パスワードを忘れた? アカウント作成

hiroki2008さんのトモダチの日記。 ログインするとコメント表示数や表示方法をカスタマイズできるのを知っていますか?

340407 journal

oddmakeの日記: bashburn

日記 by oddmake

http://bashburn.dose.se/
本当にbashだけでUIを構築していてワロタ。

もちろん純bash(などというものがあるとして)ではなくて、wodimとかgrowisofsとかコマンドを呼び出しているわけなのだが、なかなか粋なものである。いや本当にコマンドラインだけで片付けたかったら自分で上記のコマンドにオプションつけて構築して焼くんじゃないのかなとかフっと思わないでもないけど。

336050 journal

oddmakeの日記: 64bit LinuxでのFlash音割れと私

日記 by oddmake

表題の通りのことなんですけど、詳しくはこういう話です。
Fedoraを新調してみたらある種のFlash Playerの音が歪むのはどうなってんじゃ
私のはFedora14じゃなくってDebianだったんですが。
「3. 32bit Flashを使う」は問題外として、2のlibflashplayer.soを弄り倒すのをしよう、と思ったわけなんです。

ところがそいつをするとFlashのバージョンが正しく認識されなくて再生できなかったり、単に落ちたりする。my環境では。

で、1のカスタムlinusmemcpyファンクションを使わせてもらうことにして、いちいち何度もコマンドを打ってられないんでメニューから呼び出すコマンドを登録変更したわけです。

けっこうこれは解決までひっぱったなあ…私のgeeknessは衰えているようだ…。

332360 journal

oddmakeの日記: udevとLinuxカーネルと私(without 3.0)

日記 by oddmake

kernelのverを2.6.38以降にしてたら、いつの間にか/devの下にcdromとかdvdとかのシンボリックリンクが無かった。という事象が発生していた。
かなり長い間ほったらかしにしてたけど、udevの再調教をしなくちゃ…と、
/etc/udev/rules.dの下に70-persistent-cd.rulesファイルはきちんとあって中身もちゃんとシンボリックリンクを作成するように指定してあるようだけど、これってどういうこと??
どうもkernelが古いデバイスドライバとか使っているとudevがどっちのデバイスドライバかわからんで失敗するみたいなのですね。

Device Driversの下の
ATA/ATAPI/MFM/RLL support (DEPRECATED)を無効にしました。

あと
SCSI device supportの下の
SCSI generic supportを無効にしました。
genericなんてdeviceはありません…一応自分で把握している限り、他のkernelオプションで指定されているものばかりの筈だ。たぶん。(i.e.うまく起動しなかったら再コンバイルすればいいや)

というわけで/dev配下にcdrwやらdvdrwやらのリンクが復活したのです。

…気がつくとlinux kernelも3が出てますね。
…新マシンへの乗り換えの時期も近付いているような気がするし、こんなことをしている場合で無かったかもしれないなあ(とか

296066 journal

oddmakeの日記: そろそろDebianリリースなので

日記 by oddmake

少し悩むことができた。

# 問題は大きなままでなく小さな複数の問題として扱うべきであり、また問題は一度に対処しようとするのではなく、可能なら別々に対処した方がいい、というような話であります。対したことではないけど。

typodupeerror

一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy

読み込み中...