パスワードを忘れた? アカウント作成
200886 journal

farvelの日記: 恐るべしというか、予想しなかったこと 1

日記 by farvel

米国のおそるべき運転事情を読んで昔話を思い出したので書いてみる。

某通信装置のファームウェアを開発していた時のこと。
その装置は60cm程度のラックに取り付けるもので高さも30cmくらい。
一人では持ちあげるのも一苦労な代物で、ラックに取り付けるときには三人がかりだった(二人で持ち上げて、一人がネジを締める)
あんまり重いので、できるだけ場所を変えないようにして試験していたので、実際に取り付け作業を行ったのは2,3回程度だったように思う。

無事に評価も終わり、アメリカのお客さんのところに納品された。


その装置が、現地で燃えた(汗


出火の原因はすぐ判明した。装置の筐体が”へ”の字に曲がるほど強い力がかかり、内部の基盤にヒビが入ったのが原因だった。

そこまではすぐ判ったんだけど、問題はどうやって筐体を”へ”の字に曲げたかだった。
筐体はそう簡単に曲がるようなやわなものじゃないし、一応精密機械なので、そんなに無茶な扱いはされないはず。だった。

お客さんに聞いても無茶な扱いはしていないというし、原因がさっぱりわからない。
とりあえず似たような装置の開発者や保守担当者に片っ端から連絡を取ったところ、僕の知り合いの保守担当からヒントを貰い、お客さんに確認してようやく原因が判った。


”へ”の字に曲がった原因は、筐体の自重によるものだった。
僕らが3人がかりで取り付けていた装置を、プロレスラーのようなゴツイにーちゃんが片手でひょいと持ち上げ、片手でネジを締める。そんなことを繰り返しているうちに筐体が自重で歪んでしまったらしい。
あんな重たい物、一人で持ち上げる人が居るとは筐体の設計者も予想していなかったらしい。元々ラックに取り付けるものなので、両端を持ち上げる分には歪まないようになっていたんだけど、真ん中から持ち上げられるのには少し弱いところがあったんだそうだ。

人間のスペックには随分差があるものだなと教えられました。

一応マニュアルに「3人で取り付け作業すること」と書いてあったので(まさか一人で取り付ける奴が居ると思って書いていた訳じゃないけど)うちの責任にはならなかったけど、筐体の強化は行ったという噂は小耳に聞いた。

こういうネタは、結構いっぱいあるんだけど、たぶんこの話なら書いても問題ないでしょ(^^;

199484 journal

farvelの日記: 薬剤師さん 2

日記 by farvel

薬剤師は、「単なる販売や調剤業務から脱して、医薬品情報業務に進出しつつある」などと言われることがある。わかりやすく言えば、店頭でレジを打ったり、薬のシートをハサミで切って袋に詰める作業だけでなく、医師の書く処方箋を監査したり、医師のコンサルトに答えたり、患者に服薬指導をしたり、医薬品情報収集(DI業務)をしているというのである。
ところが、依然として、OTC販売(第一類)や調剤業務は彼らが独占している。そのために、薬学教育における実験化学教育の割合は現在も高く、薬に直接関係する薬理学や薬物動態学は多くはない。薬剤師は、一般人が漠然と想像しているような「薬の専門家」ではない。中途半端な実験化学者なのだ。

 

昨日商店街で通りすがった人から会釈されて、「見覚えある顔だけど誰だったかな」と思ったんだけど、思い出してみれば薬剤師さんだった。

 

白衣着ていればすぐ思い出せたんだけど(^^

 

その薬剤師さんは引用元記事にあるような「薬の専門家」として信頼している方です。

複数の病院にかかるとき、できるだけそこの薬局で薬をもらうようにしていますし、一般薬も含めていろいろアドバイス貰っています。「かかりつけ医師」より「かかりつけ薬剤師」の方が重要かなと思っているくらいです。

 

そもそも「かかりつけ医師」自身が他の病院の処方箋見ても「たぶん大丈夫だと思うけど、念のために薬剤師さんに聞いてみるわ」とか言っているような方ですし。そういう分業体制になっているのかなと思ってたんですけど、それはたまたまその医師と薬剤師さんがそういう関係ということなんですね。

そういう信頼出来そうな薬剤師さんと、スーパーの薬売場にいるような、いまいち見当違いの答えしか返ってこない「レジ打ち、袋詰め」の人とはちゃんと分けて欲しいなと思います。

そういえば昔は粉薬ひとつもらうにしても薬局で調合してたなということを今ごろ思い出した次第。最近めったに見ないなあ。

 

192659 journal

farvelの日記: プリウスのマニュアル見てる 4

日記 by farvel
ここからダウンロードできます。
なんというか、ハイブリッド車を普通の車と同じに扱いたいのか,特殊な車としたいのか,そのあたりが僕にはよく分かんないですね。

例えば、P34から「ハイブリッド車運転のアドバイス」という記述があって、急加速,急ブレーキを避けてエコな運転を心がけましょうということが書いてあります。
このようにできるだけ回生ブレーキを使いましょうという記述はあるけど、回生ブレーキと通常のブレーキやエンジンブレーキとの違いに関する記述は、無いような気がします。

回生ブレーキは「バッテリーが満充電になると回生失効して効かなくなる」「ABSのような素早いON/OFFはできない」という特徴があって、今の技術ではこういうケースでは他のブレーキを使う必要があると認識しています。その辺の説明はいらないの?というのが疑問なんです。

例えばP128に「下り坂を連続して走行したとき」という記述があって、「アクセルべダルを戻すと ガソリンエンジンの回転数が高くなることがありますが、異常ではありません」とだけ書いてあります。
おそらく連続する下り坂だとバッテリーが満充電になって回生失効する事があるから自動的にエンジンブレーキに切り替えてるんだと想像するんですが、これ以上の記述が無いのでなんとも分からないところです。
ABSと回生ブレーキについては、それらしい記述が見つかりませんでした。

今回のリコール対応、今回はこれでいいと思うのですが、電気自動車やシリーズハイブリッド車が普及しだしたらどうするのかしら?と思います。

別免許制になったりして。
192581 journal

farvelの日記: google bazzはOFFにしました。

日記 by farvel
twitterにも書きましたが,gmailと同じ画面ってのがどうも使いづらくて,buzzはOFFにしました
gmailの画面の下のほうでON/OFFの切り替えができます。
176604 journal

farvelの日記: Android+GAE+いろいろ

日記 by farvel
会社に使っていないArmadillo-500FXが転がっていたので、金曜日に
「自作ソフト入れて遊んでいっすかー」と聞いてみたところあっさりOK出たので、週末は遊ぶ準備していました。

家に使っていないパソリが転がっているので、Armadillo-500FXに繋いで、ArmadilloにはAndroid載せて、FeliCaカードをタッチしたらAndroidのアプリからGAEアプリを突っつくようにする予定。
とりあえずこの週末で
  • PC-linuxにパソリ繋いで、Cで書いたアプリでFeliCa読む
  • AndroidアプリからGAE突っついて、結果をBigtableに書き込む

の2つは出来ました。
僕はもともと組込みやさんなので、Javaとか先月から覚え始めたばかりだし、GAEも先週やっと環境作ったばっかりで初めて使うのですが、まあ、なんとかなりそうです。ちなみに言語はScalaです。Java嫌いなのでw
さてこっからが大変なのですが、パソリにFeliCa乗っけた時点でアプリがさくっと立ち上がるようなのを作りたいのですが、その辺の仕組みを全然知らなかったりしますので。
今年中になんとか動かしたいんだけど、無謀かなーw

149123 journal

farvelの日記: bluetoothのお勉強なう。

日記 by farvel
Androidのお仕事関係でbluetooth使うことになったので、週末利用してお勉強中。

bluetooth使うのが初めてなのでこれとか読みながらお勉強中です。

とりあえずこれを使ってSPPなデバイスとお話しできるアプリ作ってみる。
119487 journal

farvelの日記: 日記書くよ。

日記 by farvel

いままで./で持ってたアカウントを廃止してwついったーとかとユーザ名を合わせて新しくアカウントを取り直しました。

ちなみに今まで使っていた名前は内緒ですw

日記も、頑張って2週間に1度くらいは書きたいと思いますw

#ケータイからかければ、もっとマメに更新出来るんだけどなぁ。

typodupeerror

一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy

読み込み中...