パスワードを忘れた? アカウント作成
402643 journal
GNOME

haloの日記: インタビュー ウィズ ブルース=スターリング (8)

日記 by halo

8) Distraction and open source : seesik asked
8) 「ディストラクション」とオープンソース : seesikによる
First off, did Marianne Dyson get any NASA funding to help get your T1 trunk to Siberia? ;-)

まず第一に、マリアン=ダイソンはあなたのT1トランクをシベリアに送るための財源をNASAから得られたんですか? ;-)

Secondly, in your most recent book titled Distraction, you base a large part of the economic demise of America on the scenario of the Chinese government making all U.S. commercial software freely available on the net. While I am not deluded about the role and importance of many commercial products, how do you think the recent rise in availability and quality of free software would affect this scenario? How much consideration, if any, did you lend to the free software movement when writing Distraction?

二番目に、あなたの最近の小説「ディストラクション」の中で、あなたは、アメリカの経済的死の原因を、中国政府が米国の全ての商業的ソフトウェアをネット上で無料で使えるようにしてしまうというシナリオに置いています。私は多くの商業製品の役割にも重要性にも惑わされないんですが、あなたは最近のフリーソフトウェアがすごく使えるようになって、質も向上してきた状況がこのシナリオになにか影響すると考えていますか?もしあればですが、ディストラクションを書いている時、フリーソフトウエア運動が思索の助けになることはありましたか?

*Well, I could tell you about that Dyson thing, but then I'd have to kill you.

Sterling: えーと、ダイソンのあの一件について君に話してあげることはできるけど、そうすると僕は君を殺さなくちゃいけなくなるんだ。

*I have to confess the Chinese riff was kind of an ass-backward approach to economic collapse there. I wanted to write a book in which it was a given that America's economy had collapsed as badly as Russia's has. So I was looking for plausible excuses for that event to happen.

その中国のくだりは経済崩壊への逆さまのアプローチだったと告白しなきゃいけないな。僕が本の中で書きたかったのは、アメリカの経済がロシアで起きたのと同じくらいにひどく崩壊したなかで得られることだったんだ。だから僕はそんな出来事が起きるためのもっともらしい言い訳を考えたというわけさ。

*So what happened to Russia? Communism collapsed, even though it had really brilliant rhetoric and a lot of pious justifications. Because, as a way of daily life it was hooey, and people just opted out. It didn't matter how many lectures you heard, at bottom there was always something fishy and unworkable about it.

さて、ロシアでは何が起きたのか?共産主義は崩壊した。本当に美しいレトリックとたっぷりの信心深い正当化がなされたにも関わらず。何故と言えば、毎日の生活の中では、そんなことは下らなくて、人々はただ手を引いてしまったんだ。君が聞かされたたくさんの御託とは関係なく、底辺にはいつもなにかしら怪しげで、うまく働きそうもないことがあったのさ。

*And you can say much the same about Microsoft and the Software Publishers Association, who really act and think a lot like righteous Marxist commissars trying to beat back "corruption." So if you're looking for a similar weakness in America, it's got to be the "New Economy." Frankly, I don't think the New Economy is any less sound by its nature than the Old Economy. After all, the Old Economy used to blow up and fall down all the time. Outside of the high-tech boom, America's Old Economy still looks about as sick as it did under Reagan.

そして君はマイクロソフトとソフトウェア販売業者について同じことを言うことができる。誰が本当に行動していて、多くを考えているか、まるで正しきマルキストのコミッサールが「堕落」を撃退しようとし続けたように。もし君がアメリカによく似た弱点を探しているのなら、「ニューエコノミー」に行き着くだろう。率直に言って、僕には、ニューエコノミーがその祖先のオールドエコノミーと違った音楽を奏でているとは、全然思えないんだ。結局、オールドエコノミーはいつの時も上昇したり、下降したりしてきたわけだ。ハイテクブームの外側では、アメリカのオールドエコノミーはレーガン政権下の時と同じくらい、さえない状態のままだよ。

*But it's easy for readers to imagine America getting really deeply invested into the "Information Economy," and then finding out that the whole shebang is built on sand. That may not be accurate, but it's plausible, and it works for readers. People felt the same kind of nervousness about abandoning the Gold Standard. "You mean I'm just supposed to *pretend* that this money is worth something? What are you, *crazy*?"

しかし、アメリカが「情報経済」に本当に深く関わっていると読者に想像してもらうことは簡単なことだ。そしてそれが砂の上に建てられた小屋に過ぎないことに気づかせることも。それは正確ではないが、もっともらしくはあるし、読者相手にはうまくいく。人々は金本位制を捨て去ったときと同じような不安を感じているからね。「君が言いたいのは、僕がこの金に何か価値があるという*ふり*をしてるだけだってことかい?君はなんだ、バカか?」

*I count myself as quite the fan of GNU/Linux antics. I don't program, and I don't have a GNOME box or anything, but I like the whole Free Software effort, just because it's a radically different industrial method. Society needs phenomena like GNU/Linux because it helps to prevent mental monoculture.

僕は自分自身をGNU/Linuxの風変わりなところについての結構なファンに数えている。僕はプログラムしないし、GNOME箱も何も持ってないけど、全てのフリーソフトウェアへの努力は好きだ。それは工業的な方法論とラディカルに違っているからね。社会はGNU/Linuxのような現象を必要としているんだ。精神的な単一文化を避けるための手助けになるから。

*Besides, I had Stallman in my house once, and he gave me this really wack Conlon Noncarrow CD. Noncarrow was this guy in Mexico who made insane experimental music by cutting holes in player piano spools. This generous act of Stallman's expanded my sense of possibility.

それに加えて、僕はかつてストールマンを我が家に招いたことがある。彼は僕に本当に奇妙なConlon NoncarrowのCDをくれた。Noncarrowはメキシコにいる男で、気違いじみた実験的な音楽を自動ピアノのスプールに穴を明けることで作っている。ストールマンのこの高潔な行いのおかげで、僕の可能性にたいする感覚は拡張されたんだ。

--
実に一月半も放ってました。すみません。気が付けば、インタビューセクションできてるし。
答えの第3段落とか、実に怪しげな訳です。まずいなあ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
typodupeerror

クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人

読み込み中...