darknightの日記: 昨今のバズワードの一つ「心理的安全性」 5
昨今のビジネス業界では、「人的資本経営」や「心理的安全性」がバズワードになっている。
そういう意味では中小人売IT業界における「心理的安全性」は極めて脆弱で、それ故に転職等の動機になり得る。
そういうわけもあって、「心理的安全性」についてちょっと調べてみた。
確かに、これからの会社と所属社員にとっては必須になるだろう。
以下、調べあげたことをコピペながら備忘録としておく。
-----------------------------------------------------
ビジネスにおける心理的安全性とは、誰もが安心して発言や行動ができる職場環境を指す。
心理的安全性は、「psychological safety(サイコロジカル・セーフティ)」という心理学用語で、
心理的安全性は1999年、組織行動学の研究者であるハーバード大学のエイミー・エドモンドソン教授によって提唱された。
心理的安全性が注目を集めるようになった背景
Googleが2012~2015年までの4年間に行った生産性向上のためのプロジェクト「プロジェクト・アリストテレス」で、
プロジェクトの研究成果として、チームや組織の生産性向上には個々のパフォーマンスよりも、
集団的知性のほうが大きく影響し、心理的安全性が重要であるということが結論付けられた。
アリストテレスの言葉「全体は部分の総和に勝る」
Googleは、仕事は単独よりチームで作業したほうが大きな成果が挙げられると考え、
「効果的なチーム構成を可能とする条件は何か」の答えを見出すことを目的としてプロジェクトが始動した。
心理的安全性の効果
・集中力アップ・パフォーマンス向上につながる
職場の風通しがよくなることで職場の人間関係の改善も期待でき、
仕事に集中しやすい環境が維持できます。結果的に、個人やチームのパフォーマンスの向上につながる。
・情報交換が増えチームの知識量が増える
メンバーが発言しやすい環境ができるため、チーム内での情報交換が活発化する。
それぞれの得意分野の知識を共有でき、チーム全体の知識量も増やせる。
・多様な価値観からイノベーションが生まれやすくなる
メンバー一人ひとりの個性が受け入れられ、多様な価値観からさまざまな意見やアイディアが生まれ、
イノベーションが創造されやすくなる。
・ストレスが減りやりがいが増える
ストレスが減るなどメンタルヘルスケア面での効果も期待できる。
ストレスが軽減されれば、人の心に余裕が生まれ、仕事に対するやりがいを感じやすくなる。
・一人ひとりの責任感・関心度がアップする
自分の発言や意見が受け入れられることで、自身の役割や業務に対する責任感や関心度がアップする。
これによりチームや会社に対する貢献度も上がることが期待できる。
・集団思考に陥るのを防げる
反対意見も歓迎される。反対意見を率直に言える環境であれば、
自分の意見がしっかり伝えられ、集団思考に陥ることを防止できる。
心理的安全性が高い職場のメリット
・対話が増える・アイディアが多く集まる
誰の発言も拒否される心配がなく、会話が楽しめる。
日常での対話が増えるため、さまざまなアイディアが集まりやすくなる。
・個人やチームのビジョンが明確化する
建設的・発展的な議論が可能になるため、個人やチームのビジョンを明確化できる。
プロジェクトや業務を同じ目標に向かって進められるため、目標の達成率も高くなる。
・一人ひとりの強みが発揮され生産性が向上する
一人ひとりが自然体でいられるため、自身の強みを業務に活かしやすくなる。
それぞれの強みが最大限に発揮されれば、会社全体の生産性向上にもつながる。
・ミスの報告・共有がスムーズになる
ミスの報告をする際の心理的なハードルが低くなるため、
ミスや問題が生じたときにもすぐに報告・共有ができ、迅速な対応が可能となる。
・率直なフィードバックが交わし合える職場になる
厳しいフィードバックも前向きに受け入れられる。そのため、日頃から率直なフィードバックが交わし合える。
・人材の定着率が上がる
自身のスキルや能力を積極的に活かせるため、仕事に対するやりがいが生まれ、
結果として人材の定着率アップにつながる。
心理的安全性の不足で起こる「4つの不安」
・「無知」と思われる不安
上司や同僚に質問や相談をしたいときに感じやすい不安が、「無知」と思われること
「そんなことも知らないのか」と思われる不安から、質問や相談を躊躇してしまう。
・「無能」と思われる不安
ミスや失敗を報告しなければならないとき、「無能」だと思われる不安に駆られる人も少なくない。
この不安があることでミスがあっても報告をできず、後々大きなトラブルになってしまうこともある。
・「邪魔をしている」と思われる不安
「邪魔をしている」と思われる不安から、意見や提案を控える人も多い。
結果として、チームや組織におけるイノベーションの可能性を狭めてしまう。
・「ネガティブ」と思われる不安
「自分の意見を言うことで、人の意見を否定していると思われる」といった不安がある。
その結果、自分の意見を言えず本来の自分が出せないため、チーム全体の生産性も上がりにくくなる。
チーム・企業の心理的安全性を測る方法
心理的安全性を測る「7つの質問」
ネガティブな回答が多ければ、チーム内で信頼関係が築けておらず、
上述した4つの不安を抱えている可能性が高い。
1.チーム内でミスをするとたいていの場合、非難される
2.チーム内では難しい問題や課題を互いに指摘し合える
3.チームメンバーの中に、異質な個性を理由に挙げて他者を拒絶する人がいる
4.チーム内でリスクの高い発言や行動をとっても安全だと感じられる
5.ほかのメンバーに助けを求めることは難しい
6.チーム内の誰もが、他者を意図的に陥れるような行動をしない
7.チームメンバーと働く際、自分のスキルや能力が尊重され、仕事に活かせていると感じられる
心理的安全性を示す「サイン」
・互いを尊敬している
・不安なことがあってもメンバー全員で取り組むことができる
・ありのままでいられる
など、ポジティブな発言が多い傾向にある。
・日頃からミスや失敗について率直な意見交換を行っている
・常に笑いやユーモアがある
心理的安全性の高いチームの作り方
お互いの存在を承認・尊重する
・お互いの存在を受け入れるだけでなく、尊重し合える関係性を築くことが大切
・お互いの個性の違いを深く理解する
相手への感謝・受け入れる姿勢を示す
・仕事の取り組み方やチームへの貢献など、チームメンバーに対し、感謝の気持ちを伝えることも重要
・言葉にすることで、相手を受け入れる姿勢を示す。
話しやすい雰囲気を作る
・話しやすい雰囲気を作ることで、チーム内の心理的安全性を高められる
・メンバーの話に耳を傾ける、相づちを打つなども効果的
発言する機会を均等にもてるようにする
・誰もが自由に発言できる環境を整えることが必要
・たとえば、朝礼などで全員が均等に発言できる機会を設ける等
愚痴・不満よりも建設的な言葉を意識する
・愚痴や不満などのネガティブな言葉は控え、建設的な言葉を使うことが大切
・それにより、チーム全体が前向きな姿勢で仕事に臨むことができる
立場が上の人こそ弱みを見せる
・立場が上の人ほど積極的に自身の失敗談を話し、弱みを見せる
・部下も失敗を恐れずに行動できるようになる
心理的安全性の高い組織・職場の作り方
新人を全体でサポートする
・新人が業務や環境に慣れるまでには時間が必要
・OJTなどの教育や研修プログラム、メンター制度などを取り入れ、会社全体で新人をサポートする。
一人ひとりの価値観・多様性を認める
・多様な価値観をを認める(場合によっては、多様化を受け入れるための研修なども必要)
・相手に受け入れられていると実感できてこそ、心理的安全性が高まる
ポジティブ思考を意識させる
・課題や問題が起こった際に、リーダーや上司は率先して前向きな意見や行動を取るようにする
・その姿勢にならい、メンバーはポジティブな思考を意識するようになる。
腹を割って対話できる機会を作る
・委縮して発言を控えるような環境下では良い意見も集まらない
・ミーティングや面談などの前に、アイスブレイクなどの時間を設け、誰もが本音で語れる機会を作る
評価の仕方を見直す
・個人の成果だけを評価に紐づければ、周囲と比較しがちになり、ミスを恐れやすい職場になる場合がある
・長期的な人事施策となりますが、チームやプロジェクトごとで評価をするなどの見直しを行う
感謝の気持ちを表す取り組みを行う
・メンバーが、チームや会社に貢献できている、必要とされているといった実感を得られることも重要
・感謝の気持ちを表す取り組みなどを行うとよい
チーム編成を変更する
・チームメンバーを再編成することも検討する
・スムーズなコミュニケーションが行えるチームであることが大切
「心理的安全性を向上させる」マネジメント手法
OKR
・「Objectives and Key Results」の略
・「目標(Objective)」と「その目標を達成するための成果指標(Key Result)」を設定する
・会社全体の目標をメンバー一人ひとりに落とし込む
・メンバーは会社やチームでの役割を明確化でき、会社全体のビジョンも深く理解できるようになる
1on1ミーティング
・1対1で行われる面談のこと
・心理的安全性の高い組織づくりには、対話が重要
・1on1ミーティングの活用は、メンバーとの対話に効果的な方法
・メンバーから率直な意見を聞き、自身の成長やモチベーションの向上につなげることが目的
・Googleでは、2週間に1度の頻度で実施
ピアボーナス
・メンバー同士で報酬(ポイントなど)を送り合える成果制度
・毎月、会社からメンバーにポイントが付与され、会社やチームに貢献した人、
成果を出した人に対し、感謝の気持ちとして報酬を送り合う
Googleでは現金支給形式になっている。
マネージャーへのフィードバック
・会社からメンバーへ、上司から部下へというケースが一般的である
・Googleでは半年に1度、メンバーからマネジャーへのフィードバックを匿名で集めている
・集計結果はマネージャーへのフィードバックや人事評価の資料として採用される
雑談
・時間のムダのように捉えられがちですが、信頼関係を築くうえで重要な役割がある
・たわいのない会話がコミュニケーションを活発化させ、チームワークやパフォーマンスの向上に繋がる
心理的安全性を高めるにあたり注意すべき点
・上司と部下が慣れ合いの関係になることではない
・上司が部下への指示や注意を行わなくてもよいというわけではない
・部下であっても、上司の意見に賛同できない場合、
「自分はそう思いません」とはっきりと異論を唱えられる職場環境を作ることが必要
チームの生産性を高めることができる「最高の上司の条件」
・専門知識を持った良いコーチ
・マイクロマネジメントはしない
・部下の健康や成功に関心を示す
・生産的であり、成果主義である
・聞き上手で、積極的にコミュニケーションも取る
・メンバーのキャリア形成をサポートする
・ビジョンと戦略が明確
・技術的な専門知識をチームに還元している
心理的安全性と責任の関係
心理的安全性と責任は別の指標であり、責任感との相関関係はない
・心理的安全性も責任も少なければ、「無関心」
・心理的安全性が高く責任が少なければ「気持ちよい」
・心理的安全性が低く責任が高いと「不安」
チームのマネジメントにおいて注意すべき点は、心理的安全性も責任も高い状態で、
高いパフォーマンスを発揮できる環境づくりである
----------------------------------------------
理解は単純にはいかないだろうけど、少なくともこれからのビジネスを遂行していくには必須になるのかな。
もう少し学習が必要だな。
すごい (スコア:0)
こんな長文も投稿できるのか
心理的安全性と学習性無力感 (スコア:0)
中小の人売は後者かなー。
銀行や医者 (スコア:0)
スルガ銀行も心理的安全性が確保されてれば、めちゃくちゃな融資をすることもなかったんだろうなあ
医者も心理的安全性が確保されてないと何かあった時に指導医を呼びにくくなるなどの不利益が発生する
心理的安全性 (スコア:0)
要するに安心感ってことでは?
安心と安全は全然違うことで、安全だから安心とも限らないし、安心だからと言って安全でもない。
心の中で錯覚かもしれないけど安全な気がすれば安心というように読めました
Re: (スコア:0)
それはカルトとかブラック企業の発想ですよ。
安全ではないのに安全だと思い込ませても実際に危険に遭遇すれば現実に気づいてしまう。結局すぐ元の危険で不安感に満ちた組織に戻る。