パスワードを忘れた? アカウント作成
14204764 journal
音楽

hixの日記: レコードの呪い 13

日記 by hix
熱の入れようが凄まじい。

寺垣プレーヤー(の解説?)
オフィシャル

実際に聴くと、音の違いにたまげるらしい。
何だか良く解らないオカルトグッズではない、本物の超高級オーディオと呼んで良い物は、この世に確かに存在する。

ところで、オーディオテクニカから寿司ロボットが発売されているのだが、この不思議現象は、寺垣武という人のせい
(しかしだいぶ売れたらしい)

.
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by jizou (5538) on 2020年06月07日 22時57分 (#3829151) 日記

    デジタル化されて、録音と再生の呪いは解けたと思う。

    今は、集音するマイクロホンと再生するスピーカーの性能が問われているのかな。
    できれば、そっちの呪いも研究して欲しい。

    • by Anonymous Coward

      デジタル化されても、平衡伝送じゃないとやだとか、セシウム明菜はルビジウムクロックでないとやだとか宣う御仁が居る模様w
      https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%8C%E5%A7%AB_(%E4%B8%AD%E6%A3%AE%E... [wikipedia.org]

      • by Anonymous Coward

        補足:
        DACのアンチエイリアシングフィルタなんか要らないという御仁も居るなぁ。
        # 私の頭が悪いせいか全く分かりません

        • by Anonymous Coward

          その御仁の主張が工学的に正しいかは別として、
          計測においてアンチエイリアシングフィルタを使わないことは、珍しくないと思うが。

          • by Anonymous Coward

            その御仁の主張が工学的に正しいかは別として、
            計測においてアンチエイリアシングフィルタを使わないことは、珍しくないと思うが。

            もし本当にアンチエイリアシングフィルタを使わずに計測することが多いのだったら,オーディオ業界とやらはまともとは言い難いなぁ.

            ・再生系に入れない場合
                スピーカ自体に多少のフィルタの効果があるとしても,原信号+[DAC由来の高周波雑音]をスピーカで再生することになる.
                目的が「DACの雑音評価」でない限り妥当とは思えない.
            ・測定系に入れない場合
                全段アナログで計測するのでもない限り折り返し雑音は無視できない.
                サンプリング周波数が可聴域はるか上で,可聴域で発生しうる折り返し雑音はほぼ無い,という主張は考えられるが
                ならば可聴域に影響しないフィルタを入れて「折り返し雑音は無い」を保証する方が筋が良い.

            • by Anonymous Coward

              フィルター入れてプリエコーが出るのが気持ち悪いみたい。
              DACの原音とエイリアス成分が混ざったものをアンプに
              入れて、混変調歪みが増えるのは気にならないのかなぁw

  • by Anonymous Coward on 2020年06月07日 5時52分 (#3828883)

    幾ら金を掛けてもいいなら、頑強に取り付けたカートリッジ位置をフィードバック制御する(昔流行ったリニアトラッキング)か、溝位置を予測制御する事になるが
    (聴取前に時間をかけて、走査型電子顕微鏡等でレコード盤の溝形状をスキャニングする手法を除く)、
    安価に対応するには、アームを軽く(低慣性モーメント)して、軸受けを低抵抗化する事になる。

    • レコードの穴をでかく加工して、溝から割り出された中心に置くとかは却下?
      http://www.fidelix.jp/others/pure%20center.html [fidelix.jp]

      お金をかけた例:
      http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/tx-1000.htm [niji.or.jp]
      https://audio-heritage.jp/NAKAMICHI/Player/dragon-ct.html [audio-heritage.jp]

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      芯ずれってそんなに問題ですかね?
      普通のLPは33・1/3rpmだから2Hz以下のノイズでしかないわけで、信号成分に混入しても低域限界以下だから比較的簡単に除去できるのでは。

      • 芯ずれは元の音への位相/周波数変調だから、サブソニックフィルタの様なHPFでは除去出来ないんですよ。
        こんなのを使う手もあるけど、万能ではないと思う。
        https://www.celemony.com/ja/capstan [celemony.com]
        https://www.youtube.com/watch?v=qqK6wgsh3QA [youtube.com]

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          あー、なるほど。半径の誤差→周速の誤差→位相/周波数変調(≒60/33.3Hz)ってことですね。

          でもそうすると、円盤メディアの原理的な問題ということなので、通常問題にされていないのは何故だろう?という新たな疑問が。
          例えば、LP時代にはそこまで気にする人がいなかったとか、LP盤の製造誤差は十分少ないので非常に耳の肥えた人以外には聞き取れないとか、あるいは、録音技術が成熟するにつれてLP規格の制定時には他の外乱(テープレコーダのワウフラなど)によって隠されていた偏心の影響が、例えばマスターテープがデジタル録音になったことで識別可能になってきた、とかでしょうかね。
          LP全盛時代には安いステレオセットしかもっていなかったので正直そこまで気になることはありませんでした(ある意味幸せとも言えるのかもしれません)。もっとも安いカセットテレコのワウフラは自分でも知覚でき、高級なオープンデッキが羨ましく思えたものです。

  • by Anonymous Coward on 2020年06月07日 6時02分 (#3828884)
    SEIKO EPSON Σ5000 ※受注生産品 ¥3,200,000
typodupeerror

あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー

読み込み中...