パスワードを忘れた? アカウント作成
9035603 journal
日記

dancemanの日記: どうやってプログラミングを覚えた? 121

日記 by danceman

プログラミングを始めるのにワークショップに通ったりする人もいるのだろうが、プログラマーはどのようにしてプログラミングを覚えるのだろうか。これからプログラミングを学ぼうとしている人達のための有益な情報となるとし、Geek Wireがプログラミングの学習方法について経験談を募っている(本家/.Geek Wire記事より)。

Silicon Floristブログ記事によれば、熱意を持った人達でも、Codeacademyで頑張って独学を試みたものの数週間後にはギブアップしてしまう人が大勢いるのだという。だが、大概のデベロッパーは独学でプログラミングを学んでいる。もしこうしたデベロッパーの学習方法を経験談として集積することができれば、これからプログラマーを目指す人達の学習に活かすことができるとしている。

/.Jでも、どこで、どうやってプログラミングを覚えたのかなど、デベロッパーの経験談をシェアしてみてはいかがだろうか?

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by hahahash (41409) on 2013年05月30日 16時13分 (#2391119) 日記

    わりとそんだけ。

    ちょっとしたミニゲームみたいなのを作って友達に見せたりしてた。
    結局、当時作りたかった『ぼくの考えた最高のゲーム』は完成しなかったが、
    その経験は今も生きている気がしなくもない。

    あとは、ゲームの改造ツールをさらに改造したりしてたなぁ……
    当時、その手のモノはBASICで書かれてたりしたから、いろいろ参考になった。

    何のためにプログラミングをするか、という目的意識が重要なんじゃないか、
    という当たり前の話なのかもしれない。

    • お前は俺か(笑)。

      しかし、今はゲームが巷にあふれてて、プログラミング初心者が作れるミニゲームなんか、ちっとも有難くない。ゲームに限らず、他のアプリケーションでも同様。プログラミングの動機付けが難しい世の中になったのかもね。

      そう言う意味では、VBAとか、スクリプト言語で簡単にデータ処理、みたいなのは動機付けに有効そうだけど、子供には向かないなあ。

      親コメント
      • by ma_kon2 (9679) on 2013年05月30日 21時02分 (#2391374) 日記
        うちの息子にも「プログラミング楽しいぜ?やろうぜ?」て動機付けをしたいのですが,
        無いですもん。
        昔は「自分ががんばればマネできそう」でしたがポリバリバリな演出過多なゲームばかりで敷居が高い高い。
        MINDSTORMS EV3が出るのを待っていますw
        親子三代プログラミング馬鹿を育成したいところ。
        私の父親と違い,自分自身は本職ではありませんが,
        「ある程度突っ込んでプログラムが作成できる」能力って,今の時代結構役立つんですよね。
        親コメント
    • みんな同じような動機だなぁ。(^_^; 

      ゲームをしたかった => 作らないと遊べなかった ので、雑誌を買ったりしてプログラミングを覚えました。
      パソコンは高くて買えなかったので、シャープのポケコンでBASIC+アセンブラを覚えたっけ…
      簡単なハード制御をおぼえたのも、この頃。

      プログラミングは、遊ぶための手段のひとつに過ぎなかったけど、
      できるようになったら、その先がひろがった感じかなぁ。
      不自由さは大事ということで。

      親コメント
    • 私もそうだけど、勉強しているうちに発散していってしまって結局ゲームは作っていないという…。

      フライトシミュレータが作りたかった
       →物理、数値シミュレーションの勉強へ…。
      RPGが作りたかった
       →ライブラリやフレームワークの設計論、記述言語~プログラミング言語の勉強へ…。

      OOPLとかXMLとかXMPP(メッセージング・プロトコル)なんて全部そう言う動機で始めたが当初の動機であったものからは遠く離れたところでメシの種に。

      親コメント
  • プログラミングのキモは「ロジック(回路)」であって,
    プログラミング言語はその実装に過ぎない。
    って気づけば,教わるなら,ロジックの方がよいことに気づく。
    んで,そのロジックを実装するには簡単な入門本か,
    リファレンス,チュートリアルを見ながらトライアンドエラーで実装する。
    つーか,そのロジックってのがよくいう「目的意識」なんですよね。
    何作りたいかはっきりしないのに実装できるわけがない。
    つーかScratchでも無理だと思う。
    でもそこがはっきりしていれば,言語なんてあんまり関係ない気がする。
    それぐらいにはAPIで吸収できる時代だから。
    PC-98のCみたく「とりあえずライブラリから」なんて敷居の高さはないんだし。

    え,自分ですか?
    やっぱ「ゲームを作りたい」って要求は何にも代え難いですねえ。
    んなのいきなりゲーム作れるわけねー,とお思いの諸兄,
    「ブロック崩し」はいかがですか?
    マジ簡単だからおすすめ。小学生でも作れたから。

    ただ,ドラクエが出た頃に,RPGが作りたくなって,
    メモリが足りなくなって差分ロードをする事を思いついたが,テープの壁は厚かったw
    その後,ハンドアセンブルを覚え,道を踏み外す・・・みたいな?
    • 似たような所感かなぁ。
      作りたいものがはっきりしていれば、自然と覚える。
      っていうか使えるようになる。

      俺の場合、エンジンの点火系(CDI)を自作したいから
      ロジック組んで、細かいところを弄りたいからマイコン制御。
      そのときにアセンブラを覚えて、規模が大きくなったからCへ
      変更。気づきたら、解析用ソフトも組めるまでになってたw
      < 今の飯のタネ

      > ただ,ドラクエが出た頃に,RPGが作りたくなって,
      > メモリが足りなくなって差分ロードをする事を思いついたが,テープの壁は厚かったw

      FM系(8,7,77)とMZ系(80,2000)はそんなに難しくなかったような。。<テープ制御
      ええ、おっさんの独り言ですw

      親コメント
      • >FM系(8,7,77)とMZ系(80,2000)はそんなに難しくなかったような。。<テープ制御
        ファミリーベーシック(2KB)では無理ですw
        まず,ポケコンのような,省略形でプログラムをすることを覚え,
        それでも足りなくなってPOKE文(音楽はPEEK)に頼らざるを得なくてですね・・・
        その後,中古のMkⅡSRを与えられ,PC-98と進んでいったよ-な気がします。
        もう気がします,てあたりが時代を感じさせます。

        というか,父親が当時は管理職ではなく,現役バリバリのSEであったことが大きいですね。
        ハンドアセンブルまで教えてもらいましたし。

        仕様策定>アルゴリズム>ロジック&プログラミング

        この3つのリズムはやりたくてやり始めた人は自然と身につくのですがね。
        (というか,上記の通り父親が本職であったため,じつは自然ではないのかもしれないがw)
        親コメント
    • >プログラミングのキモは「ロジック(回路)」であって,
      >プログラミング言語はその実装に過ぎない。

      これが正解でしょうね。

      この道への入口はゲームもそうだけど新しいことしたくてi8080とかZ80とかからBASICに触れて。
      当時の情報源は雑誌と日本橋の電気屋さん界隈。

      学生時代、実験データを現場で素早く解析する必要からポケコンや関数電卓で割と簡単なデータ処理を初めて。
      会社に入ってからはその都度必要に応じてシステム絡めてデータマイニングやらなんやらで、その時に使える言語・ツール・フィルターやスクリプト組み合わせてなんとかしてた。
      たいてい付属のチュートリアルとコマンドリファレンスに本かネットであさったサンプル集がお手本でした。
      なんだかんだでいろんなスクリーンエディタやスプレッドシートのマクロも使ってたっけ。
      Myfes,RED,VZにMultiPlan,1-2-3,Wingz,アシストカルクとか。

      >リファレンス,チュートリアルを見ながらトライアンドエラーで実装する。

      今でもひたすらこれを繰り返してる(効率悪いけど)

      きちんと習ったと言えば学生時代授業でFORTRAN77習ったくらいだけど、あれは結局授業でしか使わず。

      親コメント
      • なんというか,バリバリの本職の方々と違い,
        必要に応じてつまみ食いするしかない,自分のスタイルというか現状というか。
        なので,言語を使いこなす,というよりは,
        必要に応じて言語を使い分け(場合によっては行き当たりで習得),
        実装できればいいや,ぐらいの勢いです。

        特にね,Webアプリだとか,スマホアプリはそのレベルで作れるんで。
        API様々ですよね。
        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2013年06月02日 15時38分 (#2392939)

    プログラミングを覚えるには、二次元の彼女を作ればいいのでは?

  • by abies (39185) on 2013年06月02日 16時11分 (#2392957)

    学校帰りに電気屋街のマイコン売り場で、デモ機を占有。
    ゲームがやりたくて、月刊誌のBASICプログラムリストを打ち込むが、エラー続出。
    入力ミスのチェックを行うとか地道な作業が苦手な私は、エラーが起きたところだけチェック。
    Syntax errorの場合は単純なスペルミスが多くてすぐ直ったが、そのうちIllegal function callに悩まされることになる。
    この場合はその周辺だけ見てもだめで、前後をチェックするとか、途中で変な値になった場所をつきとめるために、PRINT文でそのエラーの元になった変数の挙動をモニタリングする必要があった。そんなことをしているうちに、BASICの文法どころかデバッキングを自然に覚えた。

    当時はPCも高価でしかも何に使えるものなのかも理解されていなかったので、電気屋街の電気屋さんには、小学生~大学生くらいの人達が普通にデモ機を占領してプログラミングやゲームをしていました。年齢を超えた交流や情報交換があってよかったと思います。デモ機だけでOSまで開発していた連中もいて、それに触発されて自分もつくりかけたし・・。
    一方、電気屋さんの方からしてみれば、店員さんもそれなりにつきあってくれてはいましたが、あやしい連中に占領されて迷惑だっただろうなと思います。ごめんなさい。
    でも、この不思議なコミュニティーもほんの2~3年くらいのものでした。パーコンとかパソコンと呼ばれるようになって、値段がこなれるにつれ、だんだん人が居なくなっていきました。

  • by saitoh (10803) on 2013年06月03日 9時47分 (#2393268)
    学習障害の一形態でプログラミングが理解できない症ってのが存在する可能性がありますが、そうでないかぎり、投げ出さずにがんばり続ければそこそこのレベルのプログラミング能力は誰にでもつくとおもってます。プログラミングができない難しい言ってる学生は、そもそもできるようになるだけの分量の労力をつぎ込んでない(ことが多い)。 結局 やる気を保つことが出来る課題に次々に出会えるかどうかが問題。

    僕の場合は、興味の対象とその賞味期限は・・・・現物無しの本だけ[1年]→大型プログラム電卓(物理的にデカイ)で素数を求めるプログラムとか[1年]→ASCIIに載ってたBASICのゲームで遊びたい[1年弱]→ROM BASICでディスアセンブラ自作(ROM BASICを解析したかった※)[1年強]→情報工学科に入学してプログラミングは必修課題[3年間]→プログラム開発を伴う卒論課題[1年]、と動機が持続しました。
    ※ ちなみに、自作ディスアセンブラが完成した頃にはROM BASICを解析したい意欲は完全に消えてました

    #2391389と同じく、現物無しでの本だけでの独学だと、8080は理解できずその章を飛ばして6800の章を読んだらそこは理解できました。CQ出版の[入門マイクロコンピュータ」って感じのタイトルの黄色っぽい本だった。

  • ゲームをしたい
    しかしゲームは高い
    じゃあどうするか・・・

    自分で作ればいいじゃんっ!!

    ここから人生のレールが大きく歪んでいきました・・・

  • by matlay (32743) on 2013年05月30日 18時00分 (#2391211) 日記

    母国語をどうやって覚えたか思い出せないように、もう思い出せない...。

    小・中学生:ディスプレイ+キーボードというおもちゃがたのしかった。ベーマガのソースうちこんでゲームがやりたかった。
    高校生:基本、ゲーム、たまにプログラミング、レイトレーシングとか、簡単なパラパラアニメを打ち込んでみたりしてた記憶がある
    大学一年:情報系の学部ではなかった。
           パソコン通信をやりたかったが、手元にあるのはPC-8801FRで通信ソフトを買う金がなかったので、BASICで
           とりあえず最低限通信できるぐらいのものは作ってみた
    就職:インターネットがやりたくて、常時接続回線を引いている会社にもぐりこんだ。(昔はインターネットって敷居が高かったんだよ)

    そして、この道へ入った。........後悔した。

    両親は未だにソフトウェアという概念がわからないので、私はCD-ROM(さすがにDVDになっているかな?)の円盤を作っていると思っているらしいです。

    この業界にいる人でマイコン世代でなかった人がどうやってプログラミングを覚えているのか未だに理解できない。
    何がモチベーションなんだろう?

    自分は今でも新しい言語とか機能とか覚えるのが楽しいんで、プログラミング自体が楽しくなっているんだろうけど、
    そうなるのも、ある程度進んでからだと思うけどなあ。

    --
    #存在自体がホラー
    • by pongchang (31613) on 2013年06月02日 15時55分 (#2392948) 日記
      「母国語をどうやって覚えたか」「ロジックってのがよくいう『目的意識』なんですよね。何作りたいかはっきりしないのに実装できるわけがない。」と、言うのが本当のところではないでしょうかね。
      英語を幾ら勉強しても、読みたいもの・聴きたいもの・話したい事・書きたい事・伝えたい相手、これが揃っていないと動機も薄れるでしょうからね。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2013年06月02日 16時12分 (#2392958)

        母国語をどうやって覚えたのか、という例を用いるならプログラミング言語を覚える方法ってのも実は簡単で、
        「プログラミングをしないと生活ができない環境」に放り込むってことじゃないかなぁ…

        # 生存本能に基づく目的意識を持たせれば大抵のことはできるように…ならんか?

        親コメント
      • by Ryo.F (3896) on 2013年06月03日 13時11分 (#2393376) 日記

        「母国語をどうやって覚えたか」

        母国語じゃないよね。プログラミング言語は、少なくとも人間の母国語たりえない。

        読みたいもの・聴きたいもの・話したい事・書きたい事・伝えたい相手、これが揃っていないと動機も薄れる

        母国語って、そう言った動機とは無関係に身につけてしまうものでは?

        母国語をどうやって覚えたか思い出せないように、もう思い出せない...。

        もしこれが本当だとしたら、それは健忘症(笑)。
        喩え話でしょうけど、むしろ、水泳とか、自転車とかの方が近いんじゃなかろうか。

        親コメント
  • 8080は高校生の時分に日立製作所謹製のマニュアル本で, 6800の方は学部1年ぐらいにCQ出版の特集本(捨てちゃったので書名は分からない)で自学(現物は持っていないので机上で)したのですが, 後者の段階でプログラミングが出来るようになったと思います.

    おそらくは前者の記述が基本命令を使ってボトムアップに複雑な処理を行なっていくという書き方になっていたのに対し, 後者は最終的にどのような機能を実現するのかを始めに提示して, それをトップダウンで機械語まで落とすという書き方になっていたのがキモだったのでしょう. それにより個々の命令がなぜ存在するのか理解できたと思います.

    比較的規模の大きいプログラムの作り方を覚えたのは, おそらくFIG Forth [forth.org]を研究室にあったPC8001mk2に移植するのを通じてだと思います.

  • by paprika (5024) on 2013年05月30日 21時57分 (#2391402) 日記

    小学5年生のころ、父親が近所の電気店に連れて行ってくれました。毎週通っていました。
    PC-8801を買ってもらって、最初はベーマガの打ち込みだったけど、次第に、改造したり、
    自作したりするようになりました。そのうち自らベーマガに投稿して数回採用されました。

    その頃から今までも、プログラマの職に就いても、一度もプログラミングが嫌いになったことは
    ないので、私はまだ幸せな方かなと思います。

    ソフトだけでなくてハード(電子工作)もやりますので、手作りの物が動くのも楽しいです。

    あれから30年経って、やっと実力が付いてきたかな、と思えるようになってきました。
    私の場合、実力が付いてきたって思えるまで、30年かかりました。でもまだまだかも。

    大学や専門学校で初めてプログラミングを経験して、新卒で入社した人の場合、
    プログラミングが好きでい続けられるのだろうか?

    自分は好きでやってるから、趣味も仕事もプログラミングだけど、他の人にとって、
    プログラミングは生活の糧を得るための手段でしかないのだろうか?

    専業(非趣味)プログラマの方は、どうやってモチベーションを維持しているのか興味があります。

  • 残念ながら、「プログラミングの覚え方」なんて覚えちゃいないよ。。
    だから、「覚え方」を誰かに教えることは難しい。
    というか、もしそれができるなら、私はプログラマじゃなく講師の道を歩んでいただろう。

  • by DesKwa (35996) on 2013年06月02日 15時27分 (#2392934)

    4回生のときにC言語勉強しました
    何かを作るためという意識はなく、まずはC言語の仕様等を学ぶことが目的でした
    入門書を見ながら、サンプルコードを入力、コンパイル実行して
    コンパイルエラー、実行エラーを出しては解析したり、
    「こういう変更をすればどうなるんだろう」等考え、ソースを少しいじってはリコンパイルを繰り返してました

    結果、プログラムを自ら組む癖は結局つかず
    家でゲーム等開発はしたことがなく、
    仕事でしか使わない技術になっています
    #時々家でも少しコーディングはしたりしますけど

    自分の性格もあるけど、何かを作る、というより原理を学ぶ方が好きですね
    よって、言語仕様やアルゴリズムの仕組み、コンパイラの最適化等は
    本を読んで勉強して、仕事に必要な知識は身に身につけましたが
    そこから自主的にツールやゲームを作ろうとはあまり思ったことがないですね

    • by the.ACount (31144) on 2013年06月03日 13時53分 (#2393396)

      おおっ、プログラミング自体への興味から始めた人がオレ以外にもいたか!
      高校の時に数学セミナーの連載で興味を持って、触ったのは入社してから会社のコンピューターを休み時間にいじり始めてから。
      最初は機械語で、そのうち仕事でも使い始めたが会社にあるのはFORTRANの数値計算プログラムばかりなので当然FORTRANでプログラミング。
      もっと面白いGUIアプリを作りたくて自宅パソコンではC言語を始めたけど。
      機械語から始めたからFORTRANもCも機械語をマクロ化しただけと思ったが、LISPは別世界で面白かったなー。

      --
      the.ACount
      親コメント
  • Visual Basic 4がインストールされてた。なんとなく興味を持ち、一生懸命勉強しました。当時は自分の周辺にパソコンもっている人が少なくって、独学でしたね。
  • by wish (6421) on 2013年06月03日 18時47分 (#2393595) 日記
    個人での実態が多いみたいなので、組織としての参考になればと記載します。
    うちの会社ではイキナリ言語は扱わせません。入社したら社長がフローチャートをみっちり教えます。
    お仕事なのでまじめにやるみたいですが、興味を持ってない方に仕向けるというのではないですので。。。
    フロー終わったらVBAレベルで動いたね~よかったね~という感じの研修を行います。
    出来の良い子はCやJAVAなど現場で使用する言語に到達することもしばしばです。
    最初にPC有りき、ではないので入社してすぐはフローチャート用のテンプレート物差しで紙に書いているのが微笑ましいです。
    現場配属後は、また、別のお話という感じではあるのですが、日々 OJTです。
  • 俺が30人くらい居る。盛大なドッペルゲンガーだな。。。

  • by Anonymous Coward on 2013年05月30日 16時39分 (#2391138)

    まだパソコンがなかった頃、県立の科学館にコンピュータ室があった。
    そこに通うと、コンピュータに触らせてもらえた。
    最初はOlivettiのP101だった。出された課題を解くと、級をもらえた。合否はその場でわかるのだが、免状は小学校へ送られた。

    P652もあったが、もっと年上のお兄さんやお姉さんが、山口百恵やモナリザのキャラ絵を描いていた。

    小学校も渡し方に悩んだのか、週一度の朝の全校朝礼で渡してくれた。
    それに味を占めて、どんどん通って毎週のように全校朝礼で表彰されることになった。要するに目立ちたかったんですね。

    そして、大学へ進んでこの道へ入った。

  • by je1ocv (46043) on 2013年05月30日 20時44分 (#2391358) 日記

    習得途上な学生のPython使いですが、やりたいことを実現していくうちにできるようになってきました。
    Linux環境でプログラミングの真似事がしてみたくなってPythonを使いはじめ、
    Arduinoと通信したくてPyserialを使い、
    SoXのスペクトログラム描画を使いたくてSubprocessを使い、
    描画したスペクトログラムを読むためにPILを使い、って感じです。
    私の場合、特殊な分野に足を突っ込んでいるので、これは一般的ではないでしょうが。
    でも、この方法の問題点は、やりたいことがなくなると進歩が止まることですね。

    --
    640GBはすべての人にとって未来永劫充分なメモリだ。
  • by Anonymous Coward on 2013年05月30日 22時49分 (#2391426)

    →MSXを買ってもらう→ベーマガ、プログラムポシェット、MSX・FAN
    という王道です。

  • by Anonymous Coward on 2013年06月02日 15時35分 (#2392938)

    高校の休み時間、堂々と「はじめてのC入門」的な解説書を読んでました。
    タイトルをみた同級生がニヤニヤしたのもお約束です。

    #まあ今は仕事もプライベートもプログラミングと縁のない生活をしていますが。

  • by Anonymous Coward on 2013年06月02日 17時19分 (#2392984)

    お前がCMで楽しそうと思わせたこと
    これが俺の人生を決めてしまった

    親を含め、素人に敷居がどれだけ低いかが重要だと思うよ
    Scratchも楽しさが伝わればもっと広がるだろう
    ポテンシャルはあるんだけどなぁ

    • by s02222 (20350) on 2013年06月02日 19時10分 (#2393045)
      N88 Basicだったけど敷居の低さに同意。なんかしらやりたいと思ってる奴に、その手の環境を渡したらそれで十分だと思う。

      ・PRINTほげほげ、書くと、何だか画面に書けるようだ
      ・LOCATE 座標; PRINTほげほげ、ってやると、画面の好きなところに何かが書けるようだ
      ・キーボードから入力する方法を見つけた

      の次には、ゲームを作ってた。「LOCATEがほんとは何をやっているのか」とかは大分経ってから知った。
      親コメント
  • その昔、20世紀が終わる頃に、大学1年の必須科目で「CASL」を勉強しました。
    ほとんどの人は、先輩から試験問題や課題の回答を授受していたようですが、
    そういうのがない人間関係でしたから、
    市販の書籍を数冊、読みました。
    そして、サンプルのプルグラムを実行しながら、徹夜する日々でした。
    その後、PASCAL、C、LISP、Prolog、C++、etcを学びましたが、
    すべて、同様のプロセスです。

    それでも、なんとか今の職業で糊口をしのいでいられます...

  • by Anonymous Coward on 2013年06月02日 21時28分 (#2393095)

    なぜか町の電気屋で覚えたというおいらの同世代が多いがw
    自分の場合それが中学に上がった頃で、中学卒業とともに一旦情熱が失せてしまい、
    以後三十過ぎまでパソコンのパの字とも関わっていない。

    で、インターネットが一般化し、パソコンを持っていると言っても変人扱いされない時代がやってきて、
    いざおっさんとなった自分がプログラミングを覚えなおそうとした時、
    最初に苦労したのが出力の場が標準出力からファイル、ネットワークまでさまざまにあることと、
    プロセスもしくはリモートの機器との間にあるプロトコルの存在。
    それぞれの概念と仕組みを理解できない限りはなんぼロジックを知っていても「なにもできない」んだよね。

    たぶん今でも手なぐさみにとCやJavaScriptを勉強してしまう独学者って多いと思うけど
    その多くが「結局なんもできんわ」で諦めて行く。当然で、
    プログラミング言語ひとつまるまる覚えたところで「それで何をやるか」という時に
    プログラミングでもって制御したい「何か」への知識がなければどうにもならない。
    経験的に、今のプログラミング入門書で示される「例」って、無駄に数学的なものが多くて
    「覚えたから何?」となることが多いのだよ。
    (その点ゲームをつくりたい人はいい。道筋がまっすぐだから資料も集めやすいし)

    そんなわけで、何をするにもソースを書く必要があった時代のおっさんの意見は役に立たないのでw
    これから覚えようという人はまず、自分が普段PCにさせていることの内部構造をしっかり把握することをお勧めしたい。
    その上で日頃不便に思っていることを改善するにはどうすればいいか考える。
    その段階で初めて入門書を漁るとかすればいいのではないかと思う。

  • by Dobon (7495) on 2013年06月03日 8時49分 (#2393247) 日記

    マルチタスクモニタを作りたくてZ80のアセンブラを憶えた……
    どこまでも臍曲がりなわたし。。。。

    # ええ、結局挫折しましたよ。TS命令のないZ80でんなもの作ろうとしたって無理。

    --
    notice : I ignore an anonymous contribution.
  • by hahahash (41409) on 2013年06月03日 10時36分 (#2393287) 日記

    自分の例じゃないけど、1990年代の後半あたりで、
    『ホームページに掲示板をつけたいからPerlを覚える』
    ってパターンを見たな。

    テキスト入力、テキスト変換、ファイル読み書き、HTML出力。
    って感じで、わりと簡単に『ひととおり動作する』モノができるので、
    プログラム入門としては悪くなかった気がする。

  • 卒論書くのにFORTRANのプログラミング技術が必要でした。それだけです。
typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い

読み込み中...