gojiのコメント: Re:ライフゲームで有名だけど… (スコア 1) 16
ダイソン方程式よりダイソン球が有名なフリーマン・ダイソンとかね。
アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
ダイソン方程式よりダイソン球が有名なフリーマン・ダイソンとかね。
マイコン博物館とか。
twitterで引き取り先を募るのが一番いいと思います。
免許所持者数が減れば実際に狩猟をしている人も減っていると予想できると思いますがね。
所持者数の増減では不正確で実際に狩猟を行っている人の数が必要だと言うならあなたがソースを出すべきかと。
自分で猟友会にでも問い合わせれば?
当時自作層にパーツでバラ売りされていた Apple II 互換機のケース(たぶん電源辺りも)を
使って作られたのが 8bit の Orange I です。
普通に使える。
自分は Ruby を使ったこと無いのでほとんど読めないが、 rails/activesupport/lib/active_support/inflections.rb に変換ルールが書いてあるっぽいよ。
見当違いだったらごめん。
前澤氏のケースはさっそく結果を出したね。フォロワー数とかいう金額に換算できるかどうか怪しい数字じゃなくてZOZOの株価の方だけど。
どちらがぶつかりやすいかは問題ではないだろう。
ぶつかったときの被害の大きさが問題だよ。
飛行機は滅多に墜落しないが墜落したときには悲惨なことになるから厳しい安全基準が課せられるというような話でしょ。
> タンパクの結晶化であれば、一番難しいのは結晶化する条件を見つけ出すこと。これは人にもできず、無作為にやり続けるしかない。
たんぱく質結晶の識別が自動化できたなら、その一番難しい結晶化する条件を探し出すのも自動化できるのでは?
温度だけならアナデバのADT7310/7410が校正不要でめちゃ簡単ですよ。
> リファクタリング(人名/固有名詞の変更とか)
これは面白いアイディアだなぁ。内容の執筆に集中できそう。
特許とかありそうだけれど。
うーん、そうか。パルス幅変調的な動作になるのか。
訂正
よく考えたら受信がAMアナログ音声なのに対し、送信は1bit量子化のデジタルだ。
トランシーバーではなく、ハンドセットですね。
論文のA/Dコンバータ使用例は従来のデジタル的アプローチの説明となっています。
このトランシーバー(既存のセルフォンとは全く互換がないのでトランシーバーと書きます)は
コンデンサマイクとFETを用いてLC回路をON/OFFして駆動するという、滅茶苦茶アナログな仕組みです。
誘導でLC回路に蓄えられたエネルギーを送信に使っているということだと思います。
つまり受信回路がゲルマラジオなのと同様、送信回路にも電源はありません。
MCUはアンテナの接続を受信回路と送信回路で高速に切り替えて疑似的に全二重に見せかけるスイッチング動作と、
(パッド操作など)デジタルデータの送受信などに使っているようです。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie