原発事故でヨウ素の放射性同位体が「ベント」などによって放出されてしまったのは紛う事の無い事実なのですが、それ以降なんだかんだ(再臨界だ、メルトダウンだ)と再三騒ぎとなる根拠とされたヨウ素放射性同位体の検出騒ぎの正体は、甲状腺疾患治療のために投与されたヨウ素放射性同位体だったわけで。

甲状腺疾患治療のためにはかなり大量のヨウ素の放射性同位体が投与されます。患者から排泄されたヨウ素同位体が上水浄化場や下水処理場の検査で検出されちゃうくらいのしろものです。まぁ、それぐらいの解析度で日頃から測定していると云う事でもありますけどね。

9911825 comment

bugbirdのコメント: Re:やれやれ。。。 (スコア 1) 199

by bugbird (#2454094) ネタ元: 放射性トリチウムは薄めて海に流すべき?

トリチウムによる内部被曝の問題についてきちんとした科学的指摘ができている情報はあるのかな? そこら辺の情報が明確にあるのならぜひ教えて欲しい。実はわたしも充分な情報は持っていないので(多分評価する以前の問題という認識で今までまともに評価されていなかったはず)。とりあえず、トリチウムによるβ線で惹起されるような外部被曝についてのヤバい話しは(放射脳が喚き散らしてはいるけど)ないという認識だけど?

typodupeerror

クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人

読み込み中...