
hixの日記: 鏡開きの呪い 7
日記 by
hix
職場の鏡餅を食す。
雑煮の汁を作った。
鶏がらスープ、
昆布(鶏だけだと出汁足りないかな?と思って)、
ごぼう(干物を戻した)、
ネギ(セリや水菜が無いので代用。輪切りではなく3cmほどの長さの細切りがネギっぽくなくて良い)。
味を調えるのに醤油...と思ったら、昆布からの塩で充分であった。
餅を網焼きしてみた。
フライパンの底の直径には大きめのファンガードがちょうどいい。
失敗。焼けないでくっ付く。
電子レンジ。
ちょっと水を入れてみたら...自我が芽生えた。
前回の脱走の様子。
逃げられる前に気づいたが、かなり緩い餅になった。
結局、切り餅の時点で水分を含むので、電子レンジ調理には余計な加水は不要な模様。
上記は上半分。
気を取り直して下半分をフライパン焼き。
くっ付かないホイルを使用。これは便利。
餅を焼く時に肝心なのは、とにかくひっくり返す事で「餅を百遍返せば畳ででも焼ける」という格言があるらしい。
(格言をそのまま解釈すると映画「海の上のピアニスト」のピアノ決闘で見せた必殺技のようなものである)。
焼く前の固いまま一口大に切ってから焼くと断面が増えるので返しやすい。
.
雑煮の汁を作った。
鶏がらスープ、
昆布(鶏だけだと出汁足りないかな?と思って)、
ごぼう(干物を戻した)、
ネギ(セリや水菜が無いので代用。輪切りではなく3cmほどの長さの細切りがネギっぽくなくて良い)。
味を調えるのに醤油...と思ったら、昆布からの塩で充分であった。
餅を網焼きしてみた。
フライパンの底の直径には大きめのファンガードがちょうどいい。
失敗。焼けないでくっ付く。
電子レンジ。
ちょっと水を入れてみたら...自我が芽生えた。
前回の脱走の様子。
逃げられる前に気づいたが、かなり緩い餅になった。
結局、切り餅の時点で水分を含むので、電子レンジ調理には余計な加水は不要な模様。
上記は上半分。
気を取り直して下半分をフライパン焼き。
くっ付かないホイルを使用。これは便利。
餅を焼く時に肝心なのは、とにかくひっくり返す事で「餅を百遍返せば畳ででも焼ける」という格言があるらしい。
(格言をそのまま解釈すると映画「海の上のピアニスト」のピアノ決闘で見せた必殺技のようなものである)。
焼く前の固いまま一口大に切ってから焼くと断面が増えるので返しやすい。
.
水を使えてフライパンで焼けるなら (スコア:2)
フライパンに水を入れて加熱し沸騰後、餅を投入して茹でるのは、どうだろうか。
Re:水を使えてフライパンで焼けるなら (スコア:1)
タジン鍋で水を一切使わずに加熱調理すれば素材の水分が水蒸気になってよいかも
Re:水を使えてフライパンで焼けるなら (スコア:1)
表面加工された機材なら対応可なんですけど。
ACさんのコメント [srad.jp]の容器はたぶんこれ [bluerose.biz]かな?と思うのですが、餅の種類によっては浸水しやすくて蘇生してしまうんじゃないかと思われます。
或は、完全に水に沈めてしまえば水が減速材となるので中の餅が暴れる事は無くて、少々の水を掛けた程度だと餅が融解してしまうのかも...って、電子レンジは放射能で調理しますみたいな表現になってしまいましたが。
Re:水を使えてフライパンで焼けるなら (スコア:1)
>調理器具にくっつくんですわ
を道具追加解消するためにはパン(調理器具)と上蓋にラードなり牛脂なりを
塗ることでへび花火がねっぱる能力低下させるとかくらいかな?
// 浅慮な思いつきのタジン鍋に執着する理由はないので為念。
くっつかないホイルがあればそっちの方が上策だと思う。
Re:水を使えてフライパンで焼けるなら (スコア:1)
100均グッズ (スコア:0)
切り餅1個が加熱できる容器を使ってますけど、うちの電子レンジで700Wだと脱走するので500Wで水から1分半でやってます。
冷凍食品でも「オート調理不可」があるので(電)力こそパワーでは駄目なんでしょうね。
くっつかないホイルはダイソーにも売ってたような。
どっちがコスパがよいかはわかりませんが。
Re:100均グッズ (スコア:1)
ちょうど昨日にプロフェッショナル 仕事の流儀 [www.nhk.jp]で家政婦タサン志麻さんの特集をやっていて、最後の料理が餅でした。
クッキングシートの上に切り餅を載せて電子レンジ掛けてました。
ホイルは、今まで網焼きしてた物をフライパンでやれるのが良いと思いました。
イマドキのガス台はセンサが付いていて直火が使えなかったりしますから。