元ZOZO前澤氏の「お金配り」に参加したつもりが……Facebookで起こっている詐欺に注意(InternetWatch)
これまでは、「お金がもらえるというのは100%詐欺なので絶対に無視しましょう」というのがセオリーでした。しかし、現在は本当にお金を配っている人がおり、この防御策が破綻しました。
ううむ、これは確かに面倒な状況だなぁ。なまじ知名度あるせいでこういうのに引っかかりそうな脇の甘い人にまで反例として伝わってしまっているのが質が悪い。実際問題、便乗詐欺が山ほど発生してるんだろうなぁ……。
31泊32日が15万円から 「ヨコハマ グランド インターコンチネンタル ホテル」が長期滞在プラン(ITmedia)
普通のホテルがマンスリープラン始めるのか。普通に宿泊したときとサービスは変わらないようだけど、一泊あたりだと5000円くらいか。やっぱ客激減で経営苦しいんだろうなぁ。
サンワサプライ、15.6型ノートPCも載せられる高さ/角度調整可能なサイドテーブル(PC Watch)
これは地味に便利そうだな。サイドと言わず、省スペースデスクとして使えそう。天板取り外せばコンパクトにしまえるから、ベランダキャンプとかで使うのにも良さそう。
イオンシネマ、仮想空間で映画が楽しめる「バーチャルシネマ」(AV Watch)
映画館主導でこういうの始めるのか。劇場と連動して話題作が見れる、とかだといろいろ便利そうではあるが、配信コンテンツがどれだけそろうのかは現段階ではまだまだ未知数だなぁ。PSVRのシアタールームVRとか見る限り、この手のサービスはまだまだ離陸が難しそうと言う印象があるんだが……。
福原愛、別居報道が過熱「つけられて気が滅入りそう」 週刊誌記者に苦言「直接聞きにきてくれたらいいのに」(ITmedia)
広告費の落ち込みって4大マスメディアの中でも雑誌がもっとも激しいらしいんだけど、こんな風に飯のタネにしてる芸能人が公式発表できる場を気軽に持てるようになったってのも大きそうだなぁ。情報コントロールの主導権争いで優位に立てないってのは多くの雑誌メディアにとってすごく痛いはず。まあ、個人的には芸能ゴシップ誌自体興味ないのでざまあとか思えないが。
NHK受信料の未納に割増金。放送法改正案が閣議決定(AV Watch)
未納は良くないよな。踏み倒しにある程度の制裁金が求められるのはごく普通に行われている商習慣な訳で、むしろこんなことすら閣議決定しないとだめなのか、と思う。テレビさえすす手しまえば、解約案内のページにnoindex仕掛けてた業界と違って、電話一本で解約手続き案内してくれるし、無茶もいわない。少なくとも自分が解約したときはとやかく言われなかった。それすらせずにテレビ見ておいて金だけ払わないとかだだこねる連中に慈悲は必要ないよな。
Microsoft、Word文書をパワポのプレゼンに変換する機能。Web版Wordにプレビュー版で提供開始(PC Watch)
ファイルメニュー内のTransform(変換)の項目に追加される機能で、Word文章内の要約部分をもとに、AIを利用してPowerPointプレゼンテーションを生成できるというもの。現時点ではテキストのみ変換が可能
文章を勝手に要約してパワポ向けに箇条書きしてくれるってことかな。しかし、Wordにこんな機能実装されてもたいして役立つシチュエーションが思い浮かばないのだが……。
3kbpsという低いビットレートでも高音質を実現するコーデック「Lyra」をGoogleが開発(GIGAZINE)
サンプルの音声は確かにクリアに聞こえるが、どういう理屈なんだろう。人の話す音声に特化してAIでアプコン的なアプローチでも取ってるんだろうかね。
ラジオ番組「宇宙戦争」がアメリカ全土をパニックに陥れたという話はメディアによって作られた(GIGAZINE)
ラジオメディアの拡大を嫌った新聞社がデマメディアを印象づけるために大げさに書きたてた内容だけが残っているから、ということらしい。そもそも視聴率2%程度だったらしく、そんなんでパニックになるほど情報が出回るわけがない、と。ポケモンショックも似たような構図で大げさに報道されてアニメバッシングしようとしたものの、記者会見のフラッシュとかでも起きることがわかってテロップ出て終わりになってるが、当事者世代が居なくなると報道記録だけから大げさに伝わったりするんだろうかね。
HoloLensつけて公園に行くと、そこにポケモンがいる世界が現実に(PC Watch)
内容的にHololens発表当時のものとそんなに違ったものには見えないが、当時はコンセプトムービーだったものがプラットフォームとして実現可能になったということだろうか。レンダリング自体はAzure経由でクラウド処理できるなんて変化もあったので、その辺も関係しているのかも知れないな。
Microsoft、Windowsの業務自動化ツールを無償提供。「Power Automate Desktop」(PC Watch)
むう、これは微妙に使うことになるかもしれんな。オートレベルアップスクリプトとかこれで組めたりするんだろうか。
MITの大学出版局が学術書の持続可能な出版とアクセスを目指すプロジェクト「Direct to Open」を発表(GIGAZINE)
Direct to Openに参加する図書館は出版された書籍を購入するのではなく、図書館の規模や予算に基づいて算出された「プログラムへの参加費」を定期的に支払うことで、Direct to Openで公開されている学術書にアクセスできる仕組みです。
図書館の予算でサブスクサービスを購入してもらうということは、電子書籍が前提かな。ただ、これありとあらゆる学術書をここから出版するようにしないと実現は難しいだろうなぁ。