hgsdrkのコメント: Re:やばい予感しかしない (スコア 2) 74
セルラー網が長期で死ぬパターンは、ハードはすぐ全部正常に交換完了してるけど、配下の数千万台が一斉に再登録要求して、管理サーバが輻輳して死ぬって、様式が決まってるので、
他キャリアにローミングしたら、ローミング開始時に他キャリアの管理サーバが輻輳して死ぬやん。ローミングではどう考えても絶対に死に方が解決しない。
アカウントを作成して、スラドのモデレーションと日記の輪に参加しよう。
セルラー網が長期で死ぬパターンは、ハードはすぐ全部正常に交換完了してるけど、配下の数千万台が一斉に再登録要求して、管理サーバが輻輳して死ぬって、様式が決まってるので、
他キャリアにローミングしたら、ローミング開始時に他キャリアの管理サーバが輻輳して死ぬやん。ローミングではどう考えても絶対に死に方が解決しない。
賠償なんて、使えなかったと認定された期間、基本料の日割りが返されるだけですよ。約款にそう書いてある。
あのクルマは、クルマだけが防護力じゃなくて、事前の経路の「消毒」こそが、もっとも主要な防護力なんですよ。
網の目を通り抜ける微細サイズの武器から護るのが、あのクルマ自体の防御力。
>50ccと表記して実は49ccしかないとか、
>1600ccと表記して実は1599ccしかないとか、
奇遇ですね。PCストレージ業界でも、容量16TBと称していていながら、実容量が15.625TB(16000GB)しか無い詐欺が横行してるようですよ。
東日本大震災で、だいぶ長く標準電波が止まって寂しい思いをしたので、NTPを元に標準電波を吹くレピータ買った結果、とても快適です。(^^)v
どうなんですかね。ドイツのロシア対策は、
「外様NATOのポーランドが肉布団でいるから、俺は軍備ゼロでも安泰。」
「ポーランドより先のウクライナなんて関係ない。むしろロシアに献上して、ロシアから安くガス買える環境を作れれば最高。」
の2点で構成されているので、今回の件で、エネルギー政策は変更が必要であっても、軍事力については、喉元過ぎれば。。。となる予感もします。
NATO方式の核共有って、日本国土内に侵入した敵軍相手に核攻撃を行う際、
アメリカ軍が引き金を引く代わりに、日本人自身に核攻撃の引き金を引かせて、
日本人が自主的に自国内で核攻撃を実施した(から、アメリカは罪を問われない)、という名目作りのためのものなんだけど、
メリット・デメリット比較した際、そんなん役に立つんですかね。大陸国家ならメリット部分も大きいんだけど。
スティンガーで撃墜された戦訓で、装甲板を後から増設したバリバリの対地攻撃エキスパートであるフロッグフット攻撃機さんですら、それでもスティンガーで撃墜される時があるというのに。。。
>信用照会は事後に回して仮決済でやる方法。
カードで払うと言ったら、インプリンタ出した店主がカード会社に電話を掛け出したでござる。。。(´;ω;`)ウッ…
空港での鷹匠実証実験って、いろんな空港で結構やってるんだけど、鷹匠&鷹セットを雇うの、めっちゃ高額らしくて、どこも実運用出来てない。
鷹匠以上に一匹の鷹の稼働時間がそんなに取れないので、一人の鷹匠が複数の鷹を運用する必要があって、
もちろん空港の運用時間長いから鷹匠も複数でシフトを組まなきゃならず、さらに空港広いので複数チーム必要。
ダメ押しに、鷹の繁殖とトレーニング、鷹匠の訓練も相当長期間が必要、みたいな感じで、一大産業を営む必要があるらしく。
なんで鷹匠は、単発案件で依頼するパターンじゃないと厳しいみたい。
>廃止して生活保護に一本化する、とかはアリかもね
財源が根本問題であることを考慮すると、むしろ生活保護が国民年金に一本化される可能性のほうが高いのではないかと。。。
>バスでいいんじゃね
バスだと、貨物列車が通れなくなるので。。。
震災のとき、ガソリン不足の被災地に、損傷した路線を迂回しまくって臨時のガソリン貨車送り込んだときの、まさに迂回路だったんで。ココ。絵本にまでなってる。
高度がどれくらい足りないのかにもよるが、価値と状態から言って、高度が足りなきゃ追加でプログレス飛ばして後ろから押せばいいじゃない。
ロシア製だから、前後にアンドロジナスドッキングポートはあるんだろう?
ISSをしょっちゅう、輸送ミッション完了後のプログレスの残存燃料で後ろから押して、リブーストしてるんだし、同じ部類の作業でしょ。
「あのさ、この攻撃、ライバルのどこそこ社向けにやってくれたら、報奨出せるんだが、やらんか?ついでにデータも抜いてきてよ。」
こうですね。分かります。
結局、エジプト政府と交渉してるのは保険会社で、正栄汽船はノータッチに近いんじゃないすかね。
過去のニュースでは、イギリスかどっか保険会社が、あいつらメチャクチャ言ってくるから交渉大変やねん、みたいなこと言ってた気がする。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家