パスワードを忘れた? アカウント作成
13634448 journal
日記

hetareDAIOの日記: 教育が悪いんじゃない、評価が悪い 11

日記 by hetareDAIO

そもそも修士試験まで暗記で対応可能なペーパーテストで評価して、その後の資格試験系も暗記でカバーできるものがほとんどで、そういうのを通ってきた人を評価しちゃう今の仕組みがある以上、正解回答能力は評価されるけど問題解決能力なんて評価されないし、解決能力を持つ人が組織に入ることもない訳でして。

日本はとっくの昔に最前線にいるから当然相対する問題には正解なんてないからそれを模索しなきゃいけないのだけど、解決能力は評価されないのだから、どうしても誤魔化す、隠すことでその場をしのごうとするのは必然。解決能力を養うには盛大に失敗しまくる必要があるけど、今まで失敗するなと言われ続けて失敗しない人が評価されてきたのに突然方向転換なんてそりゃ厳しいです。かくして、何もやらずに変化もせず今までと同じようにするのが精一杯で、そのままだらだらと右肩下がり。

評価する側が評価基準を変えなきゃ、世の中変わらないね。教育は評価次第。ペーパーテストも面接も意味ない。評価は与えられたテーマに対してどう対峙したのか、その過程と結果と考察から下さないとだめね。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Suzuno (48093) on 2018年06月29日 1時54分 (#3434322) 日記

    評価は与えられたテーマに対してどう対峙したのか、その過程と結果と考察から下さないとだめね

    書かれてる内容は、至極、正論だと思うけど。
    現状その評価をする人が「暗記で誤魔化して隠れてきた人」なので、過程をきちんと評価できるモノサシなんか持ってないよね、という矛盾……

    • 過程をきちんと評価できるモノサシなんか持ってないよね

      そーなんですよね。ただ、世の中100%そういう人だけしか居ないわけじゃないです。評価する側が自分で変わるか、さもなくば今まで評価されなかった人を引っ張ってきて評価する側にまわって貰うか、変わる・変える必要性をどれだけ認識できるかにかかってます。ごくごく一部では変わってます。また、評価もどんどんブラッシュアップしてよりよくすることも必要でしょう。

      --
      ほえほえ
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2018年06月29日 8時39分 (#3434396)

      >現状その評価をする人が「暗記で誤魔化して隠れてきた人」なので、

      そうかな?
      少なくとも自然科学の分野でちゃんと論文書いてきいる教員達は、一般的な人よりも「問題解決能力」を有していると思いますよ。なにせ、自然現象という忖度が効かない現象に対して、何らかの答などを出せたから論文が出せるのですから。論文と問題解決力は相関がないというなら、日本に限らず世界中の研究者(教員)に、その能力がないということになり世界的な問題でしょうね。

      もちろんダメダメな教員もおりますが、教員disっておけば何となく原因特定できた気になるのは早計かな?というか、教員は無能であるという思い込み(願望?)が、教育を捻じ曲げている原因の1つであると思います。

      修士の評価がペーパーテストに頼りがちなのは、世間(および文科省)からの「平等な評価を!!」や「留年させるな!!」といった圧力によるところも大きい。京大入試のポカを受けて、大学院入試問題も公開にする。で、誰もが解けてケチがつかない問題を出題せよって言われてますから

      >過程をきちんと評価できるモノサシなんか持ってないよね
      そこは同意するけど、そんな便利なもの世界中探しても見つかるの?上に書いたように、世間の無茶振りを無視して全ての責任を教員に押し付けるだけでは、それこそ「問題解決」から遠くなるだけだと思いますよ。

      親コメント
  • 世の中にごマント有るので暗記力が優れている人はそれなりに便利じゃないすかね。

    #記憶力に難があるのでイロイロ工夫して問題解決に勤しむ毎日。

    • 暗記力が優れている人はそれなりに便利

      もちろんそれなりにそうです。でも、そこで止まってしまいますし、

      イロイロ工夫して問題解決に勤しむ

      そういうことで乗り切ることもできます。というか、コンピュータの発達で工夫して乗り切るための道具が完璧ではないですけど揃いつつありますよね。情報漏洩が恐くてその道具に制限をかけちゃってる所も多いですけど(涙)。

      --
      ほえほえ
      親コメント
      • 物覚えよくても悪くても停まってしまう人はもうねぇ。
        応用が効かない人、昔で言うマニュアル人間も一緒に仕事するときっついですね。

        コンピューター関連は、できることが多すぎて、知らないことがものすごく多すぎて。
        困ってるときに一個新しいツールなりコマンドなり見つけただけで、どっと仕事が進んだりするのがわりと醍醐味。
        #物をよく知らないと、こういう楽しみもあるということで。

        親コメント
    • by Anonymous Coward

      昨今求められているのは完璧な記憶より浅く広い記憶というか、アンテナの広さというか、引っ掛かりをつかむ能力のような気がします。要は適切な検索キーワードが思い浮かべばそれでいい。
      ただこれも難しい話で、ある程度の素養がなければ検索キーワードすら思いつかない。芋蔓式と言ったって限界はありますからね。

      • by Anonymous Coward

        とっかかりつかめれば後はぐぐればOKな世界

  • by yaegaki (47415) on 2018年06月29日 17時09分 (#3434727) 日記

    あの人は問題解決能力が高いっていうと何となく通じるけど、
    みんな微妙に違った定義で話してると思う
    なんつーか、端的に説明できないでしょ?

    • みんな微妙に違った定義で話してる

      微妙にどころか全然違う可能性もありますねw

      私の定義だと、ある問題に対して能動的に様々な工夫をしながら解決する方向に働きかける能力が問題解決能力です。それが高いということは、問題が解決する可能性が高いということ、低いということは、問題に働きかけず放置すること、です。端的に説明できているかは自信ありませんが。

      --
      ほえほえ
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2018年06月29日 7時28分 (#3434376)

    >評価は与えられたテーマに対してどう対峙したのか

    ・過去の似た事例のレポートをコピペしてまとめた
    ・頑張った
    ・遅くまで残業して取り組んだ
    ・問題はみあたらなかった(事にした)
    ・予定された結論に基づいたレポートをまとめた
    ・評価する人をヨイショした
    ・評価する人へのお中元・お歳暮を欠かしたことはない
    ・いっそAnonymous Coward名で真実をレポートしてやるか :)

typodupeerror

犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward

読み込み中...