パスワードを忘れた? アカウント作成
14135616 journal
日記

dotkuwaの日記: 問題は文脈自由の貌をしていない 2

日記 by dotkuwa

昔、河口のそばのサイクリングロードを走っていたら、
カモメがこちらの目の高さで飛んで来て、
「ずいぶん目つきが悪いな」と思った事が有りました。
最近、見知ったツバメが、通勤中の駅前の自分の目の高さまで、
緩降下で降りてきて、緩上昇で戻っていきましたし、
そのツバメが日本を去る際、ひらひら飛んでいたのが、
自分の顔の横でいきなり急加速をして、去っていきました。
(その際、ライトセーバーを振った様な音が聞こえました。
 初めは「危ない奴だな」と思いましたが、
 後から考えると、別れの挨拶だったのかなと思いました。)
また、自分では無いですが、ハトが、歩いている人と
同じ目の高さに飛んで来ているのを何度も見たことが
有ります。
 
鳥が同じ目の高さで飛ぶのは、もしかすると、
・仲よくしよう!
という意思表示なのかも知れません。
 
なぜ、鳥はそうなのか? 想像でしか無いですが、
・三次元の世界は、それだけで、複数の文脈が有り、
 同じ目の高さにしないと解り合えない
からでは無いでしょうか?
 
前に、
・(プログラミングで扱うような)問題には、第一原理が
 ないのでは?
と申し、
・それはおかしい、それでは同じ風景が、別の人には全く別に
 見えてしまう。
とレスをいただきました。
それは、
・自分にも問題理解の誤解が有り、問題を文脈自由だと
 思い込んでいたが、
・問題は文脈依存であった
ならば、辻褄が合います。
 
もちろん、問題のごくごくごく一部は文脈自由になる
でしょう。
(クラサバシステムにおける、個々のSWハブなど)
しかし全体を見ると文脈依存の貌をしていると思います。
 
だから、関数型(=文脈自由のクラス)はダメ
(良い様に言われていて、確かにそう思えるが、実際にやって
 見ると、何の成果も得られない)なのでしょう。
木のブランコの風刺画も、問題が文脈自由だとの思い込み
からならおかしいですが、もし、問題が文脈依存だったと
したなら、なんてことは有りません。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • プログラミングの初手の着想の仕方は、誰に聞いても
    教えてくれません。
    せいぜい「とにかくテストを書け」とか、着想とは
    ほど遠いアドバイスが受けられるのみです。
    これは、
    ・全世界で、初手の着想の仕方のアルゴリズム(1つ1つ
     見ながら確認可能)が有るのにも関わらず、
     それを知っている誰も(けちで)教えてくれない。
    のではなく、
     
    ・初手の着想の仕方のアルゴリズム(1つ1つ
     見ながら確認可能)は(原理的に)無い。
    と考えるべきでは無いでしょうか?
    文脈依存の問題は、正規言語の問題よりは簡単でしょう
    けれど、困難であり、なぜ困難かと言えば、
    見る(アルゴリズム的に1つ1つ確認する)事が
    出来ない問題のクラスだからでは無いでしょうか?
     
    そうなると、
    ・初手の着想は「見ないで考える」より無い
    のでは無いでしょうか?
    #無理やり見ようとすると、眼がチカっとして、
    #頭痛がするのがオチです。
     
    将棋のラノベで、盤面を複数思い描ける人間が出て
    来ますが、同じことをプログラミングでも、
    初手の着想の段階では、それをするより無いのでは
    ないでしょうか?
     
    また、出来ているプログラミングを解読する
    時も、「見ないで考える」必要があるのでは無いで
    しょうか?
    出来ているプログラミングを初めに見るのは、
    自分で作るプログラミングの初手の着想を思いつく
    のと同等だと思われるからです。
     
    いかがでしょうか?

    • by dotkuwa (9387) on 2020年03月25日 23時40分 (#3785598) 日記

      『初手の着想は「見ないで考える」』とは何を言っている
      のか?
      ですが、
      ・プログラムを書く事は、どんな些細なプログラム断片でも
       将来を拘束するスティグマ(爪痕)に成り得る。
       いや、成る。
      ・特に、クラスやインターフェースといった、
       「境界付けられた」プログラミングの要素を用いると、
       将来を拘束し易い。
      性質が嫌なのが、言った発端でした。
       
      -------------------
       
      他分野、例えば会社で物を買った時の「処理」
      (いわゆる仕分け)ですが、会計の勉強をした事が無い
      自分が付け焼刃でやろうとすると、9割5分はしくじります。
       
      では、仕分けを上手く出来る、会計の知識の有る人を
      見ていると、着想の仕方のアルゴリズム(1つ1つ
      見ながら確認可能)が有るのかというと、
      有りそうに見えません。
      もし、その様なものが有るなら、一般の人に教えて、
      業務分担が出来るはずです。
       
      ・一般的な原則を習う
      ・それに則り、審査する。その際、その人は
       「見ないで考えている」!!!
      ・別に、その様なやり方は、飛びぬけてすごい人が
       出来る訳では無く、年に万人単位で出来る様になっている。
      のは事実だと思います。
      会計という専門分野がそれで通り、プログラミングという
      専門分野は、徹頭徹尾、1つ1つ見ながら確認可能で
      無ければならないというのは不自然です。
       
      -------------------
       
      ただし、もしかすると、これも「モダン」な考えが発端と
      なった、理論限界を超えたオカルト的な「改善」がもたらした、
      ・見た目だけの困難さ
      なのかも知れません。
       
      ・テストを書け
      でなく、レガシー的に、
      ・ユーザーインターフェースを書け、チェックも書け
      ・ロジックは「クリックボタン押下」イベントプロシージャに
       ちょこちょこっと書くのから始めて、
       その後、リファクタリングでもなんでもすれば良い。
      ・出来るのであるならば、上流工程を気取って、
       プログラミングで無い、自然言語を使った設計書を書くのも
       良いと思う。これでも『初手の着想は「見ないで考える」』
       を達成できると思う。(ただし大変)
      で良かったのかも知れません。
       
      とにかく、バブル後に表れた「モダン」は、
      全て眉に唾を付けて、考える事が必要かも知れません。
      それらは、
      理論限界を超えたオカルト、エセ科学
      である可能性が、かなり有るからです。
      それらを提唱している人間が「レガシー」と言って
      良くない物扱いしているものこそ、最終的な中庸なのかも
      知れません。

      親コメント
typodupeerror

弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家

読み込み中...