パスワードを忘れた? アカウント作成
12825438 journal
EU

hisao9105の日記: brexit. 8

日記 by hisao9105

brexit.
取敢ずチャートの凄い下落を「ビクトリア★フォール」と名付けてLINEとかで広めようとしたんだけどものの見事にスルーされた。
何か再投票するのしないのと記事を読んだが、これでやったらまた大騒ぎだな。逆に見てみたい。

そんなわけで英国の欧州連合離脱について。色々思う所とかあったり予想立てたりしてたのだけれども、
投票中は迂闊な事言ってみっともない事になるのが怖い。
んでいざ終わったらそれはそれで何を言っても後だしジャンケンみたいになってしまってこれまた格好がつかない。
ていうか「私は見抜いてましたー」みたいなのが凄ぇダサい。
ということで口をつぐんでいた。
…のだけれども、あえて後だししてダサいマネをしてみようと思う。

つまり。正直離脱すると予想してた人は少なくないんじゃないかと強く思っていて。そして俺もその口だということで。

幾つか理由はあるんだけれども、理由は大別して三つ。
投票が行われるということ自体、投票前からのメディアの動向、合せて英国と英国民の状況と心情だ。

先ず、投票が行われるという事それ自体。
今回の様な既存の何かを変える為の投票というのは通常ある程度確実に得票見込める様にお膳立てしてから行われるわけで、言い換えれば投票時にはもう勝負ついてるのが常だ。で、残留=現状維持が大多数なら投票なんか初めから行われない。
つまり今回のようなお題の場合投票が行われるという事自体がそもそも離脱確定と言ってる様なものなわけだ。
新聞などの記事で`首相は国民のガス抜きとEUへの牽制として軽い気持ちで行うつもりだったのが目論み外れて大事になっちゃった`みたいな解説しているのも読んだけれど、どうにも信用に欠ける。何しろ遊びにしては金と時間の無駄が大きすぎる上に目論み外れたときのリスクがデカ過ぎだ。つーか日本じゃあるまいしそんな無能じゃないだろう首相。メディアでは'大方の予想を裏切ってのまさかの離脱'みたいな報道が多いし実際驚いてる人も多く見受けられるのだけれども、英首脳部も初めから結果知ってて首相も辞任するの織り込み済みで行動してたんじゃないかと思う。

んで投票前から結果出るまで間のメディアな。事前統計にしても1000人程度のやたら小さい分母で残留派が優勢という記事を出したり、テレビのコメンテーターも「無い無い笑」みたいな感じで笑い飛ばしてその割には残留の根拠が乏しい。加えて離脱の可能性と離脱した場合についての論じるモノがやたら少なかった。つまり「大事なのにやたら扱いが軽くてゾンザイだった」のと、「どこも口裏合わせた様に同じような意見・論調だった」のに不信を感じ、離脱の高い可能性を感じさせた。

ところでメディアといえば今になってGOOGLEで「EUって何?」という検索が英国内で増えているみたいな記事を目にするが、単に馬鹿げている。幼稚園児じゃあるまいし知らないわけが無いだろう。これを以ってEUが何か知らずに投票した人が多かった→だから再投票だ!みたいな流れに持って行きたいのだろうか。どこが報道させているのか分からないけれども余りにショボくみすぼらしい工作だ。

最後に、単純に英国と英国民が状況を受け取ってきたかということ。
現在EUは移民・難民をキャパシティを超えて受け入れた結果経済状況が悪化。暴力を伴うデモや一部の移民・難民による犯罪によって治安が悪化している。
英国からしてみれば(他EU構成国の多くが思っていることだろうけれども)、自治と独立を犠牲にして得た物が悪化した治安と経済では単純に割が合わないというのが本音だったと思う。残留派は離脱した場合経済が悪化すると予測しているが残留した場合でも経済の悪化が懸念されているわけで。残留・離脱に関わらず状況が悪化するという前提ならば打開の為に一国で裁量を取れる様にするのは自然な事だ。要は離脱する上でデメリットがないのだ。実際離脱確定後では長期的に見ればネット上のフォーラムを始め展望は明るいとする意見が増えつつある。

話は変わるが、移民や難民の受け入れというのは国内の状況として余裕がある場合に行われるべきであって、各国の事情はあれども治安や自国民の生活状況を犠牲にしてまでやるものではないというのが本当であろうと思う。そういう意味で現在のEUの様な遣り方は正直おかしい。稼ぎに合わない身銭切って無理に人囲っても経営は成り立たないのはおそらく会社の経営と同じだろうと思う。

まとめると
・離脱は出来レースでちゃんと情報精査できる人は初めから知ってたんだと思う。
・メディアと政府の行動が一から十までやたら演技臭い。またその演技がショボイ。
・デメリットがないのだから離脱は自然。
・私は見抜いてましたー!!

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 今回、Bookmakerの予想がはずれましたね、これが不思議、もともと拮抗していたのだから、離脱を予測するbookmakerが一部いても良かったはず。バラつかないのが、不思議。

    離脱したら経済的に大変なことになるぞ、と言っていた、金融関係者は、やはり、お金がこの世を動かしていると信じているのでしょう。しかし、お金だけで世の中は動かない、それがある意味示されたのだと思います。Bookmakerたちもお金で目が曇ったのかも。

  • by Anonymous Coward on 2016年06月26日 16時11分 (#3036445)

    それなら今ごろスコットランドは独立して大阪は都になっているはずだが

    • Anonymous Coward様、コメント有難う御座います。
      大阪が独立する意味が分からないのですが、スコットランドは以前から独立に向けて準備してて、今回の世論調査でやっと独立派が過半数ですよね。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        >大阪が独立する意味が分からないのですが、
        大阪は独立じゃなくて都になるって方ですね.

        あの投票の時も投票が終わった後の分析で,若者は賛成で年寄りは反対だったとか地域とか年代によって投票率に差があったりとかで,
        あの投票の結果なんて意味ないよね,みたいな感じになっていく流れがあったなってことじゃないかなと.

        • Anonymous Coward様、別の方でしょうか。コメント有難う御座います。
          >大阪は独立じゃなくて都になるって方ですね.
          御指摘有難う御座います。でもやっぱり意味が分かりませんね。大阪が都になるにはいづれにしろ独立が必要になるのではないでしょうか。

          うーん、投票に意味が無かったというのはどうでしょうか?実際今スコットランドはEU残留すべく動いていて、UKが分裂に向かっています。意味は充分にあると感じます。

          年代差や地域差なんか気にしていたらそもそも投票というシステムが成り立たないかと。
          公平な条件の下で行われた投票で出た結果なわけで、それが意向に反しているからいちゃんもんつけて再投票というならそもそも投票なんかやんなかったら良かったのに、というのが率直な感想です。

          親コメント
typodupeerror

「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常

読み込み中...