
h-fujitaの日記: また書こうかな
また、ここで書いていこうかな。 かなりの歴史がここにあるから。
自分の気持ちを書く場所として、今も存在する。
また、ここで書いていこうかな。 かなりの歴史がここにあるから。
自分の気持ちを書く場所として、今も存在する。
ひさしぶりにこっちに。
2020年のPCのアップグレードは、ちょっと迷走しつつ、なぜこんなあやしいものを?
という構成になった。
サーバ用のPCなのだが、こんな構成になった。
CPU (Xeon E5 2670 V2) * 2 (20C40T)
*マザーボードは怪しい中華マザーボード。これが一番あやしい。。。
MEM ECC Reg DDR3-1333 32GB * 4 (128GB)
HDD 3T+3T+4T(変わらず)
VGA Nvidia GeForec 710GT
完全にサーバ用に振り切った構成。 グラフィックはローエンド。
CPUは2.5GHzとおそめなのだが、DualCPUという構成にしている。
で、なにをうごかすの? ということなのだが、コンテナがいくつか。
TV録画用に2つ。、家族用のマイクラサーバー(実験用含む)に4つくらい。
さらに、プリントサーバ用のWindowsVM、そして他にWindowsVMが2つ
Linux系はVMは3つ。そこに、BSD系が1つある。
ということで、仮想環境が10数個動き続けるサーバとなっている。
なので、この構成でもよいのかも。
まだIvy世代なんですけどねぇ。。。
来年は、 小型のLenovoのデスクトップ(8コアなのに安いやつがある)で
テレワーク用に強化、かな。。
最近はPCもずっと変化がなかったが、ここ半年でちょっとスペックアップした。
とはいっても、いまだSandyおじさんなのであまり強いことは言えないが。
それでも、SandyからIvyへすこしだけ進化した。
最近作ったPCのっスペックはこんな感じ
CPU: (Xeon E5 2670 v2) x2
MEM: 32GB
HDD: 3T+3T+4T(SSDなし)
SSDがないのでそこはかなり弱い。240GBでもいいので増設してもいいかもしれない。
とはいっても、このPC、OSはLinuxでサーバー的に使っている。SSDはどう使えば
効果的かな。
ちなみに、PCのマザボはAliExpressで怪しい国から買った。
到着は2週間くらいだったが、メモリソケットの端っこが割れてた、、、メモリは使えたが。箱を見ると結構つぶれてたので「そうだよなー」とおもった。でもまぁ、つかえrならよしとするか。 という感じ。
ECCメモリの16GBモジュール x4 がほしい。。。
自分の日記のエントリのコメントを見る。指摘をうける。自身が感情的になる。
しかし、自身が感情的になるということは、自分に対して感じている無意識の負の感情を指摘されたことともいえる。
指摘した人ではなく、指摘を受けた自分自身を振り返る。その方が大事だし、負の感情の理由を静かに見つめなおしたい。指摘をした人は指摘をした人。自分ではない。しかし、自分に気づきを与えてくれた人。
日々、自身を振り返ることが必要と感じた。
ツイッターでも、ここでも、政治系の話題を出しやすい人は、
「戦争が大好き、怒りが大好き」の「認知症な人」なのかなぁ。
政治系の話をする人、政治系の話につなげたがる人は、『かわいそう』だな。
(なぜそう感じたか。これ
。。。自分はちゃんとコグトレしよう。認知症にならないように。
そして、怒りと暴力ではなく、冷静な知性を持ちたい。
ちょっと気になった記事。 これがそう。
自分も、御多分にもれずSandybridgeをいまだに使っているのだが、しかしその理由は、極めて現実的である。それは「金がない」。
当時のSandyBridgeは、それこそ「破壊的なコストパフォーマンス」だったと思う。異論はあるかもしれないが。しかし、それゆえにそれ以後のPC、特にIntelのCPUのPCは、「お金を出すには高すぎる」というイメージしかもてなかった。
今、PCを新規に作るとすると、CPUを新しくしろといわれたらRyzenにするかも。Ryzen3 3300xや、Ryzen5 1600AFあたりになると思う。ちょっと背伸びして、 Ryzen7 3700? かな
でも実際には、中古品のSandyとかIvyのサーバー系マルチコアにしそう。e-Sportsとかをするわけではないから。
なんだか悲しい。なんだか不安。なんだかおちつかない。
そんな新年度の始まり。
不安の時代なんだろうか。未来があってほしいと思う。
大崩壊時代になってしまった。。。
最近、マイクラにはまっている。マルチプレイのサバイバルで、とあるサーバにつないでいる。子どもも一緒に、である。
子どもは、「いろんな人と一緒に何かを作りたい」といっている。しかし、親としては、子どもの要望と、現実とのバランスでどうしようかと考えることがある。子どもには、「マルチプレイでは、あなたもメンバーの一人なので、それをわきまえて遊ぼう」といっている。現実でも、ネット内でも、複数の人がいる場所では、それなりの(この言葉はあいまいだが)行動がいるということに変わりはないと思う。それを知ってほしいとは思う。
自分ももちろん遊んでいるが、いろいろと考えることがある。建物つくりもであるし、サバイバルモードなのでそれに向けた遊び方も、である。「何をどのように整備して、何をてにいれようか」と考えるのは結構たのしくもある。大変ではあるが、、
追加:サーバも比較的簡単に立てることができるので、どこかのVPSでクリエィティブモードのサーバを立てようかなと思っています。どこがいいでしょうか?
条件としては、Docker-composeが使えるところがいいですが、できなければ、通常の環境構築になるでしょうか。
ということで年末ですね。
さて、へらす部は、、来年は70kg台前半にするぞ! といいたい、、
またぴっちりと記録しなくては。
次にPC。さすがにSandyBridgeはおわりかなぁ、とおもいつつ、
「まだ使える」ような気がします。かなりのライトユースになり、
ゲームもするようになりましたが、それもマイクラだけ。(しかも子どもと)
そうなると、「性能はこれで十分」とおもってしまいます。
ノートの中古(子ども用)があればいいかなぁ。それと、RasPI4.
ということで、強化ポイントは、「HDD」になるでしょうか。
来年は、4TBを何本買うことになるかな。 3~4本くらいはあってもよさそう。
6本くらいでもよいかもしれん。
オールドPCも、SCSI接続のものはRaSCSIが使えるのでそんなに不自由もなし。
PCの整理はどうしようか。
ということで、来年もよろしくです。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い